「Linux」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。

週刊AWS – 2024/12/16週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 re:Inventの時期の大量のアップデートも徐々に落ちついてきましたが、これまでのキャッチアップに間に合っていない方も多いかもしれませんね。2025年 1/28(火)から「 AWS re:Invent Recap – インダストリー編 」、2 /4(火)から「 AWS re:Invent Recap – ソリューション編 」 を開催

Amazon CodeCatalystでAWS環境を気軽にお掃除!「バルスボタン」を作ってみた

本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/23付の記事です 。 こんにちは。ひるたんぬです。 2024年も残すところ約1週間。今年も色々なことがありましたね。。 皆さんは年末年始をどのようにお過ごしになりますか? 昨年のとあるアンケートの結果によりますと、年末年始は「自宅・自宅周辺で過ごす」という方がおよそ6割だったようです。 しかも5年連続で最も多かったとい

大規模インメモリデータベース向けの HPE サーバー上の新しい Amazon EC2 High Memory U7inh インスタンス

12 月 16 日、Hewlett Packard Enterprise (HPE) とのコラボレーションを介して構築され、EC2 High Memory ファミリーに新しく追加される Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) U7inh インスタンス の一般提供についてお知らせします。 AWS Nitro System 上に構築された Amazon EC2 U7inh インスタンスは、16 ソケットの HPE Compute Scale-Up Server 3200 上で実行し、他の EC2 インスタンスと同様に、完全に統合およ

オープンソースのロギング・可視化ツールRerunを使ってみよう

はじめに こんにちは、チューリング株式会社でソフトウェアエンジニアをしている矢部(和)です。 今回は、弊社内で最近よく利用されている便利な可視化ツール Rerun を紹介します。 前半はRerunの説明を、後半は実際に簡単なコードを書いてRerunを使ってみたいと思います。 この記事は、社内合宿のテックブログ作成チャレンジで弊社の嶋谷が執筆したRerun解説編を元に

第 2 世代 FPGA 搭載の Amazon EC2 インスタンス (F2) が使用可能に

最大 8 個の AMD FPGA、最大 192 コアの AMD EPYC (Milan) プロセッサ、高帯域幅メモリ (HBM)、最大 8 TiB の SSD ベースのインスタンスストレージ、最大 2 TiB のメモリを搭載した F2 インスタンスは、2 つのサイズからお選びいただけます。このインスタンスを使用すると、ゲノミクス、マルチメディア処理、ビッグデータ、衛星通信、ネットワーキング、シリコンシミュレーション、

EPS32でリアルタイム映像アップストリーム

aptpod Advent Calendar 2024 12月17日の記事です。 RoboticsグループでROSやロボット関連の開発を担当している影山です。 今日は、REST APIを利用して、リソースの限られた組み込みデバイスから、弊社のintdashへリアルタイムで映像をアップロードしてそれをブラウザで確認する方法について紹介したいと思います。 概要 利用するエッジデバイスについて ESP32を利用する理由 Timer Camer

チューリングの自動運転システム開発環境と、それを支える開発ツールたち

はじめに こんにちは。チューリングのDriving Softwareチームのマネージャーを務めている渡邉(@sangotaro)です。Driving Softwareチームは、チューリングの自動運転システムの開発を担当するチームで、自動運転AI以外の領域、例えばシステム制御やソフトウェアインフラの構築などを手掛けています。 先日、チームで栃木県の那須に開発合宿に行き、「約3時間でテックブログを

Raspberry Pi 5でオンプレKubernetesに入門

はじめに こんにちは。金融ソリューション事業部エンジニアリングオフィスの加藤です。 仕事でGKEや AKS といったマネージド Kubernetes サービスを利用したインフラ構築を経験してきました。 この記事では、 Raspberry Pi 5で K8s クラスタ を構築しながら、マネージド K8s のありがたみについて学んでいきます。 ゴール 以下の作業を通して、 Kubernetes クラスタ のオンプレ環境

MaestroとGitHub Actionsを使って、アプリの自動化テストを導入しましょう

💡 はじめに 🪄 Maestroについて 💭 事前準備 💻 ローカルでの実装 🐱 GitHub Actionsでの実装 😎 成果 💁‍ ️ 補足 💡 はじめに こんにちは。ニフティ株式会社のLinです。 台湾出身のモバイルアプリエンジニアとして、社内で「マイ ニ

Unity x ROS をこれから始める方へ、開発Tips書いてみた

aptpod Advent Calendar 2024 12月11日の記事です。 ネイティブアプリケーション開発を担当している上野です。近年、デジタルツインの注目度が高まりつつある中、実際にデジタルツインアプリケーションを作る際の開発プラットフォームの選択肢として、UnityやROSが挙げられると思います。 aptpod,Inc News 上記ニュースで開発しているアプリケーションもUnityとROSが活用されていま

【Catoクラウド】Linux OSでConnect on bootを使用せず自動接続を試してみた

本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/11付の記事です 。 以前、LinuxOSにて自動接続できる方法はないかといったお問い合わせがありました。 結論、CatoのサービスではLinux OS起動時、自動接続は可能です。 Always-ON policy > SettingsにてLinuxへConnect on bootにチェックを入れることでOS起動時Catoへ接続することが可能です。 ただ、Linux OS の場合、現在のサービスではユーザー毎に設

Amazon MemoryDB マルチリージョンの一般提供を開始

AWS リージョン 全体で低レイテンシーの読み取りと書き込みを維持しながら、可用性の高いアプリケーションを提供することは、多くのお客様が直面している一般的な課題です。同じリージョンのデータにアクセスする場合には遅延がマイクロ秒単位であるのに対して、異なるリージョンのデータにアクセスすると数百ミリ秒の遅延が発生する可能性があります。デベロッ

Streamlining iOS app development with Bitrise

Introduction Hello, we are Chang and Hosaka, in charge of the my route by KINTO iOS app development in the Mobile App Development Group. In our mobile app development group, we usually use GitHub Actions as a CI/CD tool. This time, we introduced Bitrise for the first time to the my route by KINTO iOS app, so we would like to talk about it. What is Bitrise ? Bitrise is a cloud-based CI/CD (continuous integration / continuous delivery) service for the automated building, testing, and deployment of

Google Cloud の Cloud SQL って何だろう?

はじめに こんにちは!クラウドエース株式会社の金井です。 今回は初学者向けに Google Cloud の Cloud SQL について書かせていただきます。 Cloud SQL はフルマネージドなリレーショナル データベースを提供するサービスですが、これだけでは何ができるかイメージしにくいと思います。 そこで今回の記事では Cloud SQL の機能について簡単に説明した後、コンソールでの作成方

【2024年末版】コンテナツールのFinchで何ができるのか改めてまとめてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 10日目の記事です。 🌟🎄 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 🎅🎁 ozawaです。 先週末、息子に「今日ってなんがつ?」と聞かれたのでふとカレンダーを見ると12月になっていたので夫婦揃って「こっわ」と呟きました。 歳をとるって怖いですね。 年末になるとFinchのことが気になるので改めて今までの機能と最新アップデートも含めて、何がで
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?