「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全699件中 1 - 15件目
Google Cloud Storage の階層型名前空間(フォルダ)が一般提供されました
2024/11/08
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 これまでは SRE 部に所属していましたが、当社の組織改編により所属部署が変わりました。今後ともよろしくお願いします。 さて、本記事では 2024 年 10 月 15 日に一般提供された Google Cloud Storage の階層型名前空間(フォルダ)について紹介します。 概要 Google Cloud Storage (以降、GCS) とは、 Google Cloud のオブジェク
脆弱性を持ったWebサイトへの攻撃を通してオフェンシブセキュリティの基礎について学ぶ
2024/11/07
ブックマーク
はじめに この記事では、自作した脆弱性のあるWebサイト(以降「やられサイト」と呼称する)に自身で攻撃を仕掛けることで、弱点を見つけ出し、セキュリティの強化に活かすオフェンシブセキュリティについて皆さんに学んでいただけれ […]
AWS Weekly Roundup: AWS Lambda コンソールの新しいコードエディタ、Amazon Q Business 分析、Claude 3.5 のアップグレードなど (2024 年 10 月 28 日)
2024/11/01
ブックマーク
2 週間前、私はグローバルな 24 Hours of Amazon Q ライブストリームイベントで、アジアパシフィック全体から内容領域専門家をお招きするすばらしい機会に恵まれました。ユースケース、製品デモ、質疑応答セッションを特色とするこの 24 時間連続のストリームでは、 Amazon Q Developer と Amazon Q Business に関する AWS エキスパートのインサイトが提供されました。 私にとってのハ
Amazon EKS ワークロードの公平な帯域幅割り当ての確保
2024/10/31
ブックマーク
Independent Service Vendor (ISV) のユーザーは、コストと運用管理を削減するために、マルチテナントアーキテクチャでホストされたエンドユーザーソリューションを提供することが多くあります。しかし、このアプローチでは、Kubernetes クラスターでリソース枯渇やネットワーク帯域の枯渇の問題が発生し、隣接するワークロードに影響を与える可能性があります。Kubernetes はデ
Compute EngineインスタンスにPostgreSQLサーバを構築する
2024/10/31
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud の仮想マシンサービスである Compute Engine (Google Compute Engine: GCE)に PostgreSQL サーバを構築していきます。 当記事の目的 Compute Engine インスタンスの作成 作業の概要 シェル変数の設定 VPC・サブネットの作成 VPC の作成 サブネットの作成 インスタンスの作成 ファイアウォールルールの設定 インスタンスに SSH 接続 コンソールから
新人エンジニア研修にモブプロを使ってワークさせたら高い満足度を得られた話
2024/10/30
ブックマーク
プロダクト技術本部の川口です。 今回は、新人エンジニア研修にモブプロを導入してワークしてもらったら予想以上に高い満足度を得られた話を紹介します。 まずは弊社の新人エンジニア研修について紹介します。 BIGLOBEでは2020年から新人エンジニアが対象のエンジニア研修を実施しています。 研修内容は、Unix/Linux、Git、ネットワーク演習などどこの企業さんでもやっ
Google Compute Engine の OS Login 機能でユーザー管理を効率的に!
2024/10/29
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社の第三開発部に所属している小林真理子です。 元々オンプレミス環境サーバの設計・構築などの業務に携わってきましたが、クラウドエースに入社して、初めて Google Cloud に触れました。 そこでオンプレミス環境と Google Cloud とで感じたギャップなどを紹介できたら良いと思っています。 早速ですが皆さんはオンプレミス環
Amazon ElastiCache と Amazon MemoryDB の Valkey サポートを発表
2024/10/28
ブックマーク
本記事は 2024 年 10 月 8 日に公開された “ Amazon ElastiCache and Amazon MemoryDB announce support for Valkey ” を翻訳したものです。 AWS は設立以来、お客様がクラウドでオープンソースソフトウェアを構築・実行するための最適な場所となっています。AWS は、オープンソースプロジェクト、財団、パートナーを支援することを誇りにしています。私たちは、オープンソースが誰にとって
電通総研IT パッケージ開発 新卒3年目社員の働き方紹介
2024/10/28
ブックマーク
こんにちは。 電通 総研IT入社3年目の木ノ原です。 現在は第3ビジネスユニットに所属しており、金融機関向けソリューションである、 LINKGATEWAYというパッケージの開発・保守を担当しています。 この記事では、私のこれまでの仕事内容などについてお話しします。 1.自己紹介 私は2022年に新卒入社し、半年の研修を経て第3ビジネスユニットに配属となり、現在は3年目と
第10回 DRBD × LifeKeeperの高可用性リアルタイムレプリケーションを探る
2024/10/25
ブックマーク
こんにちは、SCSKの茂木です。 前回は「HULFT× LifeKeeper」についてご紹介しました。 第9回 HULFT × LifeKeeperでミドルウェアの高可用性を実現! ミドルウェアの高可用性ニーズの高まりと、HULFTにLifeKeeperを用いてHA構成を実現する方法をご紹介いたします。 blog.usize-tech.com 2024.07.30 今回はデータのリアルタイムレプリケーションを実現する DRBD(Distributed Replicated Block Device)とLif
EC2 Image Builder が macOS イメージのビルドとテストをサポートするようになりました
2024/10/25
ブックマーク
EC2 Image Builder での macOS サポートを発表できることを嬉しく思います。この新機能により、Windows と Linux の既存のサポートに加えて、macOS ワークロード用のマシンイメージを作成および管理できます。 ゴールデンイメージは、 Amazon マシンイメージ (AMI) とも呼ばれる起動可能なディスクイメージで、オペレーティングシステムとワークロードに必要なすべてのツールがあら
ZabbixとCloudWatch、どっちを使えばいいの? 監視ツール選定のポイントまとめ
2024/10/24
ブックマーク
こんにちは。SCSKの上田です。 システム監視の重要度が高まってきた昨今、様々な監視ツールが存在しています。 今回は、 オープンソースのシステム監視ツール「 Zabbix 」 と、 AWSの「 Amazon CloudWatch (以下、CloudWatch)」 を比較してみました。 監視ツール選定のご参考になれば幸いです。 ZabbixとCloudWatchの概要 まずは、 Zabbix と CloudWatch 、それぞれの概要について説明しま
LBaaSにおけるQUIC-LBの実装と検証(インターンレポート)
2024/10/24
ブックマーク
はじめに こんにちは。京都大学大学院情報学研究科修士1年の上田蒼一朗と申します。 私はCloud Infrastructure本部NetDev部というところで、6週間のインターンシップに参加しました。...
知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて2 ~Debian 系システム編~
2024/10/23
ブックマーク
今号は、前号の「 パッケージマネージャについて 」の続きになります! 今回は Debian 系システムの apt についてご紹介します。 yum/dnf と apt の違いは? Red Hat 系システムで使用される yum/dnf と Debian 系システムで使用される apt では、下記の様な違いがあります。 yum/dnf は RPM 形式のパッケージを使用するのに対し、apt は DEB 形式のパッケージを使用します。 yum/dnf は /etc/yu
Bicepによる Event Grid トリガーとバインドした Event Subscription の作成 (Flex Consumption のAzure Functionsの利用)
2024/10/22
ブックマーク
概要 こんにちは!サイオステクノロジーの安藤 浩です。 Bicep を利用して、 Flex Consumption のAzure Functions で Event Grid トリガー とバインドした Event Subscription を Deploy します。 Flex Consumptionはプレビュー版ですが、仮想ネットワークのサポートや常時起動などの機能が利用できることが特徴です。また、現状では利用できるリージョンも限られています。 利用できるリー