「Rust」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Rust」に関連する技術ブログの一覧です。

Rust製WebフレームワークのaxumとActix webの「Hello, world!」を比較してみた

こんにちは。 電通 総研の多田圭佑です。 本記事は 電通 総研 Advent Calendar 2024 の12月 20日 の記事です! 前日の記事は平岡恵里さんの「 Azure SOCで活躍している便利なサービスたち 」でした。 はじめに axumとActix Web axumの概要 Actix Webの概要 Hello, world! mainマクロ axumの場合 Actix Webの場合 ルーティング リクエストとレスポンス コンパイル後のバイナリについて まとめ はじめ

QCon SF 2024参加レポート

はじめに こんにちは、『ゼクシィ』・『カーセンサー』・『じゃらん』に従事するデータエンジニア・機械学習エンジニア組織のマネ

オープンソースのロギング・可視化ツールRerunを使ってみよう

はじめに こんにちは、チューリング株式会社でソフトウェアエンジニアをしている矢部(和)です。 今回は、弊社内で最近よく利用されている便利な可視化ツール Rerun を紹介します。 前半はRerunの説明を、後半は実際に簡単なコードを書いてRerunを使ってみたいと思います。 この記事は、社内合宿のテックブログ作成チャレンジで弊社の嶋谷が執筆したRerun解説編を元に

EPS32でリアルタイム映像アップストリーム

aptpod Advent Calendar 2024 12月17日の記事です。 RoboticsグループでROSやロボット関連の開発を担当している影山です。 今日は、REST APIを利用して、リソースの限られた組み込みデバイスから、弊社のintdashへリアルタイムで映像をアップロードしてそれをブラウザで確認する方法について紹介したいと思います。 概要 利用するエッジデバイスについて ESP32を利用する理由 Timer Camer

linterとformatterが一つに!?Biome使ってみた

はじめに 皆さんこんにちは。エンジニアの細川です。 今回はアドベントカレンダーで記事を書いてみたいと思います! テーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! 今回はTypeScript界隈で注目されている!?Biomeについて紹介したいと思います! Biomeとは BiomeはTypeScriptやJavaScriptなどの言語のLinterとFormatterが一つになったようなツールです。ESLintやprettier

【AI Shift Advent Calendar 2024】FastAPIのプロファイリング

こんにちは、AIチームの干飯( @hosimesi11_ )です。 この記事は AI Shift Advent Calendar 10日目の記事になります。本記事では、FastAPIを使ったサーバのプロファイリングについて扱います。 本記事で用いたコードは こちら で公開しています。 はじめに 機械学習モデルのプロダクト組み込みが進むに連れて、データサイエンティストや機械学習エンジニアがモデルのプロダクト組み

Amazon S3 Tables と Rust で戯れる

この記事は株式会社LabBase テックカレンダー Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 ありがたいことに Advent Calendar の時期には AWS re:Invent があります。 AWS re:Invent で発表されたサービスを触れば記事が書けるのです。 ありがたいですねぇ。正月は笑っている方が絶対いいですからね。 今回は新しく発表された Amazon S3 Tables を触ります。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-amazon-s3-table

データ競合を気にしながらS3イベントを処理してみた 〜Rust・Lambda・DynamoDBを添えて〜

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の6日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。KINTO FACTORY開発グループの上原( @penpen_77777 )です。 2024年の7月に入社し、KINTO FACTORYのバックエンドの開発を担当しています。 今回は、業務の中でS3イベントを処理する際に注意すべきだったデータ競合とその解決策についてサンプルコードを通じてご紹介します。 今

PyO3でRust製アプリケーションにPythonを組み込む

製品開発グループの大久保です。 aptpod Advent Calendar 2024 の12月5日の記事を担当します。 社内では、エッジ側でintdashに接続可能なデバイスを簡単に開発するためデバイス開発キットの基盤製品を開発しており、それを Device Connector と呼んでいます。これは主にRustによって開発しています。 Rustは高速なコンパイル型言語であり、デバイスとの通信、制御に適しています。し

June and July 2024 Welcomes: Introducing the new Members

Introduction Hello, I am ahomu, a new member who joined the company in June. In this article, I asked everyone who joined the company in June and July 2024 to share their thoughts and experiences since joining. I hope this will be helpful for anyone interested in KINTO Technologies and serve as a meaningful reflection for those who contributed to it when they look back someday! hosoya ![Photo of a houseplant](/assets/blog/authors/ahomu/20241007/hosoya.jpg =300x) Self-introduction I am hosoya. I

一休はRust.Tokyo 2024にゴールドスポンサーとして協賛します

kymmt です。 11/30に開催されるRust.Tokyo 2024に一休はゴールドスポンサーとして協賛します。 rust.tokyo 一休でのRustの活用 一休では一休.comレストランにおいてRustの活用を進めています。昨年に当ブログで活用の様子を紹介した際は、当時開発が進んでいたレストラン予約サービスWeb UIのバックエンドにおけるユースケースだけに触れていました。 user-first.ikyu.co.jp それから1年

パッケージ管理方法を知る!〜パッケージマネージャーの仕組み編〜

みなさんこんにちは! ワンキャリアでソフトウェアエンジニアをしていますアリックス・ファシャン(GitHub: AlixFachin )です。 最近、参加しているプロジェクトで依存関係のインストールとアップグレードを行う必要がありました。その際に参考になるブログ投稿やヘルプページがまだ少ないことに気づいたので、今回まとめてご紹介したいと思います。 このトピックは

Neovim で VS Code みたいにコーディングする

はじめまして、新卒1年目エンジニアの出口です。 私は以前 Visual Studio Code (VS Code) を使ってプログラムを書いていました。 VS Code はインストールしたらすぐに様々な言語でコーディングを始めることができ、便利です。 ただ、VS Code の統合ターミナル上のシェルと、VS Code のキーボードショートカットが干渉してしまうことが多い点では不便だったため、Neovim に移行しまし

PyCon APAC 2024 参加レポート

2024年10月25日(金)~27日(日)にインドネシアで開催された PyCon APAC 2024 にバックエンドエンジニアの 松土 慎太郎、陶山 嶺、小門 照太の3名が登壇しました。 tech.revcomm.co.jp 今回はイベントの振り返りとして登壇資料と登壇者の感想を紹介します。 登壇振り返り Empowering your real life with Raspberry Pi 概要: 音声認識及び音声合成を活用して、その日のスケジュールを教えてくれる音

ワンキャリアの共通基盤開発チームが「Findy Team+ Award 2024」を受賞しました!

みなさんこんにちは!ワンキャリアで共通基盤開発チームのリーダーを担当しています鶴瀬(X:  @nuoooo_kazu )です。 この度、 Findy Team+ Award 2024 にて、私がリーダーを務める共通基盤開発チームが、優れた開発者体験や自己組織化の促進を実現する先進的な取り組みを実践した組織に贈られるFrontier Award(Developer Experience Division)を受賞しました。 「Findy Team+ Award 2024」 -
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?