Osaka Mix Leap Study #19 - ストーリーテリング勉強会②
イベント内容
開催日時
2018/7/19(木)
18:30 受付開始
19:00 開始
場所
ヤフー株式会社 大阪グランフロントオフィス
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 37階
1)1階、または2階のシャトルエレベーターで9階オフィスロビーまで上がって下さい
2)Dバンクのエレベーターで37階に上がり受付エリアまでお越しください
イベントについて
「Osaka Mix Leap Study」とは、ヤフー大阪オフィスで開催される各回のテーマにフォーカスした情報共有を定期的に行う勉強会/交流会イベントです。
ITに興味のある学生やIT企業で働く社会人が集まってお互いに発信しあうことで、人と情報の交差点となることを目指しています。
今回のテーマ
今回のMix Leap Studyは3月に行った続編「ストーリーテリング勉強会②」を開催します!
「ストーリーテリング」とは伝えたい想いやコンセプトを、それを想起させる印象的な体験談やエピソードなどの「ストーリー」を引用して聞き手に強く印象付けるアプローチ方法。今回は「ストーリーを作る上でUXをどう活用するか」「どんな体験(UX)をユーザーに与えたいか」について、より深く学ぶことができるコンテンツにしました。
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:30-19:00 | 受付 | |
19:00-19:05 | 「Osaka Mix Leapについて」 | 中川 雅史(ヤフー株式会社) |
19:05-19:35 | (1) 作家とストーリー・ストーリーテリング (2) ストーリー作りにおけるUXについて |
八木 圭一 |
19:35-19:45 | 休憩 | |
19:45-20:15 | (3) ストーリー作りをとりまくUXの ”これまで” と ”これから” | 八木 圭一 |
20:15-20:25 | 質疑応答 | |
20:30-21:30 | 懇親会(サイン会あり) |
発表概要
ご登壇いただくのは、IT企業でUXライターをしているミステリー作家・八木圭一氏。
小説を描く際、どんなペルソナ(読者層)を設定して、どんな体験(UX)を読者に提供しようとしているのか? ITの世界と比較して、「半世紀くらい前に作られたOSが、一度もアップデートされていない」と感じる出版・文芸の世界はどんな仕組みなのか? なぜそうなっているのか? 紙の本と、電子書籍の割合は現状、どの程度なのか? この先、読書体験はどう変化していきそうか?
自身が受賞した宝島社の「このミステリーがすごい!」大賞、フジテレビでのドラマ化の流れ、集英社からの最新刊『手がかりは一皿の中に』などを実例に出しながら、その内情を明かします。
スピーカー:ミステリー作家・八木圭一
雑誌編集者、コピーライターを経て、初挑戦した推理小説で宝島社 第12回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、2014年に『一千兆円の身代金』で作家デビュー。同作は翌年、フジテレビにて香取慎吾さん主演でドラマ化された。
現在、IT企業で、ボイスエージェントアプリのシナリオライター、UXライターをしながら、兼業作家としてパラレルキャリアを歩んでいる。5/18には、グルメミステリー最新作『手がかりは一皿の中に』(集英社)を刊行。

参加資格
キャンセルポリシーに同意頂ける方。
夜間のイベントのため、16歳以上の方のみ
※16歳未満でも保護者同伴なら可
懇親会
当日、20:30 から同会場で懇親会を行います。
軽食、飲み物をご用意しております。
参加者同士や弊社社員との交流の機会として、ぜひご活用ください。
※書籍・グッズ等の販売はありません。サイン希望の方は書籍を各自でお持ちください。
参加費
無料
キャンセルポリシー
予定が変更になり、都合がつかなくなった場合には、速やかに参加のキャンセルをお願い致します。
参加枠を確保しているにも関わらず不参加の方や、当日キャンセルをされる方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。
ご注意
・会場内では運営スタッフによる写真や動画撮影が行われる予定です。
・撮影された写真や動画はヤフー大阪の公式SNSアカウントや社内の活動報告資料などで掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・SNS等への顔出しがNGな方は、受付時にお申し出ください。
・他の方が不快に感じるような行為、イベントの趣旨・目的と逸脱した行為を取られた方の、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。
ご質問・ご相談
本イベントに関するご質問等はページコメントまでお願い致します。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
