イベント内容
イベント申込方法
イベント概要
「開発環境構築をコード化したい!」……と思い立った時に、
Docker,Vagrantと、2つのツールが候補にあがりました。
導入までの検証で感じた、2つのツールのメリット・デメリットを、様々な観点からお伝えします。
勉強会終了後には「で、けっきょくどっちがいいのよ」という結論を、
自分で考えられるようになることが目標です。
インフラ・フロントどちらの立場でも分かるレベルの内容。
こんな話をします
-
開発環境を仮想化,コード化するメリット
-
2つのツールの検証結果
-
メリット,デメリット比較
-
結論 → ◯◯な人にはこっちのツールがおすすめ
参加資格
-
エンジニア職志望の学生の方(学年不問)
-
20代or2010年卒以下の社会人エンジニアの方
-
先着20名
こんな方にオススメ
-
開発環境の構築、本番環境へのデプロイを効率化したい人
-
「開発環境をコード化して」と言われたけど、どうしていいか分からない人
-
どちらかのツールを使っているが、もう一方にも興味がある人
当日の詳細
-
日時 1月18日(木)19:45-21:15
-
場所 渋谷スクエアA 11F(渋谷駅徒歩3分)
-
参加費 無料(交流会含む)
タイムスケジュール
-
自己紹介(10m)
-
講義(40m)
-
質疑応答(10m)
-
懇親会(30m)
講師紹介
SI業界にて、客先常駐している系エンジニア。
文系学部を卒業後、未経験にて2016年10月にエンジニアとして入社。
LPIC,CCNAを2ヶ月の研修で詰め込み合格後、右も左も分からぬまま、単身ハードウェア保守の現場に入る。
ハードウェア保守業務のかたわら、自社ポータルサイトの運営に関わりながら、
クラウド・Infrastructure as Code を勉強し、実践している。
サポーターズCoLabについて
CoLab(コラボ)は、仲間と共に(Co)、楽しみながら成長できる研究室(Lab)のような存在を目指しています。
若手エンジニア向けの技術勉強会やミートアップをオリジナルコンテンツでほぼ毎日開催しており、
同世代エンジニアの仕事、スキル、キャリア、悩みを知り、交流することで仲間を増やすことができます。
(勉強会の講師は、サポーターズCoLabユーザーの有志が務めています)
そんな仲間たちと、新たな技術を学ぶ、もの創りを始める、新しいチームにジョインする。
様々な形で、キャリアを考え、動き出すきっかけを提供していきます。
※connpassのシステム協力のもと、キャリア支援会社サポーターズが運営しています。
※就活生向け:交通費がもらえる日本唯一の就活サービス「サポーターズ」
開催予定のイベント
勉強会(1月)
-
1/18(木)若手エンジニアのための転職講座
-
1/18(木)Wordpressの開発環境仮想化ツール比較
-
1/23(火)React入門
-
1/24(水)ハンズオンで学ぶVue.js入門
-
1/24(水)転職活動との向き合い方
-
1/25(木)Swiftユニットテスト入門
-
1/30(火)SI、SES、WEB、あなたはどの世界を選ぶ?
-
1/30(火)画像認識AI入門(初心者向け)
-
1/31(水)LT型勉強会『ビットコイン』
勉強会(2月)
-
2/1(木)【初心者向】Ruby勉強会
-
2/2(金)LT型勉強会『iOS』
京都開催
- 1/31(水)エンジニアのためのUX
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
