RLS Meetup#9 リクルートライフスタイルのフロントエンドのいまとこれから
イベント内容
■■イベント概要■■
第9回のテーマは 『リクルートライフスタイルのフロントエンドのいまとこれから』
リクルートライフスタイルではエンジニアリング向上目的でエンジニアの採用に力を入れており、いまでは社員エンジニアが100名を超え、エンジニア組織が大きく成長してきました!
今回は「フロントエンドのいまとこれから」をテーマに弊社社員エンジニアメンバーから、「vs レガシー」としてこれまでのレガシーな〇〇からいかに脱却したのか、しようとしているのか、その奮闘を包み隠さずお話しさせていただきます!
今現在大企業で過去のレガシーなシステムと戦っている方、フロントエンド技術に興味の方、リクルートライフスタイルのフロントエンジニアに興味のある方など、どなたでも参加可能となっております。是非お気軽にご参加ください!
☆当日の交流会にはリクルートライフスタイルの社員も多数参加します♪
☆お食事と飲み物(お酒含む)もご準備しております♪
■■会社紹介■■
旅行領域、飲食領域、美容領域、ヘルスケア領域、通販・割引チケット共同購入サービス、その他日常消費領域に関わるカスタマーの行動支援およびクライアントの業務支援・決済サービスを提供
- 主なサービス:じゃらん、ホットペッパービューティ、ホットペッパーグルメ、Airレジ、Seem etc…
■■スピーカー■■
リクルートライフスタイルのネットビジネス本部に所属する、フロントエンド領域に携わるメンバーでお話しさせていただきます。
◇中村 芳弘(ナカムラ ヨシヒロ)
2016年新卒入社。 UXデザイナーとして配属後、色々あってフロントエンドエンジニアに転向。React Reduxでの開発の経験を多数積んだ後、現在はAirレジを中心とした「Airシリーズ」のフロントエンドを幅広く担当している。コードだけでなく、IAやインタラクションデザインを担当することも。
◇岩下 太(イワシタ フトシ)
メディア系の企業を経て、2017年中途入社。飲食業務支援アプリのフロントエンド開発のリーダを担当。最近は新規顧客向けのサーバー構築や画面の開発など行っています。事業を成長させながら技術も誇れるサービスを作るべく日々精進!
◇山口 祐司(ヤマグチ ユウジ)
通信系、広告系の企業を経て、2016年中途入社。インフラからフロントまで一気通貫した開発経験を活かして、クライアントサイドとサーバサイド双方の視点で最良のサービス開発を実現するため、事業領域を跨いだエンジニアの横のつながりを目指して活動中。
◇手塚 亮(テヅカ リョウ)
Webデザイナーとしてキャリアをスタートし、制作会社・ベンチャー企業を経てリクルートライフスタイルに入社。新規事業開発担当、開発責任者などを歴任しホットペッパービューティに着任。 着任後はカスタマサポートや事業部を巻き込んだ生産性向上プロジェクトの立ち上げなどをおこなう。現在はリプレイスプロジェクトにてフロント部分のリーダーとして業務にあたっています。 先日Railsの本を出しました
■■タイムスケジュール■■
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:00~19:20 | 開場・受付 | |
19:20~19:30 | 乾杯・会社紹介 | |
19:30~19:40 | Air事業 フロントエンドFW戦争を乗り越え、デザインシステムを導入した話 | 中村 芳弘 |
19:45~19:55 | 飲食事業 レガシーと向き合い技術スタックを代謝する(ElasticBeanstalk / Vue.js) | 岩下 太 |
20:00~20:05 | 休憩 | |
20:05~20:15 | 旅行事業 Nuxt.jsとExpressでSPA×SSR×API Aggregationを実現した話 | 山口 祐司 |
20:20~20:30 | 美容事業 地に足をつけたフロントエンドの改善 | 手塚 亮 |
20:30~20:40 | 質疑応答、アンケート回答 | |
20:40~21:30 | 懇親会 |
■持ち物:名刺 2枚
■会場:グラントウキョウサウスタワー ※33階/セミナールーム
住所
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
アクセス
JR「東京」駅|八重洲南口より徒歩2分
東京メトロ銀座線 「京橋」駅|7番出口より徒歩4分
東京メトロ銀座線・東西線 「日本橋」駅|A3出口より徒歩10分
■■受付方法■■
ビル1階のエスカレーター横(右側)にて入館カードをお渡しさせていただきます。
担当へイベントにお越しいただいた旨をお伝えください。
※お名刺は33階の会場前の受付でお預かりさせていただきます。
※1階の受付は20時までとなります。20時以降にご到着された場合は緊急連絡先までご連絡ください
緊急連絡先:03-6835-6314
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
