「ネットワーク」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。
全2110件中 1 - 15件目
RubyKaigi 2025 参加レポート
2025/04/23
ブックマーク
先日、愛媛県松山市で開催されたRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi 2025」に弊社バックエンドエンジニアが参加してまいりました。 本記事では、RubyKaigiの概要から、delyのブース出展の様子、注目したセッション、そして懇親会での交流まで、現地の熱気を余すことなくレポートします! rubykaigi.org みんなで集合写真 RubyKaigiとは RubyKaigiは、プログラミング言語Rubyに関する
AWS Entity Resolution と Amazon Neptune を使用して顧客の 360 度ビューを作成
2025/04/23
ブックマーク
この記事は Create a 360-degree view of your consumers using AWS Entity Resolution and Amazon Neptune (記事公開日: 2024 年 4 月 24 日) を翻訳したものです。 マーケターや広告担当者は、ウェブ、モバイル、コンタクトセンター、ソーシャルメディアなど、様々なチャネルで効果的なマーケティングや広告体験を提供するために、消費者データが統合されたビューを必要としています。例えば、消
小売業界の新しいパラダイム : テクノロジー、データ、そしてより自然なインタラクション
2025/04/23
ブックマーク
この記事は 「 The New Retail Paradigm: Technology, Data, and the Human Touch 」(記事公開日: 2025 年 3 月 21 日)の翻訳記事です。 この 1 月、アマゾンウェブサービス (AWS) が、ニューヨークで開催された Future of Retail イベントに EMEA の大手小売業者およびパートナー 95 社を招いたことを今でも思い出します。Max Mara Fasion Group、ASICS、S-Group、Illum などの小売大手が参加し、それぞれのデ
Rancher Fleetで始めるマルチクラスタGitOpsとは?
2025/04/23
ブックマーク
はじめに 近年、Kubernetes環境の運用が高度化・複雑化する中で、 GitOps というアプローチが注目を集めています。 GitOpsは特に複数クラスタを運用している場合において、各種設定やアプリケーションの一元管理での運用効率を大きく左右します。 本記事では、Rancher環境におけるマルチクラスタ向けGitOpsソリューション「Fleet」について紹介します。 代表的なGitOpsツールで
RubyKaigi 2025 参加レポート - Platinum Sponsor として協賛しました!
2025/04/23
ブックマーク
はじめに こんにちは! 人材プラットフォーム本部プロダクト開発室 第一開発グループ所属の山下です。 メドレーには今年2月に入社したエンジニアで、日本最大級の医療介護求人サイト ジョブメドレー の開発を担当しています。 メドレーは 4 月 16 日から 18 日に 愛媛県松山市の 愛媛県県民文化会館 にて開催された RubyKaigi 2025 に Platinum Sponsor として協賛しました! RubyK
vSphereからVMのマイグレーション 概要
2025/04/22
ブックマーク
概要 前回は、OCP-VirtでMultus CNIを用いてVMに複数NICを付与する方法についてご紹介しました。 今回は、vSphereからVMのマイグレーションの概要について記載します。 前回の記事は こちら 今までに紹介したOpenShift Virtualization, SUSE Virtualization には、他のプラットフォームのVMを移行することができる移行ツールを提供しています。 今までの概要ブログでも簡単に触れていました
[web3] Ethereum の テストネット: Sepolia上での フルノード構築
2025/04/22
ブックマーク
概要 こんにちは、サイオステクノロジーの安藤 浩です。 Ethereum のテストネット: Sepolia でフルノードを構築したのでその手順を記載します。 Ethereumのログを取得したい、ノードを運用したい方はぜひ参考にしていただければと思います。 基本的に Quickstart: Run a node and (optionally) stake ETH using Prysm に従って構築します。 Nodes の説明にありますが、Beacon n
HAクラスタ/LifeKeeper用語説明2
2025/04/22
ブックマーク
こんにちは、SCSKの前田です。 2回目は、LifeKeeperの内部で使われている機能についての用語を説明したいと思います。 1回目の用語説明に関しては以下のリンクからどうぞ! HAクラスター/LifeKeeper用語説明1 – TechHarmony ハートビートとは? 「ハートビート」(heart beat)とは、直訳すると「心臓の鼓動」になります。 ITでのハートビートとは、ネットワークで接続されたコン
GPT‑4.5とClaude Sonnet 3.7を徹底比較!最新LLMが切り拓く未来
2025/04/22
ブックマーク
みなさんこんにちは!ワンキャリアのデータサイエンティスト兼マーケターの長谷川です。(GitHub:@tyuyoshi) 今回は、OpenAIの GPT-4.5 とAnthropicの Claude 3.7 Sonnet について、実際の使用体験をもとに比較していきたいと思います。どちらも2025年前半におけるAI最先端モデルとして注目を集めていますが、それぞれに特徴があり、用途によって使い分けると効果的です。今回は処
信頼性向上のためのSLI/SLO導入vol.1 - 紹介と必要性
2025/04/22
ブックマーク
はじめにこんにちは。SRE(site reliability engineering、サイト信頼性エンジニアリング)業務を担当しているEnablement EngineeringチームのDahee E...
【開催報告 & 資料公開】AWS 春の Observability 祭り 2025
2025/04/22
ブックマーク
こんにちは。ソリューションアーキテクト (以下 SA) の高野です。 2025 年 4 月 16 日に「 AWS 春の Observability 祭り 2025 〜進化する Amazon CloudWatch 基礎から最新機能まで完全解説〜 」と題したイベントを開催しました。2 年前から半期に 1 回実施させていただいているイベントで今回で 4 回目になります。ご参加いただきました皆様には、改めて御礼申し上げます。今までの開
Dataflow ワークロードでスケールを考慮した VPC 設計
2025/04/21
ブックマーク
クラウドエースのダッフィ、安田、羽田です。 Dataflow ワークロードでスケールを考慮した VPC 設計について紹介します。 概要 結論として、Dataflow ワークロードでスケールを考慮した VPC 設計の最適解は使用するサービスなどによって変わります。 この記事では、最適解を見つける方法として以下の 3 つのポイントに基づいて解説します。 小さいサブネットを作って適切
開発の舞台裏〜Active Multi-access SIMが生まれるまでの挑戦と特許取得 [Active Multi-access SIM開発シリーズ 第2回(全3回)]
2025/04/21
ブックマーク
こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部の古賀です。普段はクラウドサービスのサービス企画を担当するかたわら、デザインプロセスを業務に取り入れたサービス改善などの活動に参加しています。 前回の記事「 1枚のSIMでキャリアを冗長化!Active Multi-access SIMの特長と仕組み 」では、Active Multi-access SIMの特長や仕組み、活用シーンなどをご紹介させていただきま
第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) 参加レポート
2025/04/21
ブックマーク
はじめまして!Data Scientistの市川です。 今回は、先日第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) に行ってきましたので、そのレポートをさせて頂ければと思います。 イベントの概要 発表の概要 SIG-FIN UFO-2024 タスク(6件) (01) 有価証券報告書の表を対象としたUFO-2024コンペティション (02) 表構造の理解と表項目の説明文生成に基づくTable QAタスクへの挑戦 (03) 有価証券
Amazon Bedrock のガードレールが、新しい機能により、生成 AI アプリケーションの安全性を強化
2025/04/18
ブックマーク
Amazon Bedrock のガードレール を 1 年以上前 にリリースして以来、Grab、 Remitly 、 KONE 、 PagerDuty などのお客様は、 Amazon Bedrock のガードレール を使用して、 生成 AI アプリケーション全体の保護を標準化し、ネイティブモデルの保護とエンタープライズ要件のギャップを埋め、ガバナンスプロセスを合理化してきました。4 月 8 日、お客様がエンタープライズ規模で責任ある AI