TECH PLAY

ことば×データサイエンス

4,400円 (税込)

Amazon楽天

ことば×データサイエンス

書籍情報

発売日:

著者/編集:中村靖子/鄭弯弯

出版社:春風社

発行形態:単行本

ページ数:350ページ

書籍説明

内容紹介

学術知共創プログラムの2022年度採択プロジェクト「人間・社会・自然の来歴と未来:「人新世」における人間性の根本を問う」(Anthropocenic Actors and Agency in Humanity, Society, and Nature,略称:AAAプロジェクト)の研究成果を発信する叢書第1巻(全6巻予定)。第1巻『ことば×データサイエンス』では、古今東西の文学書や思想書などを題材にさまざまなテキストアナリティクスを試みる。

目次

叢書刊行によせて はじめに【中村靖子】 総論 テキスト計量分析の過去と現在からみる行方【金明哲】 第1部 人文学とテキストアナリティクス 第1章 遠読できることと,できないこと―インド古典演劇論からのアプローチ【岩崎陽一】 第2章 ダーウィン『ビーグル号航海記』のセンチメント分析―感情史における量的分析と質的分析の融合に向けて【伊東剛史,鄭弯弯】 第3章 データサイエンスが紐解く文学空間の軌跡―日本近現代小説の文体変化を手がかりとして【李広微】 第4章 国境侵犯の危機と政治家の演説―スイス大統領エッターとヒトラーの比較【葉柳和則,鄭弯弯】 第5章 文体は翻訳できるか―『雪国』の中国語翻訳を中心に【孫昊】 第6章 翻訳作品のテキストマイニング―中国現代SFを題材に【劉雪琴,程星博,盧冬麗】 第7章 センチメント分析で分析される「センチメント」とは?―『マルテの手記』翻訳の比較より【中村靖子,鄭弯弯】 コラム1 文学研究とテキスト計量分析―『遠読』再読【平井尚生】 第2部 データ分析から見る〈こころ〉 第8章 フロイトのテキスト分析―言葉をめぐる想念の追跡【中村靖子,鄭弯弯】 第9章 私たちの心が癒されるプロセスの可視化―VRセルフカウンセリング研究におけるテキストマイニングの応用可能性【山下裕子,山本哲也】 第10章 ひとりひとりの宇宙―オンライン調査からみえてくる頭の中の世界の多様性と意志の所在【高橋英之,竹内英梨香】 コラム2 機械はテキストを「読む」のか?【宮澤和貴】 コラム3 言葉の進化生態モデル【鈴木麗璽,有田隆也】 第3部 社会感情、もしくはテキストアナリティクスの可能性 第11章 感情分析―人間と言語モデルによる感情判断の比較【鄭弯弯】 第12章 人工テキストのマイニング―雑談する大規模言語モデル集団が創る社会構造と文化進化【鈴木麗璽,浅野誉子,有田隆也】 コラム4 能登半島地震報道の感情分析【熊川穣】 コラム5 ホープスピーチ【和泉悠】 あとがき―学恩が未来へと繋ぐ【鄭弯弯】

著者情報

中村靖子

中村靖子(なかむら・やすこ) 名古屋大学大学院人文学研究科附属人文知共創センター教授。専門はドイツ文学・思想史。著作に『予測と創発―理知と感情の人文学』(編著、春風社、2022)、『非在の場を拓く―文学が紡ぐ科学の歴史』(編著、春風社、2019)、『フロイトという症例』(松籟社、2011)等。

鄭弯弯

鄭弯弯(てい・わんわん) 名古屋大学大学院人文学研究科附属人文知共創センター助教。専門は機械学習・自然言語処理。著作にCan official data be trusted? Clarifying biases in sentiment analysis, The 5th Asia Conference on Information Engineering, 2025.、Estimating word difficulty using stratified word familiarity, Cogent Arts & Humanities, 2024.、Enhancing data quality with label noise detection, 2023 International Conference on Computational Science and Computational Intelligence, 2023.等。