「テスト」に関連する技術ブログ(1227件)
企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。
テスト自動化ツールで使えるJavaScriptテクニック紹介「日時を確認する」
2023/06/06
ブックマーク
こんにちは。 テストオートメーショングループのおすしです。 自動テストのテスト結果を確認していると、手動テストなら「問題なし」と判断できるエラーが出ていることはありませんか? テスト精度にブレがないのは非常に良い点なのですが、もう少し臨機応変にできないものか…と思ってしまいます。 例えば、アプリのデータ登録機能をテストする場合に、「登録
iOSアプリ開発でVisual Regression Testingを導入しUIのデグレ検知を自動化した話
2023/06/05
ブックマーク
NewsPicks Mobile App Unitでインターンをしているりゅう(@ryu_hu03)です。 NewsPicksのiOSおよびAndroidアプリは基本的に週一で新しいバージョンがリリースされています。 リリース作業の多くは自動化されており、重要な機能についてはUIテストによって品質が担保されるようになっているのですが、見た目上のデザイン崩れが起きていないかの確認はこれまで手動で行っていました。
第2回:毎日の自動テストを無理なく続けるためのキーワード
2023/06/05
ブックマーク
前回のおさらい 前回の記事 では、E2Eテストの自動化において最初に気をつけるべき目的の設定と毎日テストを実行することの重要性、そして導入のステップについてお伝えしました。第2回となる今回は、実際に毎日の自動テストの運用を始めてから遭遇しがちな具体的な課題と対策についてお話ししたいと思います。 運用時にありがちな課題 自動テストの運用で、必ず
Expo/React Native入門
2023/06/05
ブックマーク
電通国際情報サービス 、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 今回は、 Expo に入門します。 Expo とは、開発者が React Native 単体で開発した場合に意識しないといけなかったネイティブ部分を隠蔽して、アプリケーション本体の開発をより Web アプリケーションの開発体験に近づけたものです。 expo cliのインストール Expo Goのインストール プロジェクトの作成 QR
潜在意識も刺激する、AIを用いたレコメンデーション
2023/06/02
ブックマーク
潜在意識も刺激する、AIを用いたレコメンデーション 2023.6.2 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 顧客に商品やサービス、コンテンツをおすすめする「レコメンデーション」。実店舗やウェブサイトを問わず、その形態はさまざまです。レコメンデーションエンジンが使われ、AIも多く活用されてきました。最近ではChatGPTを使ったレコメンデーションの在
SonarCloudと始める静的コード解析 〜ソフトウェア品質向上のための第一歩〜
2023/06/01
ブックマーク
はじめに こんにちは。FAANSバックエンドエンジニアの浜口( @xlgorbylx )です。普段はFAANSのバックエンドシステムの開発をしています。 FAANSとは、弊社が2022年8月に正式ローンチした、アパレル店舗のショップスタッフの販売サポートツールです。例えば、ZOZOTOWN上で実店舗の在庫取り置きができる機能や、コーディネート投稿の機能などを備えています。投稿されたコー
【後編】WordPressをIaCで管理して自動デプロイを実現!!
2023/06/01
ブックマーク
お久しぶりです。インフラソリューション部の“のなか”です。 今回は 前回 に続き、AWS上で稼働している既存WordPressを更新する際にかかっているデプロイ時間を30分から5分に圧縮した話をしていきます。 前編ではWordPressを構築しましたが、後編では自動デプロイを設定していきます。 それではWordPressのデプロイ自動化の後編を始めていきましょう! 注意点 – 前編 で
フロントエンド開発のコーディングガイドライン
2023/06/01
ブックマーク
はじめに はじめまして。フロントエンド開発グループに所属している岩釣です。 スタンバイ の月間ユーザー数が1000万人を突破しました!(2023年4月末) 本記事ではそんなスタンバイのフロントエンド開発のコーディングガイドラインを紹介します。 なぜコーディングガイドラインを作るのか コーディングガイドラインを作成して運用するメリットは以下です。 コードの
【第8回】変更の影響範囲に対するテスト技法の今後の展開
2023/05/31
ブックマーク
テスト設計をする際には、テスト技法を使うことで、効率的に効果的なテストケースを作ることができます。今回、本稿で紹介する技法となる「順序組み合わせテスト」と「波及全使用法:IDAU法」は、バージョンアップ開発や派生開発などで、テスト対象に変更が入ったときに役立つテスト技法です。これまでの7回の連載では、前半の4回はこの技法の特徴や具体的な使
ECS環境のAuto Provisioningを実現する仕組み
2023/05/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。プラットフォームGでDevOpsエンジニアだったものからOperationToolManagerチームでPlatformEngineeringとかツール周りの開発・運用の役割になった 島村 です。 KINTOテクノロジーズのプラットフォームGでは、Terraformを使用したIaCを推進しています。社内でよく使われるデザインパターンを定義し、リファレンスアーキテクチャとして提供しており、そのパターン
「仕様」のレビューをPRでしていませんか? 〜Design Documentが解決したスパゲッティコードとの向き合い方〜
2023/05/30
ブックマーク
はじめに プロダクトの概要と開発背景 BOXIL EVENT CLOUD について イベクラの開発背景 最初の課題 Design Documentとは GoogleのDesign Doc イベクラチームにおけるDesign Document フォーマット Design Documentがチームにもたらすもの 手戻りが発生しない 問題認識の差が埋まる 考えが整理される 応用が効く Design Documentのポイント7選 問題背景を書くことに99%の労力を割く(つもりで書く)
ヤフーの社内クリエイター交流の場「技術ポスターセッション」を紹介します
2023/05/30
ブックマーク
ヤフー社内の技術ナレッジ共有を推進する「技術ポスターセッション」について紹介します。
GoFの次に覚えたいデザインパターン ~Specificationパターン~
2023/05/30
ブックマーク
ビジネスアプリケーションとビジネスルール 用語について パターン適用前 Specification パターン Hard Coded Specification Parameterized Specification Composite Specification 条件の再利用性が向上する テスト性が向上する ルールと条件を統一したインターフェースで扱える 動的にルールを構成できる まとめ 関連するデザインパターン Strategy パターン Composite パターン Interpreter パターン 参
ユーザーストーリーマッピング作成で大事な事とQAのポイント~JaSST’23Tohoku参加レポート
2023/05/30
ブックマーク
こんにちは。QAエンジニアをしている有名じゃない方の高橋です。 お客様先で品質支援やテストマネージャーをしています。 5/26に開催された、JaSST’23Tohokuにオンライン参加してきました。 テーマに「アジャイルとテストと私たち~明日「アジャイル」と言われたときに困らないためのヒント~」とあるとおり、アジャイルをテーマにしたセッションが並びます。 今回は
【最新動向】ソフトウェアテストの国際規格「ISTQB CTFL」4.0の爆速レビュー
2023/05/29
ブックマーク
みなさん、こんにちは! QA事業本部のゆーすけです。 連載形式でJSTQB FLの解説をしており、第6回連載ではテスト技法の途中まで書かせていただきました。 今回テスト技法の続き、、と見せかけて、2023年4月にISTQB FLシラバスのメジャーバージョンが4.0にあがったので、こちらについてちょっと触れていきたいと思います。 ISTQB CTFL Syllabus v4.0 Certified Tester Foundation Level (CTFL)