生成系AIを触って、動かして、学び合う会
イベント内容
生成系AIを触って学び合う会
昨今どんどんと話題になっている生成系AI。画像、イラスト、動画、テキスト、音楽....などなど様々なジャンルの生成系AIが登場しては進化し続けています。 最も有名であろうChatGPTは世界中の大学生の課題やレポートに活用されながら、情報の信憑性などに疑念が多いなど負の側面もあります。
そんな時代を賑わせている生成系AIについて、今更ながら学んでみる勉強会です。 各々興味があるジャンルの生成系AIを実際に触ったり調べてみたりして、生成系AIをどのように活用してくべきか話してみましょう。
▼こんな人におすすめです!
✅ AIや生成系AIツールに興味はあるけど触ったことがない
✅ よく話に聞くけどきっかけがなくて使ったことがない
✅ 使ってみたけどどのように使えばいいかわからない
✅ 純粋にAIや技術に興味がある
新しい技術、まずは触ってる!
勉強会のはじめには「そもそもAIって何だっけ?」「AIってどんな種類があるの?」と言った小話を行います。 全然何も知らない方も、少し勉強し始めるきっかけになるようなお話です。
その後は、各自が興味のある分野の生成系AIを触ってたり、使い比べたり、調べたりしながら学ぶ時間です。 有料だったり、プログラミングが必要だったり、ツールによって使い方も大きく変わるので自分に合っているものを見つける
学べること
・AIに関する基本情報(仕組みや歴史など)
・生成系AIの活用方法(正解はなく皆で議論します)
・新しい技術に触れるという体験
開催日時
2023年2月16日(木) 20:00~21:00
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
20:00~20:05 | オープニング・参加者自己紹介・ガイダンス |
20:05~20:15 | AIについてちょっとしたお話 |
20:15~20:45 | 生成系AIを各自触ってみる |
20:45~21:00 | 意見や感想、学びの共有 |
参加方法
{ Discord の場合の文
当日は 未完Project オンラインコミュニティ 未完Labo Discord #generative_aiで開催します。Discordへの参加は以下のリンクからフォームに記入の上、自動返信されたメールに記載のリンクから参加ください。
運営・ファシリテーター
高堂こう | 未完Labo コミュニティマネージャー
CGクリエイターとしてアニメを作りたい大学生。
幅広くテックに興味があり、特にイラストや3Dモデルの生成系AIを知りたいけどいまいち手が出せずにいた、この勉強会の企画者です。
注意事項
当日はDiscordやSNSでのコメントを受け付けておりますが、嫌がらせ行為や差別・セクハラ・恫喝など、場に不適切な発言は控えていただくようお願いいたします。
お問い合わせ
イベント内容や未完プロジェクトについてご質問等ございましたら、以下の連絡先にご連絡ください。
未完Project 公式 Twitter [@mikan_prj](https://twitter.com/mikan_prj
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。