【増枠】BizReach QA Meetup
イベント内容
D3とは
創業以来、高い技術力と戦略的なUI/UXを武器に、世の中に価値あるサービスを生み出しているビズリーチ。
サービスの数が増えるにつれ、技術の幅が広がったため、そのスキルやノウハウを社内のみならず、
世の中のエンジニアやデザイナーとも共有すべく、
私たちは「D3(ディーキューブ)※」というプロジェクトチームを立ち上げました。
D3では、たくさんのイベントや勉強会を開催し、
世のエンジニア・デザイナーと共に、さらなる高みを目指します。
※D3=DESIGNER & DEVELOPER DIVISION
イベント説明
BizReachにQAチームが発足して約1年。
https://www.bizreach.co.jp/
この1年間でQAチームがどのような活動をしてきたのか、どんな姿を目指しているのかお伝えします。
皆さんの会社でQAチームを作る際の参考にしていただければと思います!
対象
- QAチームの立ち上げ時期にどんなことをやるのか知りたい人
- QAチームの立ち上げに興味がある人
- BizReachのQAチームに興味がある人
開催概要
- 日時:2019/07/18(木)19:00〜21:30(18:40開場)
-
場所:株式会社ビズリーチ 東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル 7F
- クロスタワー12Fではありませんのでご注意ください!
- ビル1階の出入口で鍵がかかっているため、19時20分以降に来場される方は、到着し次第、電話をしてください!
- 電話番号は事前に参加申込者にお送りしたメールに書いております。
-
参加費:無料
登壇予定者
ブロッコリー
株式会社ビズリーチ所属。 2018年10月に転職し、QAチームに参画。
前職からテストやQAに関わってきた経験を活かし、現在は如何に有効なテストを開発者に書いてもらうか指導・啓蒙している。
認定スクラムマスター、認定スクラムデベロッパー
社外活動としては、
・ソフトウェアレビューシンポジウム(JaSST Review) 実行委員長
・WACATE(若手テストエンジニア向けワークショップ)実行委員
など。
くにお
株式会社ビズリーチ所属。 2018年10月に転職し、QAチームに参画。
前前前前前前前職からテストやQAに関わってきた経験を活かし、現在は、QA基盤推進室のマネージャとして、業務品質・生産性向上のために、プロダクトQA&プロセスQA業務に従事。
社外活動としては、
・2008年から2010年まで、WACATE(若手テストエンジニア向けワークショップ)実行委員として活動
・全国の JaSST 等において、「キャリア」「ゲームテスト設計」「Web QA」をテーマに登壇
井芹久美子
株式会社ビズリーチ所属。 2019年1月に転職し、QAチームに参画。
前職からテストなどに関わってきた経験を活かし、現在は、テストチームのマネジメントや開発プロセスの改善に取り組んでいる。
社外活動としては、
・2010年から2016年まで、WACATE(若手テストエンジニア向けワークショップ)の実行委員として活動
・2018年11月、JaSST'18 Kyushuで「ワークを通してじっくり考える同値分割&境界値分析」の講師を担当
など。
アジェンダ(仮)
時間 | 発表内容 | 発表・登壇者 |
---|---|---|
18:40~19:00 | 受付 | |
19:00~19:10 | D3QA概要 | ブロッコリー |
19:10~19:40 | 発表1: 〜 孫子に学ぶ 〜 QA組織の立上げカタ |
くにお |
19:40~20:00 | 発表2: とあるQAチームの立ち上げから半年〜1年のお仕事 |
井芹久美子 |
20:00~20:30 | 発表3: 新卒入社の人達にテストの大切さを伝えた話 |
ブロッコリー |
20:30~20:40 | 休憩・準備 | |
20:40~21:30 | 懇親会 | 登壇者全員 |
※アジェンダは予告なく変更される場合がございます。
懇親会について
- 懇親会では、発表を聞いてみて興味が湧いた登壇者と情報交換できる場を用意します。
- 飲み物片手に、発表では聞けなかった部分も含めて話し合いましょう!
注意
- イベント参加者によるスカウト等勧誘行為は禁止です。
- イベントの写真を撮らせて頂く場合がございます。
- イベントキャンセルが多い方はこちらで参加をお断りさせていただく場合がございます。
- 参加登録時に入力していただいた名前・メールアドレスは今後ビズリーチのイベント開催等おしらせに利用させていただきます。
- アンケート内容が適切ではない場合、キャンセルさせて頂く場合がございます。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
