「iOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「iOS」に関連する技術ブログの一覧です。

[iOS] すぐできる!CIクレジット超ドケチ節約術

KINTOテクノロジーズで my route(iOS) を開発しているRyommです。 CIクレジットの節約のため、 いくつか取り組んできたことを紹介します。 はじめに 弊プロジェクトにおいては、CIツールとしてBitriseを利用しています。 昨年は通常のユニットテストに加えて スナップショットテストを導入 したり、 SPMに移行 したりしました。 気付くとBitrise CIの1回あたりの実行時間が多いと

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(9)SSHでリモート管理する設定

この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明していきます。皆さんも検証環境を作って、いろ […]

Expo ではじめる React Native アプリ開発

はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社の第 3 開発部所属の有馬です。 最近ネイティブアプリ開発に興味を持ち、React Native を利用してクロスプラットフォーム開発ができる Expo というフレームワークを使用してみました。 比較的簡単に開発が進められるので本記事にて紹介します。 Expo とは Expoは、React Native ベースのクロスプラットフォームアプリ開発向けのフ

ZOZOTOWN iOSチームのスケールしやすい基盤作り〜SPM移行と効率化への挑戦〜

はじめに こんにちは、ZOZOTOWN開発本部でZOZOTOWN iOSの開発を担当している 小松 です。私たちは、チームがより効率的かつスケールしやすい開発環境を構築するために、Swift Package Manager(以下SPM)への移行をはじめとして様々な取り組みを行いました。本記事では、その過程で得られた知見と実践した内容についてご紹介します。 背景と動機 ZOZOTOWN iOSは日々進化しています

既存のアプリへのKMPの適用:チームの経験と成果

この記事は、 KINTOテクノロジーズ・アドベントカレンダー2024 の12日目の記事です🎅🎄 こんにちは。「KINTOかんたん申し込みアプリ」のAndroid開発チームメンバーです。今日は、私たちの既存のアプリに Kotlin Multiplatform (KMP) を実装するプロセス、その理由、そしてそれによってもたらされた変化と改善についてお話ししたいと思います。 私たちは去年からiOSとAndroidプラッ

【MIIDAS Tech LIVE #9】を開催しました

こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「MIIDAS Tech LIVE」 第8回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、

[Learning Roadside Station Podcast] WWDC Participation Report

This article is the entry for day 19 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 This is Nakanishi from Manabi-no-Michi-no-Eki (Learning Roadside Station) team. This year, the Learning Roadside Station Project was officially launched and later established as a team. We are also running an in-house podcast and we're excited to share some of its episodes in this year's Advent Calendar. What is the Learning Roadside Station? The Learning Roadside Station project was launched to
iOS

Swift Observation:UI を更新するための、よりシンプルで効率的なアプローチ

本記事は、 KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の19日目の投稿です。🎅🎄 はじめに こんにちは。モバイルアプリ開発グループでiOSエンジニアをしている ラセル・ミア です。今日は、iOS 17で導入された新しい @Observable マクロを使用して、SwiftUIのUIを更新するための改善されたアプローチを紹介します。その仕組み、解決する課題、そしてなぜこれを使うべきな

【インタビュー】ニフティはチャレンジしがいのある会社。「マイ ニフティ」開発メンバーが語る、エンジニアファーストの魅力【マイ ニフティ後編】

新しい技術の導入を含め、エンジニアのチャレンジを後押ししてくれる あらためて、みなさんが思うニフティという会社の「いいところ」を教えてください。 A.Mさん エンジニア視点だと、色々なことに挑戦できる会社だと思います。会社によっては完全な分業制で、サービスのなかの一部分の開発しか任せられないケースもありますが、ニフティの場合は希望すればサ

大規模iOSプロジェクトのDocCをホスティングする技術

こんにちは、コミュニケーションアプリ「LINE」のiOSクライアントアプリにおいて開発基盤を担当している、モバイル・ディベロッパーエクスペリエンスチーム所属のfreddiです。 最近、LINEのiO...

SNSを使った集客に挑戦!4ヶ月のSNSマーケティングの振り返り

こんにちは!KINTOテクノロジーズで Prism Japan という観光メディア(Web/iOS/Android)を運営している喜多です。 2024年11月からPrism JapanのSNS運用を担当しています。従来の広告配信に留まらず、SNSを用いることでサービスの認知拡大と新たな集客方法として確立することを目的としていました。 ここではその約4ヶ月間の振り返りをしてみたいと思います! できたこと まずはSNS運

週刊AWS – 2025/3/31 週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 今週から4月に入り、新しい組織に異動となったり、年度が変わるタイミングで今年こそはと気持ちを引き締めて業務に取りかかっている方も多いのではないでしょうか。そんな方々におすすめな、マイグレーションとデータ基盤に関するオンサイト限定イベントが開催さ

try! Swift Tokyo 2025 にLINEヤフーのエンジニア2名登壇します(4/10・4/11)

2025年4月9日(水)から11日(金)の3日間にわたり開催される、try! Swift Tokyo 2025にて、LINEヤフー株式会社はGOLDスポンサーを務めます。協賛ブースでは、Kahoot!...

AndroidでTensorFlowを使用したオブジェクト検出

みなさん、こんにちは。KINTOテクノロジーズのモバイル開発グループのマーティンです!このガイドでは、TFLite(TensorFlow Lite)モデルをゼロから構築する方法を簡単に説明します。それでは、早速始めましょう。 この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024の9日目の記事です🎅🎄 準備 データセットを準備する方法は基本的に2通りあります。1つは、ローカル

超直感的なバリデーション?ArkType入門

こんにちは、フォルシア株式会社エンジニアの籏野です。 今回はzodやvalibotと同じバリデーション用ライブラリであるArkTypeについて紹介したいと思います。 ArkTypeの特徴 ArkTypeの大きな特徴としては以下の点が挙げられます。 TypeScriptの型記法に似た記法によりバリデーション定義が可能 実行時にはzodの100倍高速に動作し、エディター上でも高パフォーマンスな補完を提供
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文