「自然言語処理」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「自然言語処理」に関連する技術ブログの一覧です。

第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) 参加レポート

はじめまして!Data Scientistの市川です。 今回は、先日第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) に行ってきましたので、そのレポートをさせて頂ければと思います。 イベントの概要 発表の概要 SIG-FIN UFO-2024 タスク(6件) (01) 有価証券報告書の表を対象としたUFO-2024コンペティション (02) 表構造の理解と表項目の説明文生成に基づくTable QAタスクへの挑戦 (03) 有価証券

Prisma Cloud の新機能 Copilot を使ってみた

みなさんこんにちは。SCSK 鎌田です。 今回は、少し前に機能追加された、Copilotを使ってみた感想と、その使い方について解説します。 リリースされたばかりのこのAIアシスタントは、クラウドセキュリティの管理を効率化してくれるツールです。 すでにPrisma Cloudを利用中の方も、これから導入を検討している方も、ぜひ参考にしてください。 Prisma Cloud Copilotとは? Prisma C

Amazon Bedrock のガードレールが、新しい機能により、生成 AI アプリケーションの安全性を強化

Amazon Bedrock のガードレール を 1 年以上前 にリリースして以来、Grab、 Remitly 、 KONE 、 PagerDuty などのお客様は、 Amazon Bedrock のガードレール を使用して、 生成 AI アプリケーション全体の保護を標準化し、ネイティブモデルの保護とエンタープライズ要件のギャップを埋め、ガバナンスプロセスを合理化してきました。4 月 8 日、お客様がエンタープライズ規模で責任ある AI

マルチアカウント環境で Amazon Bedrock クロスリージョン推論を有効化する

(本記事は 2024/03/27 に投稿された Enable Amazon Bedrock cross-Region inference in multi-account environments を翻訳した記事です。) Amazon Bedrock のクロスリージョン推論機能により、最適なパフォーマンスと可用性を維持しながら、AWS リージョン間でファンデーションモデル(FM)にアクセスする柔軟性が組織に提供されます。しかし、一部の企業ではコンプライアンス要件に従うため、 サー

【Google Cloud】Agentspaceについてご存じですか?⑥「Deep Research 編」

こんにちは!SCSKの八巻です。 Google Cloud にて利用できる『Google Agentspace』についてご存知でしょうか?? Agentspaceを利用することで、 組織全体のコンテンツを連携させ、根拠に基づいたパーソナライズされた回答を生成する。 ワークフローアクションと連携してタスクを実行することで、従業員が必要な情報を適切なタイミングで入手する。 ことが可能となります。 Google

契約版Devinで「社会のバグ」を駆逐する

「なんで法律は GitHub で管理しないんだ?」 弁護士だった当時の私は、 六法全書 をめくりながら深夜にボヤきます。 そしてLLMの時代が訪れ、Devinに衝撃を受けました。一方で、弁護士たちは未だに100枚の契約書に赤ペンを入れています。私は思います。 「なんで契約は人間がコーディングしてるんだ?」 LLMがこれだけ進化しているのに、社会の根幹をなすプログラム(

画像に対する異常検知結果をLLMに解説させてみた

Insight Edgeのデータサイエンティストの山科です。 今回はタイトルにもある通り、画像に対する異常検知結果を大規模言語モデル(LLM)で解説させることで説明性を付与できるか検証を行いましたので、その結果について記載したいと思います。 なお、本内容は先日、長崎で開催された自然言語処理学会(NLP2025)でも発表した内容( 自然言語での異常解釈:LLMを用いたAI説明

AI技術まとめ。種類やリスク、メリットなどを解説

AI技術まとめ。種類やリスク、メリットなどを解説 2025.4.2 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 ここ10年で、AI技術の発展は社会のあり方に大きな変革をもたらしてきました。私たちの生活やビジネスは今までにないスピードで変化している一方、AIの活用にはリスクを伴う側面があるのも事実です。AIはどのような

langfuseを触ってみた

はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の橋野です。 今回は大規模言語モデル(以下、LLM)を活用したアプリケーションを分析・評価できるツールである Langfuse を触ってみたので試したことを記事にまとめてみました。 Langfuse の始め方 Langfuse を利用する際は、ホスティング方法として以下の2種類が用意されています。 セルフホスティング Langfuse アカウントを利

生成AIを使って同義語辞書を作ってみた

1:はじめに お世話になっております。ジーニーのサーチ事業部でPdMをしているyasuと申します。 私が所属している部署は、事業部の名前に「サーチ」とあるように検索エンジンやレコメンドエンジンの企画、開発、販売を実施しています。その中でも私は主に検索エンジンやレコメンドエンジンを活用した企画、お客様サイトに導入する際の技術的なフォロー、運用フェ

AIの活用事例7選。注目の業界ごとに、AI活用の展望も解説

AIの活用事例7選。注目の業界ごとに、AI活用の展望も解説 2025.3.27 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 AIの活用事例は、ここ数年で日本でも広がり続けています。本コラムでは、製造業、飲食業、物流業、人材業など七つの業界で一つずつ事例を挙げ、さらには注意点や展望も解説します。 目 次 ・ AI(人工知能

みんなのためのLLMアプリケーション開発環境の構築事例

はじめに こんにちは。Game Platform DevのDong Hun Ryoo、Takenaka、Zhang Youlu(Michael)、Hyungjung Leeです。私たちの組織は、ゲーム...

医療へのAI導入。いのちを守るための壁を越えるには

医療へのAI導入。いのちを守るための壁を越えるには 2021.8.15公開 2025.3.26更新 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 AIはさまざまな分野で導入が進んでいますが、「精度の高さ」が特に求められるのが医療現場です。もちろん、人の命を扱うためです。医療現場へのAIの導入を目指す方に向け、活用事例やメリット

AWS 上での LLM ベースの基盤モデルとスケーラブルな MLOps による時系列予測

このブログは Time series forecasting with LLM-based foundation models and scalable AIOps on AWS  を翻訳したものです。 時系列予測は、様々な業界で重要な意思決定を行う際に欠かせません。交通量の予測から売上予測まで、正確な予測によって組織は情報に基づいた決断を下し、リスクを軽減し、効率的にリソースを配分することができます。しかし、従来の機械学習アプローチでは、

LLMにJSONやソースコードを出力させるStructured Generationの技術

こんにちは、イノベーションセンターの加藤です。この記事では、大規模言語モデル(LLM)にJSONやソースコードを正しく出力させるための生成手法であるStructured Generationについて紹介します。 Structured Generationとは パーサーを用いた制約手法 正則言語とは 正則言語のStructured Generation 文脈自由言語とは 字句解析について 正則言語+文脈自由言語のStructured Generation まとめ Structu
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文