「Java」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Java」に関連する技術ブログの一覧です。

IntelliJプラグイン開発の始め方~アクション機能編~

こんにちは。 電通 総研ITの寺尾です。 前回ご紹介した プラグイン 開発環境構築に続き、今回から実際に機能実装についてお話していきます。 本記事でご紹介する機能は アクション機能 です。 前回はこちら: IntelliJプラグイン開発の始め方~環境構築編~ アクション機能とは IntelliJ におけるアクションとは、メニューやショートカットで呼び出せる機能全般を指しま

AWS Blu Age で移行したコードの保守性

このブログ記事では、コードの保守性を評価するための基準を概説し、 AWS Blu Age がメインフレームアプリケーションを保守可能なオブジェクト指向の Java にどのように変換するか説明します。 AWS Blu Age を利用すると、お客様はメインフレームアプリケーションを Java Spring アプリケーションに変換できます。このトランスフォーメーションは、技術的な問題を解決するだ

IntelliJプラグイン開発の始め方~環境構築編~

こんにちは。 電通 総研ITの寺尾です。 前回に続き、以前ご紹介した IntelliJ 向け プラグイン 「 Doma Tools」の開発経験を基にした、 プラグイン 開発方法についてお話していきたいと思います。 前回はこちら: IntelliJプラグイン「Doma Tools」のご紹介~OSSなプラグイン開発~ まず今回は、環境構築からリリースまでの大まかな流れをご説明します。 ※Gradle、 GitHub の基本的

IntelliJプラグイン「Doma Tools」のご紹介~OSSなプラグイン開発~

はじめまして。 電通 総研ITの寺尾です。 本記事では、私が開発に携わったJetBrainsの IntelliJ 向けの プラグイン 「 Doma Tools for IntelliJ 」(以下、「 Doma Tools」と表記)についてご紹介します。 「Doma Tools」とは Domaとは? 主要機能紹介 ファイルジャンプ コード検査 DAOメソッドに紐づくSQLファイルチェック 未使用の引数チェック 不正なバインド変数チェック コード補完 SQLフ

EncryptedSharedPreferencesからTink + DataStoreに置き換える

EncryptedSharedPreferencesからTink + DataStoreに置き換えた話 こんにちは。Toyota Woven City Payment 開発グループの大杉です。 私たちのチームでは、 Woven by Toyota の Toyota Woven City で使用される決済システムの開発をしており、バックエンドからWebフロントエンド、そして、モバイルアプリケーションまで決済関連の機能を幅広く担当しています。 今回は公式にDeprecatedになってしまったEn

週刊生成AI with AWS – 2025/6/9 週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの三厨です。 6 月 25 日 (水)、26 日 (木) に開催される AWS Summit Japan 2025 まであと少しですね。 本ブログ内でもいくつか展示についてのブログをピックアップしておりますので、ご興味のある皆様はぜひ ↑ のリンクよりご登録をお願いいたします。そのほかにも新しいお客様の活用事例や GPU インスタンスの値下げ、

AWS API モデルと AWS API 定義のために一般公開されているリソースの紹介

6 月 5 日、 Amazon Web Services (AWS) のための API モデルの新しい一般公開ソースについてお知らせします。現在、AWS では AWS API モデルを毎日 Maven Central で公開しており、 GitHub にある新しいリポジトリへのオープンソースアクセスを提供しています。このリポジトリには、AWS パブリックインターフェイスの定義と動作を規定する、 Smithy API モデル の最終的な最新ソースが含ま

AWS Transform の AI エージェントを使って メインフレームモダナイゼーションジャーニーを加速する

はじめに メインフレームのモダナイゼーションは、重要なアプリケーションの複雑なレガシーコードベース、メインフレームの専門知識を持つ人材プールの減少、最新のクラウド機能を採用する必要性の高まりにより、組織にとって長い間困難な課題でした。 AWS Transform for Mainframe は、re: Invent 2024 で「Amazon Q Developer transform capability for mainframe」としてプレビューされまし

Spring AIを試してみた

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズ(以下KTC)プラットフォームグループ Platform Engineeringチームで内製ツールの開発・運用を担当している山田です。普段はアプリケーションエンジニアとして、JavaとSpring Bootを使ったバックエンドや、JavaScriptとReactを使ったフロントエンドでCMDB(Configuration Management Database)の開発をしています。ここ1年ほどは生成AIブームに乗り、C

NRIネットコムBlog 5月アクセス数ランキング!!

こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 5月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2025年5月1日~5月31日計測) 5月アクセス数TOP10 第1位 カバレッジの種類~C0・C1・C2・MCC~ tech.nri-net.com 第2位 有料化したFigmaの「開発モード (Dev Mode)」って実際どうなの?作業にかかる手間を比較! tech.nri-net.com 第3位 【Java】static修飾子ってなに? tech.nri-net.com 第4位 EC2からS3

Snowflake One Platformの世界観を目の当たりにしてきた! 【Summit 25|Platform Keynote】

はじめに Snowflake Summit 2025の2日目に開催された「Platform Keynote」の模様を、会場の熱気とともにレポートします! Platform Keynote では、Snowflake の共同創業者であり President of Product(製品担当社長)でもある Benoit Dageville(ベノア)、そして Executive Vice President of Product(製品担当副社長)である Christian Kleinerman(クリスチャン)をはじめとする幹部陣、そして Snowflake の製品を実

Swagger UIを構成する静的リソースの編集方法

1. はじめに 2. Swagger UIとは 3. Swaggerの静的リソースを編集する方法 3-1. 必要なライブラリの依存関係注入 3-2. Swaggerに表示させるAPIの作成 3-3. Swagger UIの編集 編集するためのコード 3-4. 起動 4. まとめ 5. あとがき 1. はじめに 皆さんこんにちは、新卒2年目の松澤武志です! 普段はJavaやAngularのアプリケーション開発を行い、趣味でAWSコンソールをいじっています! AWSに関する

メルコインでSystem Design Interviewを導入しました

こんにちは。メルコイン バックエンドソフトウェアエンジニアの @toshinao です。 この記事は、 Merpay & Mercoin Tech Openness Month 2025 の3日目の記事です。 これまでの採用フロー メルコインはメルカリグループですが、メルペイやメルカリとは別に採用を行っています。これまでメルコインのソフトウェアエンジニア採用(バックエンド)は、「技術課題 → 1次面接 → 2次面

KMP Project with Tuist - KMPのiOSビルドシステム構築

0. はじめに Androidアプリ「 KINTO かんたん申し込み 」の開発を担当している Choi Garamoi です。 このアプリでは KMP を導入し、一部のビジネスロジックを iOSアプリ と共有しています。 今回はよりスムーズなKMPプロジェクtの開発のため Tuist を試した結果をまとめました。 1. 概要 Android Studioでは、KMP Applicationプロジェクトは新規プロジェクトウィザードを使って作成します。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?