「Linux」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。

クラウドベースの SCADA システムによる産業分野の運用改善

本稿は、2024 年 6 月 14 日に公開された “ Improve your industrial operations with cloud-based SCADA systems ” を翻訳したものです。 導入 現代の産業現場では、毎分数千から数百万のデータポイントが生成されるのが一般的です。産業分野やエネルギー分野で IIoT (Industrial Internet of Things) の利用が増加するにつれ、生成されるデータ量はさらに増加すると予想されています。 エネルギーお

【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part3

【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part2 に続き、エンジニア達の人生を変えた一冊をご紹介いたします。 今回はPart3としまして、 Findy Freelance の開発チームメンバーから紹介します。 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち UNIXという考え方 まとめ 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 マ

Neovim で VS Code みたいにコーディングする

はじめまして、新卒1年目エンジニアの出口です。 私は以前 Visual Studio Code (VS Code) を使ってプログラムを書いていました。 VS Code はインストールしたらすぐに様々な言語でコーディングを始めることができ、便利です。 ただ、VS Code の統合ターミナル上のシェルと、VS Code のキーボードショートカットが干渉してしまうことが多い点では不便だったため、Neovim に移行しまし

【Cloud Automator】ジョブワークフローを用いて、EC2インスタンス(Linux)へのパッチ適用を自動化する

カスタマーサクセス部の山﨑です。 近年、多くの企業がAWSクラウドを活用してシステムを構築・運用しています。クラウドの導入により、インフラ管理の負荷が軽減され、ビジネスに集中できるメリットがあります。しかし、クラウド環境でもセキュリティ対策やパッチ適用は欠かせません。今回は、EC2インスタンス(Linux)へのパッチ適用について、弊社が提供するSaaS

Nx活用術!Larger runnerの動的設定でGitHub Actionsのコスパ改善!

ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしている新福( @puku0x )です。 皆さん、GitHub ActionsのLarger runnerはご存知でしょうか? 高性能なマシンを使ってCIを実行できる一方、変更の少ない場合や計算負荷の低いCIではコストパフォーマンスが悪くなってしまいがちですよね?🤷‍♂️ この記事では、Nxの機能を利用してLarger runnerを動的に切り替える方法をご紹介し

オンライン勉強会を支える技術: 鹿児島らぐの事例

はじめに 鹿児島らぐというLinux User Groupでは、月に一度のペースで勉強会を行っています。現在は主にオンラインで活動しており、オープンソースのソフトウェアをさくらインターネットから提供されたVPSにセルフホ […]

Linux manページのマニュアルセクション

エッジデバイスの開発ニーズの増加により、需要が高まっているLinux。Linuxが提供するコマンドやライブラリが記載されているLinuxマニュアルページプロジェクト、通称manページの活用法を紹介します。

Amazon ECS におけるデプロイメントの可視性の向上

この記事は Improving deployment visibility for Amazon ECS services (記事公開日 : 2024 年 11 月 7 日) の翻訳です。 ソフトウェアをデプロイする際、デプロイメントプロセスのすべてのステップを可視化することは非常に重要です。安全で信頼性の高いリリースプロセスを実現するためには、進行中のデプロイメントの状況を把握し、問題が発生した際にはトラブルシューティングを行い

WindowsでLinuxとRuby環境を最短手順で構築してみた

こんにちは。kobaです。 Windows向けアプリのテスト自動化の業務をしていた際に、rbenvを使用してRuby環境を構築し、プロジェクトごとにバージョンを切り替えていました。しかし、開発環境のバージョンアップやパッケージの依存関係によるエラーの発生など、環境構築が手間に感じることがありました。 そこで、WSL2を利用したLinux環境の構築と、Dockerを利用したRuby環境の

社内で少数派のWindows利用者がおすすめするツール5選

こんにちは! 実は私、Luupでは少ないWindows派です。MacBookを持ち歩く同僚たちの中で、Windowsを愛用している変わり者です(笑)。 「なんでWindowsなの?」とよく聞かれますが、社内のWindowsトラブル対応のために重宝しているという理由があるためです。また、プライベートではSteamのゲームをするためWindowsに慣れているためでもあります。 ただし、業務でWindowsの機能をが

Perlで始めるeBPF: 自作Loaderの作り方

はじめに 2024年10月5日(土)に「YAPC::Hakodate 2024」が開催されました。そこで行われた発表の中から、BBSakura Networks株式会社の早坂彪流さんによる「Perlで始めるeBPF: 自 […]

WordPressコンテンツ共有にAmazon FSx for OpenZFSを利用する

こんにちは、SCSK木澤です。 一昨年、WordPress等Webシステムのコンテンツ共有にAmazon EFSを用いることについての課題等をまとめました。 WordPressサイトのWebコンテンツ共有にAmazon EFSは使える? 2022年、Amazon EFSのパフォーマンスに関するアップデートが多くありました。 それを踏まえWordPressサイトのWebコンテンツ共有ストレージとしてEFSを用いることが可能なのか、改めて検

【開催報告】AWS Autotech Forum 2024

みなさんこんにちは。プリンシパルソリューションズアーキテクトの梶本(かじもと)です。9月11日にAWSが主催する自動車業界向けイベント「AWS Autotech Forum 2024」を開催しました。AWS Japanでは、自動車業界の皆様にクラウドを活用してビジネスを加速して頂くことを目指し、 2018 年より事例や最新技術の活用方法等をご紹介する本イベント「AWS Autotech Forum」 を開催して参

【開催報告】AWS Autotech Forum 2024

みなさんこんにちは。プリンシパルソリューションズアーキテクトの梶本(かじもと)です。9月11日にAWSが主催する自動車業界向けイベント「AWS Autotech Forum 2024」を開催しました。AWS Japanでは、自動車業界の皆様にクラウドを活用してビジネスを加速して頂くことを目指し、 2018 年より事例や最新技術の活用方法等をご紹介する本イベント「AWS Autotech Forum」 を開催して参

さくらのクラウドでバックアップからサーバを復元する方法

こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 本記事では、サポート窓口にもお問い合わせをいただくことの多い「さくらのクラウドでのバックアップからサーバを復元する方法」について解説させていただきます。 さくらのクラウドに […]
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文