【中止】AI機能付きSlackAppを構築しよう! by Team AI 9/25(水)

2019/09/25(水)19:30 〜 21:30 開催
ブックマーク

イベント内容

(日本語は下記)

Hi! I am Dai from Team AI.

As you know Slack is becoming a "Must Have" tool in IT collaboration.
Since we keep getting too many emails every day, email communication is somehow broken.
We really love Slack's concept as "Less Email".
Yeah, thanks to Slack my company can collaborate in a very effective way.
Since we are becoming a good friend of Slack by visiting Slack conference "Frontier", Team AI kicks off a mini Slack hackathon to build an innovative productivity tool by ourselves.

https://slackfrontiers.com/ (happening in SanFrancsico, NewYork, and London)

In this event, we will build a useful Slack app together as group work.
Don't worry too much! We can build some apps without coding.

Please read the technical resources below and let's enjoy building together.
From our research, we found that the majority of Slack apps are rule-based bot without machine learning.
Well we have so many awesome AI APIs in the market, we can definitely make Slack Apps smarter with machine learning.

Sounds interesting?

Please just come to our "Team AI Base" in Shibuya and work together. Are you a beginner? Don't worry. We will take care of you.

Let's have a fun together in building a great AI.

===========================================================

こんにちは! Team AI代表 石井大輔です。

言うまでもなくSlackはIT業界のコミュニケーション・コラボレーションにおいて欠かせない存在となっています。
日々我々の受け取るEmailが多すぎて、Emailでのコミュニケーションは壊れていると言えるからです。
だからこそ、我々はSlackの"Emailを減らせる"というミッションに共感します。
実際に弊社も、Slackのおかげで非常に効率的な社内コラボレーションが実現できています。

今回、Team AIとしてSlackの国際カンファレンスFrontierに参加することが決定し、今後もSlackGroupとの連携を深めていきたいと思っています。
これを記念して、Team AIとしてのSlackミニハッカソンを開催します。
是非革新的で生産性を向上させるSlackAppを一緒に作りましょう。

https://slackfrontiers.com/ (サンフランシスコ、NY、ロンドンで毎年カンファレンスが開催されています)

このイベントでは、自由テーマでSlackの便利なアプリをグループワークで構築します。心配しないでください!いくつかの機能はコードを書かずに構築できます。

下記にまとめた技術情報を見ていただき、構築を楽しみましょう!
我々の調査では、大部分の既存のSlackAppはルールベースのボットであり、
本格的な機械学習は導入されていません。

でも、市場には素晴らしい機械学習APIが溢れていますよね?
機械学習技術を使って、SlackAppを賢くすることは可能だと考えます。

ハイレベルな方も、初心者の方も、ビジネスサイドの方も、気軽にいらっしゃってください。

==========================================================

For Beginners 初心者向け

How to Build Your Own Slack Bot
https://zapier.com/blog/how-to-build-chat-bot/

How to build your own custom Slack app (for non-coders)
https://slackhq.com/how-to-build-your-own-custom-slack-app-for-non-coders

We built a bot for anomalies
https://medium.com/slack-developer-blog/we-built-a-bot-for-anomalies-d96b51b49b19

Zapier がすごいらしい。SlackファボをGoogleDocsにアップロードしてみる。
https://qiita.com/YumaInaura/items/abf0e6e8b051366872a7

【プログラミング知識ゼロでもできる】Slackの発言をLineにzapierを使って転送する方法
https://qiita.com/genreh/items/aad9bd37c5e7e7a5f250

【プログラム無し】zapierでTwitterで「にゃ〜ん」って呟いたらSlackのStatus Emojiを変更する
https://qiita.com/CaptainPag/items/b05cf7210ee278497661

メールを使ったChatwork/Slackへの投稿をZapierを使って0円で実現する
https://qiita.com/mamohacy/items/c962b9a64b28b2e7a569

一度試したらクセになるメールをslackに転送する方法
https://qiita.com/mr_t_free/items/fd05ac8306fd5fcc1b37

==========================================================

Fee:

Free 無料のイベントです

Plesse bring your PC / PCをお持ちください

==========================================================

Contact:

Please contact dai@jenio.co or 08063062223

質問がある方や、迷子になったという方は、

dai@jenio.coにご連絡ください。

==========================================================

場所について:

150-0042 東京都渋谷区宇田川町 36-17, ニューシブヤマンション 202号室

JR渋谷駅徒歩5分、東急ハンズ渋谷店から30秒

ローソンとサイゼリヤの間の道を進むと左手に見える白いマンションです

道順写真はこちらから

=====================================================

主催情報 :

100万人の機械学習コミュニティを東京に創る Team AI

http://www.team-ai.com/

代表 : 石井 大輔

経歴;

https://www.ishiid.com

http://www.jenio.co/

株式会社ジェニオ代表取締役 1975年岡山県生まれ。

京都大学で数学を専攻。伊藤忠商事でファッションの知的財産を使用した事業開発を担当。 ロンドン、ミラノでの駐在を経て、2011年ジェニオを創業。2016年機械学習研究会コミュニティTeam AIを開始。 翔泳社より"機械学習エンジニアになりたい人への本"発売しました! https://amzn.to/2MSWSqV シリコンバレーのアクセレレーター、Y Combinator Startup School、500Startups Kobe、OneTractionの卒業生。 =====================================================

(2019/3/25更新)

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント