Sky株式会社 の技術ブログ
全310件
AWS マルチアカウント構成の必要性
2025/07/07
ブックマーク
複数のAWSアカウントを使用してプロジェクトや部門、環境を分離管理し、セキュリティ強化、コスト管理の効率化、ガバナンス向上、障害影響の限定を実現する方法を解説しています。Sky株式会社はこの構成に関連するサービスの認定を取得しており、最適な提案や支援を提供します。
ISO/IEC/IEEE 29148、JIS X 0166を活用した要件定義
2025/07/06
ブックマーク
ISO/IEC/IEEE 29148はシステム・ソフトウェアの要求エンジニアリングに関する国際標準規格で、質の高い要件定義の指針を提供します。JIS X 0166はその日本版で、要件定義の全体像やプロセスを把握し、考慮漏れの防止に活用されます。
メールに記載される様々なURLについて
2025/07/05
ブックマーク
メールやWeb会議でのURLの安全性確認の重要性と、巧妙な詐欺リンクのリスクについて説明しています。また、SSL暗号化によるURLパス情報の確認困難さと、それに対するソリューションとしての「SSLインターセプト」や「仮想ブラウザ」の導入を提案しています。SKYSEA Client Viewのログ収集機能も紹介されています。
FlutterとUnityの連携について
2025/07/04
ブックマーク
この記事では、FlutterとUnityのそれぞれの特徴や連携方法について紹介しています。FlutterとUnityを連携させることで、かっこいい3Dグラフィックスなモバイルアプリを作れるようになります。
【AWS】AWSの次世代生成AIツール『Kiro』
2025/07/03
ブックマーク
AWSが開発中の次世代AI搭載コード生成ツール「Kiro」は、従来のAIコーディングアシスタントのブラックボックス問題を解決するため、要件定義やタスク生成を明文化し、ユーザーが確認・編集できるストーリー式アプローチを採用しています。
【AWS】今年も「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に選出されました
2025/07/03
ブックマーク
AWS Summit Japan 2025で発表された「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」についての説明です。Sky株式会社からは昨年比+4名の7名が受賞し、AWS認定資格を全て保持するエンジニアを表彰するプログラムです。
人間中心設計について
2025/07/02
ブックマーク
人間中心設計は、国際標準化機構が制定する「ISO 9241-210」に基づき、ユーザビリティと人間工学の知識を適用して、インタラクティブシステムを使いやすくするための設計および開発アプローチです。6つの原則に基づき、ユーザーの参加と評価を重視し、UX向上を目指します。
GetPrivateProfileString、WritePrivateProfileStringと排他・待機する方法
2025/07/01
ブックマーク
Windows APIのGetPrivateProfileStringとWritePrivateProfileStringを使用して、iniファイルの読み書きを行う方法と、排他制御を行うためのLockFileExとUnlockFileExの使用方法について説明しています。
Azure プライベートエンドポイントとは
2025/06/30
ブックマーク
プライベートエンドポイントについての説明です。プライベートエンドポイントの必要性や、プライベートエンドポイントを利用してPaaSサービスにアクセスする場合の構成例を紹介しています。
クロスプラットフォームのFlutterについて
2025/06/29
ブックマーク
Flutterは、Googleが開発したクロスプラットフォームのアプリケーションフレームワークです。Dart言語を使用し、1つのソースコードでAndroid、iOS、Windows、Web、Linux向けのアプリケーションを開発できます。開発コスト削減や品質安定化が可能ですが、UIデザインの共通化や性能面での課題もあります。
【SKYDIV】【仮想ブラウザ(Linux)/Linux版ランチャー】GTK関連の開発、デバッグについて
2025/06/28
ブックマーク
Sky株式会社のシンクライアントシステム「SKYDIV Desktop Client」の「仮想ブラウザ方式(Linux)」および「Linux版ランチャー」のUI開発で使用しているGTKについて説明しています。
DifyでRAGを構築してPythonから呼び出してみよう
2025/06/27
ブックマーク
この記事は、ノーコードでAIアプリを開発できるオープンソースプラットフォーム「Dify」を使って、RAG(検索拡張生成)を構築し、Pythonから呼び出す方法をステップバイステップで解説しています。初心者でも簡単に生成AIを活用したアプリケーションを作成できる内容です。
【MFC】DDX/DDVの順番
2025/06/26
ブックマーク
ここでは、DDXとDDVのルーチンについて説明しています。特に、DDVルーチンがDDXルーチンの直後に呼び出される必要がある理由と、その順番が守られない場合の挙動について解説しています。
パフォーマンスモニターでディスク容量監視してみました
2025/06/25
ブックマーク
この記事では、Windows Server 2019におけるディスク容量監視の設定方法について説明しています。具体的には、パフォーマンスモニターのデータコレクターセットとタスクスケジューラを使用して、ディスク容量が枯渇した際のアラート設定方法を詳細に解説しています。
リーン生産方式について
2025/06/24
ブックマーク
リーン生産方式は、製造業を中心に広く採用されている効率化のためのフレームワークです。本記事では、リーン生産方式の基本原則、主要なツールと手法、導入によって期待できる効果について紹介しています。