Accessible Design in Japan|A11y Tokyo Meetup
イベント内容
概要
場所: Zoom
日時: 2023年2月16日19時〜20時 (希望者は20時-21時に続けて交流会)
料金: 無料
開始時間 | 終了時間 | 内容 |
---|---|---|
19:00 | 19:10 | 初めに・字幕の表示方法について |
19:10 | 19:50 | Accessible Design in Japan 植木 真(株式会社インフォアクシア) |
19:50 | 20:00 | Q&A クロージング |
20:00 | 21:00 | 交流会(自由参加) |
このイベントは、4月から本格開始を予定している月例ミートアップのテスト版です。今回はオンラインのみでの開催ですが、4月からはオンラインでも対面でもご参加いただけるよう準備中です。
A11y Tokyo Meetupでは、毎月異なるゲストをお呼びして、約40分のプレゼンテーションの後、参加者の皆さんとの質疑応答を行う予定です。登壇者は日本語か、英語の話者を想定しております。
バイリンガル、ハイブリッドイベントをアクセシブルにする難しさから、最初の数ヶ月はテストとして、主催者側でプレゼンテーションをさせていただきます。
ご迷惑おかけすることもあるかもしれませんが、暖かい目で見守っていただけますと幸いです。ご意見・ご感想ありましたらいつでも主催者にお知らせください。これからどうぞA11y Tokyo Meetup をよろしくお願い致します。
プレゼンテーション:Accessible Design in Japan
A11y Tokyo Meetupは、「アクセシビリティ」をテーマにしたミートアップです。さまざまなジャンルの「アクセシビリティ」を取り上げていきます。
今回のセッションでは、私たちの身の回りにある身近なアクセシブルデザインの事例を紹介します。
アクセシブルデザインとは、高齢者や障害のある人々の利便性を配慮しつつ、すべての利用者の利便性も確保することを目的として、従来の設計を高齢者や障害のある人々のニーズに合わせて拡張することによって、製品、サービス、建築物などがそのまま利用できる潜在顧客数を最大限に増やすための設計やデザインのことを指します。
実は私たちが普段使ったり、目にしたりしているものにもアクセシブルデザインの事例が数多くあります。さまざまなアクセシビリティを一緒に見ていきましょう。
プレゼンター: 植木 真(うえき まこと)
Webアクセシビリティコンサルタント。主に企業のWebサイトやモバイルアプリのアクセシビリティを高めるためのアドバイザーとして、そのキャリアは約20年に及ぶ。Webコンテンツの日本産業規格(JIS X 8341-3)の作業部会やその元になっているW3Cのガイドライン(WCAG)のワーキンググループに長年参加しており、それらの原案作成にも従事している。
UDトーク字幕編集スタッフ、大募集!!
完璧は求めませんので、未経験者でも大歓迎します。この機会にぜひ体験してみてください。希望者には、当日2/16(木)18時より練習会も開催予定です。よろしければ「UDトーク字幕編集スタッフ」としてお申し込みください!
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。