「テスト」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。
全3747件中 1 - 15件目
Developers Summit 2025参加レポート
2025/02/18
ブックマーク
こんにちは。介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス『カイポケ』でエンジニアリングマネージャー(以下EM)を担当している小宮山( @Eirandesmsrad11 )です。 先日、Developers Summit 2025に参加しましたので、参加したセッションの感想をレポートします。 event.shoeisha.jp 参加したセッションの感想 自動テストの世界に、この5年間で起きたこと 要約 E2Eテスト界隈における5年間
SREチーム内勉強会で入門 継続的デリバリーの読書会を完走しました
2025/02/18
ブックマーク
こんにちは!! SREチームマネージャーの藤原です。 2024年6月末から2025年2月頭にかけて、 入門 継続的デリバリー の読書会を実施し、完走したのでその報告エントリです。 www.oreilly.co.jp 勉強会の進め方 基本的な進め方としては、 過去エントリ にて解説した通りの進め方に則る形としました。 tech.mntsq.co.jp つまり、 事前に対象とする章を定める 参加者は対象の章を読む
新卒二人で Developers Summit (デブサミ) 2025 に参加してきました!
2025/02/18
ブックマーク
はじめに デリッシュキッチン 開発部でエンジニアをしている24新卒の新谷と @きょー です。 2025年2月13-14日に開催された Developers Summit 2025 に参加してきましたので、イベントの様子や印象に残ったセッションをいくつかご紹介します。 イベント概要 Developers Summit(デブサミ)は、2003年から続くITエンジニアのための祭典です。 ソフトウェア開発者が今知っておきたいトピ
【開催報告】AWS re:Invent 2024 製造業お客様向け 現地参加企業 Meet-up
2025/02/18
ブックマーク
昨年12月の AWS re:Invent に現地参加いただいた製造業のお客様を対象に、2025年2月7日(金)に「AWS re:Invent 2024 製造業のお客様向け 現地参加業 Meet-up」を開催しました。AWS re:Invent で学習いただいた内容を振り返りつつ、それを受けて各社で行っている活動内容をご共有いただき、今後の社内活動の発展につなげるネットワーキングの場としてしていただくことを目的としていま
【Go × DDD】Goで値オブジェクトを実装しようとしたら意外と考えることが多かった
2025/02/18
ブックマーク
目次 はじめに 対象読者 値オブジェクトパターンとは Goでドメインオブジェクトを実装する時の注意点 ...
Findyの爆速成長を支えるエンジニア教育メソッド ~ 育成ノウハウの一部を初公開 ~
2025/02/18
ブックマーク
こんにちは。 ファインディ で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 弊社では沢山のエンジニアがJOINしてくれておりますが、2年ほど前から「成長が期待ができる」エンジニアの採用もするようになりました。 そのため、エンジニアの教育についても様々な取り組みを行っており、それらの取り組みを明文化してエンジニア教育メソッドとしてドキュメント化を行いま
PHPカンファレンス名古屋 2025にBASE BANKのエンジニアが登壇します & スポンサーとして協賛します
2025/02/17
ブックマーク
はじめに BASE BANK Department で開発責任者をしている斉藤です。 2025/2/22(土)に開催される PHPカンファレンス名古屋 2025にBASE BANKのエンジニアの02さんが登壇します。 加えて、BASE社としてもブロンズスポンサーとして協賛します。 phpcon.nagoya PHPカンファレンス名古屋2025 セッションの紹介 fortee.jp 2025/2/7に PHPUnit 12 がリリースされました! 今回のアップデートでは、25箇所以上の
迷わないReactスタイリング設計:Panda CSSが導く最適解(Part1)
2025/02/17
ブックマーク
ごあいさつ レバレジーズ株式会社 アジャイルエフェクトチームの田代です。 我々アジャイルエフェクトチームは、 スクラムにおける様々なプロセスを可視化し、生産性改善に繋げるためのSaaSプロダクト「 Agile Effect 」 を開発しています。 当プロダクトは、 とあるPMの社員が社長に直接事業企画を提案したことがきっかけで誕生しました。 昨年4月に事業が正式に立ち上
週刊生成AI with AWS – 2025/2/10週
2025/02/17
ブックマーク
みなさん、初めまして。今週から週刊生成AIを担当する、AWS ソリューションアーキテクトの野間です。AWSや生成AIにあまり詳しくない方にも分かりやすいブログにしたいと思いますのでよろしくお願いします。 先週に引き続いてのご案内となりますが、2025 年 3 月 6 日 に AWS Innovate: Generative AI + Data がオンラインで開催されます。最新の AWS の生成 AI サービスとお
AWS AppSync Events との連携: Pub/Sub のためのサーバレス WebSocket
2025/02/17
ブックマーク
本記事は、2024 年 11 月 25 日に公開された “ Working with AWS AppSync Events: Serverless WebSockets for Pub/Sub ” を翻訳したものです。 AWS AppSync は、アプリケーションをイベント、データ、AI モデルに接続することを簡素化し、管理します。新しく追加された AWS AppSync Events により、開発者はサーバーレス WebSocket 経由で、それらのサブスクライブしたクライアントに対して任意のイベン
AWS Amplify AI Kit と Neon Postgres を利用した RAG ベースアプリケーション構築
2025/02/17
ブックマーク
本記事は、2024 年 11 月 22 日に公開された “ Building RAG-based applications with AWS Amplify AI Kit and Neon Postgres ” を翻訳したものです。 現代のアプリケーション開発は、優れた開発体験 (DX) を提供するツールだけでなく、入門から本番環境への道のりの間の適切なバランスを含むようになりました。この考え方が、 Amplify AI kit のリリースの背景にあります。大規模言語モデル (LLM)
配属1か月でも たった2日で使いこなせた!Google Speech-to-Textで文字起こしを楽に
2025/02/17
ブックマーク
こんにちは!SCSKの新人営業、栗山です。 皆さんの会社では、電話応対をどのように行っていますか? 顧客対応の質向上や効率化 は、多くの企業にとって重要な課題ですよね 近年、AI技術を活用した 電話応対のDX が注目されています。 例えば、音声認識技術を使えば、顧客との会話を自動でテキスト化し、分析したり、対応を効率化したりすることが可能になります!
週刊AWS – 2025/2/10週
2025/02/17
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの西村です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 2025年3月6日(木) 14:00-17:00に「 AWS で実現するデータベースマイグレーション戦略 」というイベントが開催されます。先日発表されたOracle Database@AWSは、今後 Oracle の有力な移行先になる一方で、AWS には他にも様々なデータベースサービスを提供しており、AWS 上の Oracle デー
【徹底検証】LLMはRAGの矛盾した情報にどう立ち向かうのか
2025/02/17
ブックマーク
こんにちは。ひるたんぬです。 突然ですが、皆さんはシャツを着る時に後ろ前をどのように判断していますか? 一般的な判断基準としては首の部分の形状(Vネックやボタンが付いている場合は分かりやすいですよね)や、首の部分についているブランドのタグで判断される方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。 ただ、この場合ですと、シャツの首周りを確認するた
BASE機械学習チームでより良い開発環境実現のために取り組んだこと
2025/02/14
ブックマーク
はじめに 初めまして。BASEのエンジニアの田中大貴です。お客様の安心安全な購入を実現するためデータ分析や不正決済検知モデルの開発・運用を頑張っています。 今回は、チームのより良い開発環境を作るために行ってきた施策の事例をご紹介します。(機械学習に特有の問題ではない施策が多いです。) 開発フロー BASEでは、ショップの開設から購入に至るまで、様々な