「Linux」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon Q の COBOL→JAVA 移行を検証してみた

こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 先日行われた AWS re:invent 2024 に現地参加してきました。 その中で、発表された Amazon Q にアシストしてもらう、COBOL から Java への移行について検証したいと思います。 ※プレビュー版なので今後、変更等あるかと思います。   参考URL 以下のサイトを参考にさせていただきました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/announcing-amazon-q-dev

Azure VM のアップグレード方法 (Windows Server 2016→2025)

こんにちは、曽我です。 本記事では、Azure上のWindowsのVirtual Machineをアップグレードする方法について説明します。 事前準備 事前準備として、ローカルのPCに以下のモジュールをインストールします。 AZ CLI インストール(参照: https://learn.microsoft.com/ja-jp/cli/azure/install-azure-cli ) Install-Module -Name Az -AllowClobber -Scope CurrentUser もしセキュリティ上の理由ではじかれてしまった場

Git とは? Google Cloud との連携

こんにちは!2024年度にクラウドエース株式会社に新卒入社しました、第二開発部の三浦です。 Git初心者のためのGitの解説 Gitとは? Gitは、ソフトウェアの開発においてソースコードの変更履歴を管理するための分散バージョン管理システムです。 バージョン管理システムの基本 バージョン管理システム(Version Control System, VCS)は、プログラムやドキュメントの変更履歴

Migarte to Containers を使用して Web アプリケーションをお手軽に GCE から GKE へ移行

はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は Google Cloud の移行プロダクトの 1 つである Migrate to Containers を使用して GCE 上の Web アプリケーションを GKE へ移行した際の手順や自分なりのポイントについて執筆しました。 この記事の位置付け 今後 仮想マシン (VM) から GKE へ Web アプリケーションを移行したいと考えている方や Migrate to Containers の名

Rubrikってなに?初心者でもわかる次世代データ保護ソリューション

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。SCSKの新人、黄と申します。 最近、業務で Rubrik のサービスを扱う機会がありましたが、TechHarmonyにはRubrikに関する記事があまり見当たりませんでした。そこで、今回Rubrikについてご紹介したいと思います。 本稿では、Rubrikおよび同社が提供する主要製品とその特徴的な機能についてご紹介します。 Rubrikとは Rub

サーバーの脆弱性通知メールの一次切り分けを自動化した話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 システムを運用していると日々のアラートメールへの対応の手間を減らしたいと感じることはありませんか? 例えばセキュリティアラートに日々対応している運用者の方は、アラートの中に含まれる誤検知・過検知への対応に負担を感じている方も多くいらっしゃると思います。 この記事では、そのような

AWS上で発生したセキュリティインシデントをAmazon Detectiveで調査する方法

皆さんMerry Christmas!コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部 セキュアシステムデザイングループの福山です。 本記事は、 電通総研 Advent Calendar 2024 の24日目の記事となります。 今回は、私の好きな AWS サービスの一つである Amazon Detectiveについてお届けしたいと思います。 はじめに Amazon Detectiveとは Detectiveを有効化してみよう! 管理アカウントでの作業 メンバー

週刊AWS – 2024/12/16週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 re:Inventの時期の大量のアップデートも徐々に落ちついてきましたが、これまでのキャッチアップに間に合っていない方も多いかもしれませんね。2025年 1/28(火)から「 AWS re:Invent Recap – インダストリー編 」、2 /4(火)から「 AWS re:Invent Recap – ソリューション編 」 を開催

Amazon CodeCatalystでAWS環境を気軽にお掃除!「バルスボタン」を作ってみた

本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/23付の記事です 。 こんにちは。ひるたんぬです。 2024年も残すところ約1週間。今年も色々なことがありましたね。。 皆さんは年末年始をどのようにお過ごしになりますか? 昨年のとあるアンケートの結果によりますと、年末年始は「自宅・自宅周辺で過ごす」という方がおよそ6割だったようです。 しかも5年連続で最も多かったとい

大規模インメモリデータベース向けの HPE サーバー上の新しい Amazon EC2 High Memory U7inh インスタンス

12 月 16 日、Hewlett Packard Enterprise (HPE) とのコラボレーションを介して構築され、EC2 High Memory ファミリーに新しく追加される Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) U7inh インスタンス の一般提供についてお知らせします。 AWS Nitro System 上に構築された Amazon EC2 U7inh インスタンスは、16 ソケットの HPE Compute Scale-Up Server 3200 上で実行し、他の EC2 インスタンスと同様に、完全に統合およ

オープンソースのロギング・可視化ツールRerunを使ってみよう

はじめに こんにちは、チューリング株式会社でソフトウェアエンジニアをしている矢部(和)です。 今回は、弊社内で最近よく利用されている便利な可視化ツール Rerun を紹介します。 前半はRerunの説明を、後半は実際に簡単なコードを書いてRerunを使ってみたいと思います。 この記事は、社内合宿のテックブログ作成チャレンジで弊社の嶋谷が執筆したRerun解説編を元に

第 2 世代 FPGA 搭載の Amazon EC2 インスタンス (F2) が使用可能に

最大 8 個の AMD FPGA、最大 192 コアの AMD EPYC (Milan) プロセッサ、高帯域幅メモリ (HBM)、最大 8 TiB の SSD ベースのインスタンスストレージ、最大 2 TiB のメモリを搭載した F2 インスタンスは、2 つのサイズからお選びいただけます。このインスタンスを使用すると、ゲノミクス、マルチメディア処理、ビッグデータ、衛星通信、ネットワーキング、シリコンシミュレーション、

EPS32でリアルタイム映像アップストリーム

aptpod Advent Calendar 2024 12月17日の記事です。 RoboticsグループでROSやロボット関連の開発を担当している影山です。 今日は、REST APIを利用して、リソースの限られた組み込みデバイスから、弊社のintdashへリアルタイムで映像をアップロードしてそれをブラウザで確認する方法について紹介したいと思います。 概要 利用するエッジデバイスについて ESP32を利用する理由 Timer Camer

チューリングの自動運転システム開発環境と、それを支える開発ツールたち

はじめに こんにちは。チューリングのDriving Softwareチームのマネージャーを務めている渡邉(@sangotaro)です。Driving Softwareチームは、チューリングの自動運転システムの開発を担当するチームで、自動運転AI以外の領域、例えばシステム制御やソフトウェアインフラの構築などを手掛けています。 先日、チームで栃木県の那須に開発合宿に行き、「約3時間でテックブログを
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文