【初心者向け】理系分野の集中パワーアップのための1ヶ月
イベント内容
内容概要
GW耐久企画の運営を通して、講義以外での取り組み時間によるレベルアップが大きいと 感じましたため、1ヶ月企画としてレギュラー化したいと思います。 (表面上の知識ではなくしっかり身につけるということを目的とできればと思っています) ・Beginnerグループ講義+その他の初心者向け講義 を対象とした、講義受け放題と会場の土日使い放題、質問し放題、メンタリングをエントリー プランに含めご提供できればと思います! 詳しくは開講スケジュールに対象講義をまとめましたが、 ・数学 ・基礎統計 ・物理 ・プログラミング(Python、SQL、Linux、オブジェクト指向 etc) などが対象となります。 これを機に該当分野を一気に身につけてしまいましょう!!
開催日程
5/12(土) 〜 6/25(月) 会場開放時間(土日):10:00〜19:30 会場開放時間(イベントのある平日):18:00〜21:30
会場
水道橋駅、神保町駅、九段下駅周辺 お申し込みいただいた方に別途ご連絡させていただきます。
開講スケジュール
・5/12 13:30〜15:30 Linux ハンズオン (初学者向け)
・5/12 16:00〜18:00 SQLとpandas入門
・5/13 10:00〜12:30 社会人として知っておきたい中学・高校の数学② 集合、場合の数・確率、数列
・5/13 14:00〜16:30 教養として知っておきたい基礎統計③ 確率、確率密度関数
・5/13 15:30〜18:30 Python+Jupyterで学ぶ機械学習プログラミング
・5/19 13:30〜16:00 統計基礎理論とPython による可視化入門
・5/19 16:30〜18:30 【少人数制】Linux ハンズオン (初学者向け)
・5/20 10:00〜12:30 社会人として知っておきたい中学・高校の数学③ ベクトル・行列・線形代数
・5/20 14:00〜16:30 教養として知っておきたい基礎統計④ 母集団と標本、推定、仮説検定
・5/20 15:30〜18:30 Python+Jupyterで学ぶ機械学習プログラミング
・5/26 15:30〜18:30 高校数学の演習で理解する機械学習の基本
・5/27 10:00〜12:30 社会人として知っておきたい中学・高校の数学① 関数・微分・積分
・5/27 10:00〜12:30 知れると楽しい日常生活の裏側に潜む高校物理
・5/27 14:00〜16:30 教養として知っておきたい基礎統計① 概論・1変数データの分析
・5/27 14:00〜16:00 Python によるスクレイピング ハンズオン
・5/27 16:30〜18:30 Python+Jupyterで学ぶ機械学習プログラミング
・5/27 17:00〜18:30 [初心者向け] SQL設計入門
・5/30 19:30〜21:30 英語で学ぶ数学・統計・プログラミング(LT&もくもく会)
・6/02 13:00〜15:00 オブジェクト指向とソフトウェア設計入門
・6/02 15:30〜18:30 高校数学の演習で理解する機械学習の基本
・6/03 10:00〜12:30 社会人として知っておきたい中学・高校の数学② 集合、場合の数・確率、数列
・6/03 14:00〜16:30 教養として知っておきたい基礎統計③ 確率、確率密度関数
・6/03 16:30〜18:30 Python+Jupyterで学ぶ機械学習プログラミング
・6/09 15:30〜18:30 高校数学の演習で理解する機械学習の基本
・6/09 13:00〜15:30 統計基礎理論とPython による可視化入門
・6/09 16:00〜18:00 [初心者向け] クラスタリング入門
・6/10 10:00〜12:30 社会人として知っておきたい中学・高校の数学③ ベクトル・行列・線形代数
・6/10 14:00〜16:30 教養として知っておきたい基礎統計④ 母集団と標本、推定、仮説検定
・6/10 15:30〜17:30 【Linux入門シリーズ】①基礎編:Linuxの仕組みを知ろう
・6/10 15:30〜18:30 Python+Jupyterで学ぶ機械学習プログラミング
・6/10 17:00〜19:00 Python によるスクレイピング ハンズオン
・6/16 13:30〜15:30 【初心者向け】回帰分析と決定木のモデリング入門
・6/17 10:00〜12:30 社会人として知っておきたい中学・高校の数学① 関数・微分・積分
・6/17 13:00〜15:00 オブジェクト指向とソフトウェア設計入門
・6/17 15:30〜17:30 【Linux入門シリーズ】②実践編:演習をこなして体で覚えよう
・6/17 17:00〜18:30 [初心者向け] SQL設計入門
※ 上記に関してはエントリープランお申し込みの方は該当期間は無料での参加が可能です。 また、記載の中でリンク先があるものは開催が確定している企画です。 予定に関しましては随時アップデートするようにできればと思います。 (リンク先にないものに関してはご要望や運営の状況次第で変更になったり新しいのが 増えたりする可能性があります)
対象者
・数学、統計、プログラミングの入門者の方、初学者の方 (数学苦手な方も事前知識ゼロの方もちゃんと講師が丁寧にフォローアップできればと 思っていますので、来ていただいて大丈夫です。)
メイン講師プロフィール
阪大大学院数学専攻卒。大阪府出身。 プログラマ、大手SIerで公共系基盤設計、医療系システムコンサルタント等を経てAIベンチャーにて PM兼リサーチャー。大手から中小企業まで数多くのシステム開発プロジェクトで10年以上の マネジメント経験あり。基盤設計、統計学、機械学習、深層学習、組織論、リーダーシップ論等をテーマに、 社内外で勉強会の講師の経験多数。 ※ あくまでメイン講師のプロフィールのため、主催者含めバラエティあふれる講師陣でご対応させて いただきます!
主催者プロフィール
東大工学部卒。 データ分析/AI開発の仕事の経験は5年ほどで、理論/開発/ビジネスのどれも経験があり強い。 また、多くの業界のプロジェクトに関わったためドメイン知識も豊富。 初心者向けの指導実績も多く、500名は越える。
当日のお持物
ノートとペン(板書や簡単な計算問題を元にイメージを掴んでいただければと思っています)
当日までの事前学習
なし
領収書
領収書の発行も可能ですのでご希望の方はその旨お申し付けいただければと思います。
備考
エントリープランには1月分の初心者向け講義、会場利用費、アドバイス費が含まれます。 初心者向けの講義に関しては大体の参加人数を把握したいので、申し込みが被って大丈夫 ですので、参加希望のところのキャンセルの必要はありません。 (アカウントでお申し込みは把握しているので、こちらのプランでお支払いいただいた方の 他での参加費は徴収しないようにできればと思います) ※ エントリープラン対象の講義については、 ・当グループの講義+『AI・機械学習 with Libearl Arts』の初心者向けと記載があるもの になります。初中級者以上に関しては対象外となりますのでご注意ください。 基本的に開講が確定しているスケジュールに関しては、開講スケジュールのところに記載 しておきます。 ※ 初回参加日だけ明確にさせたいので、初参加の方はフォームより初回参加の日時をご連絡 いただけますと嬉しいです。 (初回参加日から一ヶ月としますので、開始日はご希望によって合わせられればと思います)
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
