【店舗主歓迎】Site Kitプラグインでサイトを改善しよう! | 第65回EC-CUBE関西UG
イベント内容
概要
コロナウイルス対策のためオンライン開催になります
オンラインなので、全国どなたでも参加可能です!
WordPress の超人気のプラグイン Site Kit by Google のEC-CUBE版 Site Kit プラグインがついにリリースされました!
▼Site Kitプラグイン
https://www.ec-cube.net/products/detail.php?product_id=2158
▼WordPress Site Kit by Google
https://wordpress.org/plugins/google-site-kit/
今回はGoogleから特別講師をお招きしてSite Kit プラグインの導入方法と、ユーザ体験やSEOを改善するためのGoogleの最新指標Core Web Vitalsついてお勉強しましょう。
登壇者
Google: Shu Hirasaka
Strategic Partner Development Manager
↳ Global Product Partnership, Chrome & Web
Chrome, Web の技術、API の導入のお手伝いを行っております。その中で CMS プラットフォーム、ホスティングプロバイダー様とのパートナーシップ活動を担当しており、『CMSプラットフォームを使っているサイトオーナー様がWebの技術により成功を収め』ということを目標としております。
Anna Ogawa
Web Ecosystem Consultant
↳ for AMP/PWA and the web
Google Search Q&A
#ウェブマスターオフィスアワー
Google ウェブエコシステム コンサルタント。日本および APAC の開発者向けに、AMP や PWA など、Google が関連する最新技術の紹介・導入の技術支援・普及活動を行っております。Google 検索 Q&A #ウェブマスターオフィスアワー、毎月実施中。
Site Kitプラグインとは
EC-CUBE版Site Kitプラグインです。管理画面にてPageSpeed InsightやGoogle Search Consoleの計測結果を確認することができるようになります。
WordPressのSite KitプラグインがEC-CUBEでも利用できるようになりました。
サイトのパフォーマンスや検索トラフィックなどの情報を管理画面上のダッシュボードで一目で確認することができます。
(ストア商品情報より引用)
Core Web Vitalsとは
ユーザー エクスペリエンスの質の測定には、多くの側面があります。そのほとんどはサイトやコンテキストに固有のものですが、すべてのウェブ エクスペリエンスにとって重要な共通シグナル、つまり「Core Web Vitals」が存在します。このようなユーザー エクスペリエンスの核となるニーズには、読み込み時間、インタラクティブ性、ページ コンテンツの視覚的な安定性などが含まれ、これらを組み合わせたものが 2020 Core Web Vitals の土台になります。
(Googleの公式ブログより引用)
タイムスケジュール(予定)
- 18:00〜18:10 (オープニング・自己紹介)
- 18:10〜18:15 【1】 EC-CUBEの最新情報 (@okazy)
- 18:15〜18:30 【2】 Site Kit for EC-CUBEを導入してみよう! (@okazy)
- 18:30〜19:00 【3】 Core Web Vitals について(@shu)
- 19:00〜19:10 (質問投稿タイム & 休憩)
- 19:10〜19:50 【4】 サイト改善相談(@oannao, @shu)
- 19:50〜20:00 (クロージング)
場所
オンラインなので、どちらからでも参加できます。
オンラインイベントの利用ツール
Google Hangouts Meet
主催者への連絡方法
Twitter: Okazy
持ち物
カメラ付きPCやタブレット、スマホ
最後に
EC-CUBE関西UGは悩みや疑問を持ち寄り、参加者同士で解決する【助け合いの場】です。
あなたのお悩みを他の参加者も経験しているかもしれませんし、新しいアイデアで解決できるかもしれません。
また、あなたの経験は他の参加者が悩まれていることの助けになるかもしれません。
EC-CUBE関西UGでは登壇やLTをしていただける方を募集しています。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。