JAWS-UG HPC #4
イベント内容
はじめに
JAWS-UG(Japan AWS User Group)はAWSの活用を推進するために活動をしているユーザーグループ/コミュニティーです。
これまで HPC(High Performance Computer) システムと言えば、高額な初期費用・設備導入費そして維持費が必要なため、大企業や大学など、規模の大きな組織しかもつことができませんでした。しかし、AWSをはじめとするパブリッククラウドの登場により最新の計算機を使いたいときに必要な台数だけ使うことができるようになりました。
また OpenFOAM などの品質の高いオープンソースシミュレータの発展により、個人やスタートアップ企業でもクラウドHPCによる恩恵を得られる時代がいよいよ到来しています。
そこでHPC専門支部は、従来HPCを所有していなかった/できなかった人々もHPCが活用できるように適用対象範囲を広げることで、HPCによるイノベーションの促進および日本の産業のさらなる発展に貢献することを目指し、
- クラウドでだれでもHPC
- Resilience over Strength
- クラウドHPC=High Personal Computing
をビジョンとして掲げ、HPC分野でAWSを有効利用していくための方法を模索し、学びを深めるためのコミュニティーとして活動します。
開催概要
- 日時:1/22(金) 18時45分開場 19時00分開始
- 場所:アマゾンウェブサービスジャパン 目黒オフィス
- 東京都目黒区下目黒1-8-1 アルコタワー14F
地図 - 持参物:名刺1枚 / 受付票 / お菓子と飲み物
※受付時に名刺を一枚頂戴いたします。
アジェンダ
みんなでお菓子を食べたり飲みながらわいわいとやりますので、
各自お菓子や飲み物などは自由に持参してください!!
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
18:45-19:00 | 受付 | |
19:00-19:05 | オープニング | 小林さん |
19:05-19:20 | CfnClusterの紹介 | 松尾さん |
19:20-19:35 | 事前準備確認およびハンズオン概要説明 | 長尾さん |
19:35-20:35 | ハンズオン | 全員 |
20:35-21:00 | 参加者全員自己紹介&ハマったところなど共有 | 全員 |
※勉強会後、参加希望者にて懇親会を開催予定です。
参加ご希望の方は申し込みページのアンケートにてご回答お願いします。
※今回のハンズオンは「CfnClusterを使って10分でHPC環境を構築する」ということで、
計算を実行するまでに必要となる、
・CfnClusterとは
・AWS上でどのようにCfnClusterを利用してクラスタ環境を立ち上げるのか
・AWS上で計算環境構築時/終了時に気をつけておきたいこと
などを以下の流れで学びます。
- 事前準備の確認(Win:puttyまたはTeraterm,AWS account / Mac:terminal, AWS account)
- 計算用ノード(EC2)立ち上げ
- 後始末
このハンズオンはHPC用途でAWSを利用する上でのクラスタ環境構築手順と流れを学ぶことを目的としています。
事前準備
以下の事前準備は必ず行ってください。
- AWSアカウントの取得 →参考ページはこちら
- SSHができるクライアントの準備 →Windowsの方はTeraTerm,puttyなどをインストールしておいてください。Macは標準装備されているので準備不要。
Training Material
作業の流れ: http://www.slideshare.net/daikumatan/cfncluster10hpc
ハンズオン事前準備:http://qiita.com/porcaro33/items/def84bac6ae31cc75790
ハンズオン: http://qiita.com/daikumatan/items/23b36199fc6872c78dc0
注意事項など
- ハンズオンはご自身のAWSアカウントにて実施することになります。一部無償枠の利用範囲内に収まらず、課金が発生するサービスを利用する場合がございますが、参加者の皆様にはAWS様からのご好意でクーポンが配布されることになっておりますのでご安心ください。
- 受付時に名刺を一枚頂戴します
- アジェンダは、予告なく変更されることがございます。
編集履歴
2016年1月7日:イベントページ作成
2016年1月21日:スケジュール修正
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
