「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全848件中 1 - 15件目
10年以上続く安定運用を支えるさくらのサーバ 〜「さくらの夕べ Debianナイト」レポート〜
2025/04/23
ブックマーク
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットはさまざまなITコミュニティの活動を支援しています。その一環として、Linuxディストリビューションの1つであるDebianの国内コミュニティ・Debia […]
【2025年4月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
2025/04/23
ブックマーク
こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 アカマイ・テクノロジーズは、kernel.org にホスティングおよびインフラストラクチャサービスを提供する複数年契約を締結しました。 アカマイ、Linuxの開発を強化するためkernel.orgのホスティングを担当へ https://jp.investing.com/news/company-news/article-93CH-1059635 PC の各コンポーネ
vSphereからVMのマイグレーション 概要
2025/04/22
ブックマーク
概要 前回は、OCP-VirtでMultus CNIを用いてVMに複数NICを付与する方法についてご紹介しました。 今回は、vSphereからVMのマイグレーションの概要について記載します。 前回の記事は こちら 今までに紹介したOpenShift Virtualization, SUSE Virtualization には、他のプラットフォームのVMを移行することができる移行ツールを提供しています。 今までの概要ブログでも簡単に触れていました
Docker Desktopの代替でRancher DesktopをWSL2にインストールしようとしたら躓いたのでメモしておく
2025/04/21
ブックマーク
はじめに こんにちは。ニフティ株式会社の西原です。 今回はRancher Desktopについて紹介します。 これからDocker Desktopの代替でRancher Desktopを導入される方の参考になれば幸いです。 背景 Docker Desktop値上がりによる代替ツール探しの話。 弊社のマネージャ―が Rancher Desktopよさそうということを周知してくれたのでWSL2の環境にインストールすることに。 WSL2って? Windows Subsystem
GitHubのreleaseイベントをトリガーにして、DockerイメージをArtifact Registryにプッシュする
2025/04/21
ブックマーク
G-gen の武井です。当記事では GitHub の release イベントをトリガーにして、Docker イメージを Artifact Registry にプッシュする方法について解説します。 はじめに 概要 ワークフロー GitHub Actions ワークフロー 概要 release とは 構成 ソースコード 免責事項 ディレクトリ構成 ワークフロー(release.yaml) デモ リリース作成 ワークフロー実行 関連記事 はじめに 概要 当記事では、GitHu
複数のDev ContainerがあるリポジトリでのGitHub Codespaces起動時のコツ
2025/04/21
ブックマーク
こんにちは、クロス イノベーション 本部エンジニアリングテク ノロ ジー センターの小澤英泰です。 本記事では GitHub Codespacesを活用する中で学んだ、複数のDev Containerの設定がある リポジトリ において、起動するDev Containerを指定する方法を紹介します。 はじめに 複数のDev Containerの設定方法 ローカルマシンでのDev Containerの起動 GitHub CodespacesでのDev Containerの起動 Default C
[Apache エラー解説] logrotate 時に Apache で AH00288 エラーが出力される原因と対策
2025/04/18
ブックマーク
こんにちは、OSSよろず相談室の神崎です。 今回は、 Apache のエラー AH00288 と logrotate の関係性に焦点を当てて、原因や対策を解説していきます。 AH00288: scoreboard is full, not at MaxRequestWorkers このメッセージが、logrotate 実行時の Apache HTTP Server のエラーログに出力されることがあります。 以下の流れでこのエラーを深堀りしていきます。 AH00288 メッセージについて 対象のMPM ま
【New Relic】Geo情報を活用したOSログイン監視の実現
2025/04/17
ブックマーク
Linuxサーバのログイン監視におけるGeo情報活用法を紹介。アクセス元のIPアドレスだけでなく国や地域を特定できるOSログイン監視を実装できます。
はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(9)SSHでリモート管理する設定
2025/04/17
ブックマーク
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明していきます。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
Serverless Framework で作成した Lambda 関数を lambroll に移行できるのか調査しました
2025/04/15
ブックマーク
はじめに こんにちは!トモニテで開発を行っている吉田です。 今回は Serverless Framework で作成した Lambda 関数を lambroll に移行しようとしたことについて書きます! 移行検討の背景 昨年、Serverless Framework の v4 がリリースされました。 v4 からはライセンス形態が変更されて、収益の閾値を満たす、あるいは超える組織では有料でサブスクリプションを購入する必要がありま
Timestamping を使ってネットワークレイテンシを分析することで、ゲスト VM の Disk 性能低下問題を解決した
2025/04/14
ブックマーク
OpenStack の Compute Node を更新する際にゲスト VM の Disk 性能が低下する問題を、 Linux の Timestamping という機能を使ってネットワークレイテンシを分析することで解決できた事例をご紹介します。 本事例は fukabori.fm #127 でもご紹介しています。 はじめに 前提: 仮想サーバの構成 初期調査 仮想化レイヤの問題を切り分ける CPv2 と CPv3 の違いに着目する CPv3 において RTT が高い問
Docker コンテナを使って AWS Glue 5.0 のジョブをローカルで開発・テストする
2025/04/14
ブックマーク
AWS Glue は、さまざまなデータソースからのデータを大規模に処理・統合できるサーバーレスのデータ統合サービスです。Apache Spark ジョブ用の最新バージョンである AWS Glue 5.0 は、バッチ処理とストリーム処理に最適化された Apache Spark 3.5 ランタイム環境を提供します。AWS Glue 5.0 を使えば、パフォーマンスの向上、セキュリティの強化、次世代の Amazon SageMaker のサポート、
新たに提供が開始された「LifeKeeper認定資格」を受験してみた
2025/04/14
ブックマーク
LifeKeeperの販売元となるサイオステクノロジー株式会社が2024年10月31日より、LifeKeeper技術者認定制度の提供を開始しました。 今回は新たに提供が始まった LifeKeeper認定資格について概要と受験した流れと結果について紹介していきます。 技術者認定試験について LifeKeeper技術認定制度とは、LifeKeeperに携わるエンジニアのスキルをサイオステクノロジーが正式に認定する制度
Genieeの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで
2025/04/10
ブックマーク
GENIEEの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで こんにちは、GENIEE歴14年目の経営情報システム開発部部長をしていますYinoueです。(今は人事部で採用も兼務しています)。GENIEEはこの春16期目に入り、提供しているプロダクトは20を超えました。今回は、そんなGENIEEの技術の遷移についてお話しします。GENIEEは、広告技術とマーケティング技術の両方で
いかにして我々は7/19の史上最大規模の障害から復旧したのか
2025/04/09
ブックマーク
こんにちは。さくらのナレッジ編集部の安永です。 2025年1月22日(水)-24日(金)の3日間、京都市勧業館みやこめっせにてJANOG55ミーティングが開催されました。そこで実施されたセッションの中から、1月23日(木 […]