「ユーザビリティ」に関連する技術ブログ(53件)

企業やコミュニティが発信する「ユーザビリティ」に関連する技術ブログの一覧です。

一貫性のある自然さを生み出す、「Ameba」らしさを加速させるアニメーションシステム

みなさんは、普段UIをデザインする中で、「アニメーション」についてどれほどの意識を割けているでしょう ...

Next.jsアプリケーションにMicrosoft Clarityを導入してユーザーエクスペリエンスを向上させよう!

こんにちは!フロントエンドエンジニアのつかじです。 今回はNext.jsアプリケーションに Microsoft Clarity を導入してみたいと思います。Microsoft Clarityは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための無料の分析ツールです。このツールを使って、ユーザーの行動を理解し、アプリケーションのパフォーマンスを最適化しましょう。 なぜMicrosoft Clarityを導入するのか? Microsof

テストベースがないシステムの不具合を見つけるアプローチ

はじめまして、QAコンサルタントのヤスゴロウです。今回は私の経験に基づくテストのアプローチ方法をご紹介させていただきます。 テストベースがないシステム テストベース ( ※1 ) 昨今のシステム開発事情 デジタル化が進んだ昨今では新規システム構築は稀で、既存システムのマイグレーションや既存システムの改修・保守開発( ※2 )が多いと感じております。例え

探索的テストとは?スクリプトテストなどの他のテストとの違いやメリット・デメリットについて解説

探索的テストとは 探索的テストとはテスト担当者のスキルやテスト経験をもとにテストを行う経験ベースのテスト技法の一つです。 JSTQBの用語集 (Japan Software Testing Qualifications Board:ソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織)では「テスト担当者がテストアイテムや以前のテストの結果の知識や調査情報を使用して、テストを動的に設計、および実行するテストア

ユーザビリティテストは「雑に操作して」という指示でより多くの知見を引き出せる

UI操作のユーザ実験で、わざと雑に操作してもらったり、逆にゆっくり操作してもらうことで、より多くの知見を引き出せる方法を解説します。

売却査定CROチーム取り組み紹介

プロダクトエンジニアリング部の千葉です。 2022年に新卒で入社して、 売却査定領域 の開発に携わっています。 この記事では、2022年10月から取り組んでいる売却査定CRO(Conversion Rate Optimization)チームの施策について紹介していきます。 CROチーム取り組み紹介 ABテスト施策実施の背景 直面した壁 高速に回るPDCA よかったこと 大変だったこと ユーザーファーストGとの連携

NTTコミュニケーションズでの私のリスキリング体験

1.はじめに このブログを読んで下さっている皆様、こんにちは。 プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 開発オペレーション部門の丹野(入社10年目)です。 この記事では、NTTコミュニケーションズに入社してから業務内容の変化に適応するため、必要なスキルを獲得してきた私の体験(リスキリング体験)と、最近自分で立ち上げて運営して

プロダクト開発のプロセスにおけるUXリサーチの取り入れ方

プロダクト開発の過程でユーザーの声をいかにして取り入れ、ユーザーファーストなサービスを届けられるか、試行錯誤を経て得た知見をご紹介します。

ユーザビリティテスト実施時の工夫

はじめまして、KINTOテクノロジーズでUIデザイナーをしている青嶋と申します。 普段は業務用アプリケーションのUI周りを担当をしております。 少し前になりますが、弊社サイト改修の参考にしてもらうべく、サイトでお客様がどの様に振る舞っているのかを調べるため、ユーザビリティテストを実施しました。 テストのテストといった意味合いもあったので被験者を社

【Webエンジニア向け】画像変換によるWebサイトの最適化を解説

こんにちは!【初心者向け】CDNとは?メリット、注意点等を徹底解説 では、一般的なCDNについての説明を行いました。 今回は、Webサイトやアプリの画像を作成したり画像をたくさん扱う方向けに、画像最適化や画像CDNサービ […]

UXデザインと人間中心設計の資格についてやる気になる話

秋も深まってきて今年もあとわずかとなりました。この時期が来ると、あー、今年もそろそろかぁという思わせるイベントがあります。みんな大好きX'mas…ではなく、UXデザインの資格とされているHCD-Net認定人間中心設計の専門家資格取得の審査申し込みの季節です。 そんな訳で今回は以下でお送りします。 人間中心設計の資格とは ものづくりの実際 時間跳躍しよう ハ

IoT Connect GatewayのSDP開発に迫る

目次 はじめに SDP開発とは SDP開発とは SSS/SDPフレームワーク ICGW-SDP基盤 全体構成 CI/CD ICGWの可視化 APIリクエスト数 リソース利用状況 おわりに はじめに こんにちは、5G & IoT部/IoTサービス部門のIoT Connect Gateway (ICGW)サービス開発チームの岩田です。 我々のチームでは2021年度下期に私の主導のもと、ICGWのSDP開発というものを行い、 Smart Data Platform (SDPF)ポータル対応 および
1234