TECH PLAY

図解まるわかり データベースのしくみ

1,848円 (税込)

楽天

図解まるわかり データベースのしくみ

書籍情報

発売日:

著者/編集:坂上 幸大

出版社:翔泳社

発行形態:単行本

書籍説明

内容紹介

データベースの構造、その考え方、活用例までをイラストとセットで解説。イチからデータベースの知識が身につきます。データベースが使われる事例もしっかり紹介!見開き1トピックで知りたいところだけでも読みやすい!手を動かす実習項目で理解が深まる!基礎からSQL言語、正規化、運用まで広くカバー!

目次

第1章 データベースの基本 ~データベースの概要をつかむ~ 1-1 身の回りにあるデータ 1-2 データベースの特徴 1-3 データベースを動かすシステム 1-4 データベースを導入する理由 1-5 データベース管理システムの種類 1-6 データベースを操作するための命令文 1-7 データベースの利用例 1-8 身近で使われているデータベース やってみよう|身の回りにあるデータベースを探してみよう 第2章 データの保存形式 ~リレーショナルデータベースの特徴~ 2-1 さまざまなデータの保存形式 2-2 表の形式でデータを保存する 2-3 表同士を組み合わせる 2-4 リレーショナル型のメリットとデメリット 2-5 リレーショナル型以外の形式 2-6 NoSQLデータベースの種類(1)~キーとバリューを組み合わせた~モデル~ 2-7 NoSQLデータベースの種類(2)~階層構造と関係性を表すモデル~ やってみよう|データベースを作ってみよう 第3章 データベースを操作する ~SQLの使い方~ 3-1 データベースを操作する準備 3-2 データを操作する命令の基本文法 3-3 データベースを作成・削除する 3-4 データベースを一覧表示・選択する 3-5 テーブルを作成・削除する 3-6 レコードを追加する 3-7 レコードを取得する 3-8 条件に一致するデータを絞り込む 3-9 検索に用いる記号(1)~一致しない値、値の範囲指定~ 3-10 検索に用いる記号(2)~値を含むデータ、空のデータを検索~ 3-11 データを更新する 3-12 データを削除する 3-13 データを並べ替える 3-14 取得するデータの数を指定する 3-15 データの数を取得する 3-16 データの最大値・最小値を取得する 3-17 データの合計値・平均値を取得する 3-18 データをグループ化する 3-19 グループ化したデータに絞り込み条件を指定する 3-20 テーブルを結合してデータを取得する 3-21 値が一致するデータを取得する 3-22 基準になるデータと、それに一致するデータを取得する やってみよう|SQLを書いてみよう 第4章 データを管理する ~不正なデータを防ぐための機能~ 4-1 保存できるデータの種類を指定する 4-2 数値を扱うデータ型 4-3 文字列を扱うデータ型 4-4 日付や時間を扱うデータ型 4-5 2種類の値のみを扱うデータ型 4-6 保存できるデータに制限をつける 4-7 初期値を設定する 4-8 データが何も入っていないとき 4-9 データが空の状態を防ぐ 4-10 他の行と同じ値を入れられないようにする 4-11 自動で連番を入れる 4-12 行を一意に識別できるようにする 4-13 他のテーブルと関連付ける 4-14 切り離せない処理をまとめる 4-15 ひとまとまりの処理を実行する 4-16 ひとまとまりの実行した処理をなかったことにする 4-17 2つの処理が競合して処理が止まる問題 やってみよう|データ型・制約・属性を割り当てよう 第5章 データベースを導入する ~データベースの構成とテーブル設計~ 5-1 システムを導入する流れ 5-2 システムの導入で影響すること 5-3 データベースを導入すべきか検討する 5-4 誰がどのような目的で使うのか整理する 5-5 保存する必要のあるデータを考える 5-6 データ同士の関係を考える 5-7 データ同士の関係を図で表す 5-8 ER図の表現方法 5-9 ER図の種類 5-10 データの形を整える 5-11 項目を重複させないようにする 5-12 別の種類の項目を分割する 5-13 従属関係にある項目を分割する 5-14 カラムに割り当てる設定を決める 5-15 テーブルやカラムの名前を決める 5-16 本のレビューサイトのテーブルを設計する例(1)~完成後のイメージ~ 5-17 本のレビューサイトのテーブルを設計する例(2)~データの関係性を把握~ 5-18 本のレビューサイトのテーブルを設計する例(3)~必要なテーブルの決定~ 5-19 本のレビューサイトのテーブルを設計する例(4)~テーブル・カラムを整える~ やってみよう|データベースを正規化してみよう 第6章 データベースを運用する ~安全な運用を目指すために~ 6-1 データベースを置く場所 6-2 自社でデータベースサーバを管理する際の注意点 6-3 データベース運用にかかるコスト 6-4 ユーザーによってアクセスできる範囲を変える 6-5 データベースを監視する 6-6 定期的に現在のデータを記録しておく 6-7 データを移行する 6-8 機密データを変換して保存する 6-9 OSやソフトウェアのバージョンを上げる やってみよう|データベースのサービスを調べてみよう 第7章 データベースを守るための知識 ~トラブルとセキュリティ対策~ 7-1 システムに悪影響を及ぼす問題(1)~物理的脅威の事例と対策~ 7-2 システムに悪影響を及ぼす問題(2)~技術的脅威の事例と対策~ 7-3 システムに悪影響を及ぼす問題(3)~人的脅威の事例と対策~ 7-4 発生したエラーの履歴 7-5 エラーが出ていた場合の対策 7-6 実行に時間がかかっているSQL一覧 7-7 データ取得の時間を短縮する 7-8 負荷を分散させる 7-9 データベースを複製して運用する 7-10 外部からデータベースが操作されてしまう問題 やってみよう|データベースに関わる脅威を考えてみよう 第8章 データベースを活用する ~アプリケーションからデータベースを使う~ 8-1 ソフトを使ってデータベースに接続する 8-2 アプリケーションからデータベースを使う例 8-3 プログラムからデータベースを使う 8-4 プログラム言語とデータベースを対応付けるしくみ 8-5 クラウドサービスの活用 8-6 データを高速で取得する 8-7 大容量のデータを集めて分析する 8-8 データを学習するアプリケーションでの活用例 8-9 AIを組み込んだデータベース やってみよう|データベースを構築してみよう

著者情報

坂上 幸大

坂上, 幸大