TECH PLAY

メタバースアバター作成バイブル VRoid Studioによるキャラクター作成のコツ

4,950円 (税込)

楽天

メタバースアバター作成バイブル VRoid Studioによるキャラクター作成のコツ

書籍情報

発売日:

著者/編集:梅原 政司/御神 無月

出版社:翔泳社

発行形態:単行本

ページ数:520ページ

書籍説明

内容紹介

VRoid Studioで世界で1つのメタバースアバターを作ってみよう!【本書の背景】メタバース空間で自分好みのアバターを利用して趣味やイベントを楽しむ方が急増しています。初心者でもプロ並みのアバターを作れるVRoid Studioの登場によりアバター制作の環境も整ってきています。【VRoid Studioとは】ピクシブ社が提供するアバター作成ソフト。【本書の概要】Udemyの人気講座『VRoid Studioアバター制作 入門講座』のコンテンツ資料をベースにした書籍です。VRoid Studioを利用したアバター作成方法を基本と応用に分けて解説。応用ではケモノアバター「SaSa」の作成ノウハウを一挙公開。全体を通じてアバター作成ノウハウを一通り学ぶことができます。【対象読者】・アバター作成の初心者の方・人とは違ったアバターを作りたい方・凝ったアバターを作りたい方【本書の特徴】・アバターの基本的な作成方法を丁寧に解説・こだわりのアバター作成ノウハウを紹介・ケモノアバター「SaSa」の完成サンプルを用意【目次】CH1 VRoid Studioの紹介とインストールCH2 VRoid Studioの基本操作と全工程の把握CH3 髪型のプリセット編集CH4 プロシージャルヘアーCH5 マテリアルCH6 ヘアーパラメータCH7 テクスチャパラメータCH8 テクスチャ編集CH9 カラー編集CH10 ヘアーボーンCH11 応用&実践CH12 ケモノアバター制作の準備CH13 ケモノボディを作ってみようCH14 妖狐要素を入れていこうCH15 髪の毛を使ってケモノっ毛を作ってみようCH16 作ったモデルを動かしてみようCH17 上達のコツとこだわりを出すポイント解説AP 実践&応用編:ケモノアバター制作の準備リスト【著者プロフィール】梅原 政司(うめはら まさし)Udemyの3DCG部門で受講生2万人を超える人気講師。BlenderやUnity、Unreal Engine、ROBLOXなどを指導する。御神 無月(みかみ むつき)Vtuberやバーチャル空間で使用するアバターの製作を得意とする3Dキャラクターモデラー。

目次

CHAPTER 01 VRoid Studioの紹介とインストール 1-1 VRoid Studioとは 1-2 VRoid Studioのダウンロード&インストール 1-3 VRoid Studioの基本操作 1-4 VRoid Studioの設定 1-5 VRoid Studioのキーボードショートカット 1-6 VRoid Studioのヘルプ CHAPTER 02 VRoid Studioの基本操作と全工程の把握 2-1 新しいモデルの作成 2-2 ベースの選択 2-3 「プリセット選択」画面の各パネルの紹介 2-4 プリセットアイテムとプリセットのパラメータとカラーの基本 2-5 ヘアーの基本構成 2-6 体型と肌のカラー 2-7 衣装とテクスチャ 2-8 アクセサリーとトランスフォーム 2-9 ルック(ライトとシェーダー) 2-10 ルック(揺れものと撮影モード) 2-11 VRMエクスポート 2-12 clusterに遊びに行こう! CHAPTER 03 髪型のプリセット編集 3-1 編集画面の概要 3-2 ヘアーグループのトランスフォームガイド 3-3 手描きヘアー (「ブラシ」ツール・「修正ブラシ」ツール・「制御点」ツール) 3-4 ヘアー編集のオプション(表示/非表示・複製・反転・スムージング) 3-5 ミラーリングの基本 3-6 プリセットの保存 CHAPTER 04 プロシージャルヘアー 4-1 プロシージャルヘアーの新規追加とガイドの調整 4-2 プロシージャルパラメータ その1(位置・間隔・本数) 4-3 プロシージャルパラメータ その2 (分け目(長さ)・分け目(横髪の量)・分け目(横髪のまとまり)) 4-4 プロシージャルパラメータ その3(流れ・曲がり) 4-5 プロシージャルヘアーから手描きヘアーへの変換 CHAPTER 05 マテリアル 5-1 マテリアルの構造 5-2 メインカラー・ハイライトカラー・アウトラインカラー 5-3 シェーダーカラー 5-4 複数マテリアルの活用 CHAPTER 06 ヘアーパラメータ 6-1 ヘアーパラメータ その1 6-2 ヘアーパラメータ その2 CHAPTER 07 テクスチャパラメータ 7-1 テクスチャパラメータ 7-2 テクスチャとメッシュの位置関係 CHAPTER 08 テクスチャ編集 8-1 テクスチャレイヤー 8-2 テクスチャペイント 8-3 「ぼかし」ツールの応用テクニック CHAPTER 09 カラー編集 9-1 カラー変更可能アイテムとして編集 CHAPTER 10 ヘアーボーン 10-1 髪の揺れ方設定 10-2 ボーンパラメータ CHAPTER 11 応用&実践 11-1 【重要】VRoid Studioのサンプルモデルと利用規約 11-2 透過テクスチャを使った髪の毛の表現 11-3 肌マスク 11-4 重ね着 CHAPTER 12 ケモノアバター制作の準備 12-1 ケモノアバター制作の流れ 12-2 ケモノアバター制作で利用するツール・ソフトウェア 12-3 ケモノアバター制作の進め方 CHAPTER 13 ケモノボディを作ってみよう 13-1 顔パーツ編① 顔のパーツを作っていこう 13-2 ケモノ顔作りのノウハウ&ポイント解説! (解説:3Dケモノアバターモデラー御神無月) 13-3 ボディ編① ケモノボディのベースを作ろう 13-4 ボディ編② テクスチャを描いてみよう 13-5 顔パーツ編② 色変えなどデザインを変えてみよう1 13-6 顔パーツ編③ 色変えなどデザインを変えてみよう2 13-7 狐耳を作ってみよう CHAPTER 14 妖狐要素を入れていこう 14-1 妖狐メイクを描いてみよう 14-2 妖狐のフェイスペイントメイク 14-3 表情編集をしてみよう 14-4 ケモノらしい口に変えてみよう CHAPTER 15 髪の毛を使ってケモノっ毛を作ってみよう 15-1 耳毛を作ってみよう 15-2 頬毛を作ってみよう 15-3 首毛を作ってみよう 15-4 九尾を作ってみよう 15-5 ケモノっ毛に色をつけていこう 15-6 ケモノっ毛に動きを入れてみよう CHAPTER 16 作ったモデルを動かしてみよう 16-1 Unityで追従設定をしてみよう 16-2 [外部アプリ紹介]作成したモデルの動作確認をしよう CHAPTER 17 上達のコツとこだわりを出すポイント解説 17-1 可愛いモデルを作るためのコツ(1) 17-2 可愛いモデルを作るためのコツ(2) 17-3 こだわりと上達のコツについて APPENDIX 実践&応用編: ケモノアバター制作の準備リスト AP-1 外部ツール一覧 AP-2 制作したモデルの動作確認にお勧めのツール4選 AP-3 ケモノアバター「SaSa」のパラメータ一覧

著者情報

御神 無月

梅原 政司