次世代経済圏のデザイン~Web3で構築する分散型社会とその革新力~

イベント
ブックマーク

2025年2月6日に開催されたオンラインイベントのアーカイブ動画となります。

イベントページ:https://techplay.jp/event/966867


-------------------------------------

▼イベント概要

急速に進化するWeb3技術は、私たちの社会やビジネスにどのような変革をもたらすのでしょうか?本イベントでは、Web3の力を活用して社会的課題や環境問題に取り組む最新の事例を紹介します。技術革新がどのように持続可能な社会の実現に貢献できるのか、またこれからの社会における可能性を探ります。


【事例概要】

■ Web3×環境分野:

NECと連携して進められている「サーキュラーエコノミー」の実現に向けた取り組みについてお話しします。リサイクル素材のトレーサビリティをブロックチェーンで管理し、サステナブルな循環型経済圏を構築する方法についてもご紹介します。また、宮城県で実施されている「林業トレーサビリティ」プロジェクトでは、森林管理によるCO2吸収量をデジタルクレジット化し、自治体や農林水産業におけるサステナビリティ推進の新たな形を模索する事例についてもお話しします。


■ Web3×地域経済活性化:

Web3技術を活用した「トークンエコノミー事業」では、地域コミュニティの活性化を目指した取り組みについてご紹介します。NECの「応援経済圏構築プラットフォーム」を活用し、地域内での価値交換を促進する仕組みを構築し、自治体と連携して地域経済の持続的成長を支援する事例を共有します。例えば、デジタルトークンを活用して住民や事業者間の活動を可視化し、地域全体での協力を促進するシステムが、コミュニティの結束や経済活性化に新たな可能性をもたらしています。


さらに、Web3技術が今後どのように環境分野に適用されるのか、特に分散型識別情報(DID)や検証可能な資格情報(VC)の研究事例を交えて、技術の可能性を具体的に探ります。これらの技術が、どのように社会課題を解決する手段として実現されるのか、その未来を形作るためのビジョンも共有します。


Web3技術の進化により、私たちの社会はどのように変わるのでしょうか。環境問題や地域活性化、持続可能な経済の構築に向けた取り組みがどのように進んでいるのかを学びながら、Web3が切り開く新たな経済圏について共に考えましょう。


<Chapter>

00:00:00 オープニング

00:00:16 会社概要説明

00:16:05 【自治体×Web3】トークンエコノミー事業の取り組みについて

00:24:47 【循環型経済×ブロックチェーン】サーキュラーエコノミー事業の取り組みについて

00:38:39 【森林×ブロックチェーン】宮城林業トレーサビリティ案件

00:59:07 未来に向けたWeb3技術の適用

01:33:39 Q&A

01:48:41 クロージング

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。

NECソリューションイノベータ株式会社