【入門者向け】Pythonのlen関数でリストや文字列の長さを取得する
プログラミング
公開日:
ブックマーク
コードを書いていると、文字列の長さや配列の要素の数によって処理を変えることがあります。 そのような時に、Pythonではlen関数を利用することができます。 本記事では、Pythonのlen関数について入門者向けに解説します。
はじめに
コードを書いていると、文字列の長さや配列の要素の数によって処理を変えることがあります。
そのような時に、Pythonではlen関数を利用することができます。
本記事では、Pythonのlen関数について入門者向けに解説します。
len関数の基本構文
len関数の基本構文は、下記の通りです。
length = len(オブジェクト)
引数に長さを測りたいデータ構造を入れることで、そのオブジェクトの長さを整数で取得することができます。
例えば、リストに対してlen関数を使用すると、そのリストに含まれる要素の数を返します。
list = [1, 2, 3, 4, 5]
print(len(list)) # 出力: 5
文字列に対して使用すると、文字列の長さ、つまり文字数を返します。
string = "Hello, World!"
print(len(string)) # 出力: 13
辞書の場合は、キーの数が返されます。
dict = {'a': 1, 'b': 2, 'c': 3}
print(len(dict)) # 出力: 3
len関数の使用例
人数を数える
特定のフォームから申込をしてくれた人数を集計したい場合などにも、len関数を使うことができます。
applicant = ["田中", "佐藤", "鈴木", "後藤", "井上"]
number_of_applicant = len(applicant)
print(f"申込者数: {number_of_applicant} 人です。")
指定文字数以上・未満か判定する
パスワードを設定するフォームを作る際、「〇〇文字以上入力させる」というバリデーションを実現したいことがあると思います。
そのような際は、len関数を使って判定することができます。
password = "Hello"
if len(password) < 8:
print("パスワードは8文字以上にしてください。")
else:
print("パスワードが設定されました。")
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回はPythonのlen関数について、入門者向けに解説しました。
意外とよく使われる関数なので、本記事を参考にマスターしていきましょう。