Agile PBL祭り2023
イベント内容
Agile PBL 祭りの背景
昨今、大学におけるPBL(Project Based Learning)型教育でのアジャイル開発の実践事例が増えてきました。
各大学のこれまでの成果とその高い教育効果を紹介し、学生社会人を問わず、 アジャイルプロジェクト実践者の相互学習と交流を目的として 昨年度よりAgile PBL 祭りを開催することとしました。
プログラム・発表チーム
スケジュールはこちらです(Confengine) https://confengine.com/conferences/agile-pbl-2023/schedule
実行委員からのメッセージ
実行委員は、大学教育においてPBLにアジャイル開発を取り入れている教員たちです。
この取り組みが続くよう、また単なる採用を目的とした産学連携イベントではなく、学校と企業の開発の現場をつなぐ場としてのお祭りを企画しました。
学生にとっては、自分たちの取り組みが今後働く上でどのように繋がっていくのかキャリアを考える機会、企業にとっては、学生が何を学んだのかを知り、そして学生の学びに学ぶ機会、教員にとっては、両者をつなぐ学びの流れを作るためのフィードバックを得るための機会として、活用していければ本望です。
ぜひ自慢のチームを見にきてください!
感染症対策方針
新型コロナウィルス感染症の流行については政府方針の通りです。
マスクの着用は個人の判断に委ねます。
体調不良の方、その濃厚接触者、ハイリスク者と接触可能性のある方はご来場をご遠慮ください。
混雑時など状況を見て運営判断でマスクの着用をお願いする場合もありますので、マスクはご持参ください。
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカ、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。技術的優位性を利用したパワハラや利用技術の押し付けなど、テクノロジーハラスメントも含まれます。また、本イベントの特性上、企業の立場を利用した学生へのパワハラや望まないリクルーティング、リクルーティングイベントへの過度な勧誘等も含まれます。
参加者が安心してイベントに集中できるよう、これらのハラスメント行為が行われないようにしてください。
私たちは、参加者へのハラスメント行為はいかなる形であれ容認しません。この原則に違反した参加者は、主催者の裁量により退場させられるものとします。また今後の参加が拒否される可能性があります。
これらの行為は、当日だけでなく、ブログによる記事公開、SNSへの投稿、コメント等すべてにおいて認められないものとします。
参加される方は、本内容についてご同意いただいたものとみなします。
これらのハラスメント行為を目撃したり耳にした場合は主催者までご連絡ください。
私たちはすべての人が気持ちよく参加できるよう、尽力します。
皆様のご協力をお願いします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。