「ユーザビリティ」に関連する技術ブログ(16件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「ユーザビリティ」に関連するものを表示しています。
メドレー エンジニア・デザイナーブログをリニューアルしました
2022/04/01
はじめに 皆さん、こんにちは。エンジニア・技術広報の平木です。 以前からご覧になっていただいていた方にはお分かりかと思いますが、3/18 に今ご覧いただいているエンジニア・デザイナーブログを「Developer Portal」という名称に変更して 2017 年以来 5 年ぶりにリニューアルをしました。今回はリニューアルについて、目指すところと若干の技術的な側面をお伝えできれ
SHEの副業エンジニアの働き方とは?!2021年Q3(2021年9月〜2021年12月)の活動を紹介!
2022/03/31
こんにちは! SHE株式会社 でエンジニアをしている笹野です 🎋 私は、エンハンスチームという、 SHElikes の運用についての改善をがしがししていくぞ!というチームと、学習体験向上を目的とするワンピチームに所属しています。 エンハンスチームのメンバーは9人中フルタイムの社員は私だけで、残りの8名はなんと副業で関わってくださっている方!副業の皆様の多大
【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~
2022/03/03
こんにちは、クリエイティブ課 木村圭です。 クリエイティブ課は、 ラク スグループ内で提供しているサービスに関するWebサイトやパンフレットなどのデザイン業務を担っています。 現在、マネージャー職をしていますが、前職までUI/UXデザイナーをしておりました。 僕自身が、これまで学習した書籍や最新の関連書籍を含め、ご紹介します。 これから、UI/UXデザイナ
セキュリティ向上にまつわる技術記事まとめ
2022/02/07
セキュリティにまつわる技術のノウハウを、Yahoo! JAPAN Tech Blogからキュレーションしました。
ユーザ目線でのテストってなに?
2022/02/02
こんにちは、でらちゃんです。 第三者検証会社で働いていると、「ユーザ目線でのテストを実施してほしい」というオーダーをいただくことがあります。 「ユーザ目線でのテスト」という言葉の主な意図は、 品質要素の一つであるユーザビリティを評価したい ということが多いです。 ※アクセシビリティや、なかにはユーザ目線で「機能適合性」をテストしたい、とい
カケハシのフロントエンドエンジニアとしてのスキルアップ
2022/01/28
こんにちは、株式会社カケハシで おくすり連絡帳 Pocket Musubi の開発を担当している渡辺です。 カケハシのエンジニアはフロントエンドもバックエンドのAPIサーバーも開発を担当しています。どちらかといえばフロントエンドの方が知識・経験ともに自信があるという背景から、今回はカケハシのフロントエンドエンジニアについて書きます。 カケハシでのフロントエン
ISIDのデザイン組織とデザイナーの実態(リアル)
2021/12/15
みなさんこんにちは! ISID UXデザインセンターのマネージャーをしています、児玉と申します。 アドベントカレンダー も、残すところ10日。 濃厚な技術の話が続いておりますが、今日はISIDのエンジニアとタッグを組んで システム開発 を時にはサポートし、時にはリードしていく デザイナー たちの紹介です。 深~い技術 トーク の間に挟まる一服の清涼剤、あるいは シ
2021年デザインリサーチ振り返りと、今後どうしていこうか検討
2021/12/14
この記事は BASE Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。 こんにちは。UIデザイナーのノムラ( @nomjic )です。2021年の初め頃にデザインリサーチPJを開始して、3〜4名のメンバーでここ一年間、定性リサーチにトライしてまいりました。その内容を本記事に書いていきたいと思います。 デザイン業務の傍らで実施した活動につき、リサーチ内容の深度・精度はいささか低めです
2021年に行ったアクセシビリティやっていき
2021/12/06
この記事は BASE Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 フロントエンドエンジニアの @rry です。 今年の4月に BASE にジョインしてから、アクセシビリティに関する取り組みを少しずつ行ってきました。 BASE ではこれまでアクセシビリティに関する取り組みは局所的にしか行われておらず、また私自身もアクセシビリティについて知見が全くない状態でした。このような状態か
商品オプション App開発プロジェクトでのデザインリサーチ試行
2021/02/03
こんにちは。UIデザイナーの野村( @nomjic )です。 一年と少し前(2019年終盤ごろ)からデザインリサーチを業務に組み入れようと試行錯誤をしています。 本記事では、昨年の夏頃にリリースした商品オプション Appでの、開発過程における試行と成果についてお書きします。 商品オプション Appプロジェクトについて 商品オプション Appとは、2019年第4四半期から2020年第3四
「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話
2020/12/25
「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話 この記事はBASE Advent Calendar 2020の25日目の記事です。 https://devblog.thebase.in/advent-calendar-2020 こんにちは。 Product Management GroupでPJのディレクション、Design GroupでUXライティングを担当している藤井です。 ふだんはネットショップ作成サービス「BASE」やショッピングアプリ「BASE」の新機能および改善のデ
デザインチーム企画で初めてユーザビリティテストを実施しました
2020/12/24
この記事はBASE Advent Calendar 2020の24日目の記事です。 https://devblog.thebase.in/advent-calendar-2020 先日、BASEのデザインチームでユーザビリティテストを企画し、実施しました。 デザインチーム内でユーザビリティテストを実施したのは今回が初めてで、最初はどんな方法で行うのか検討もつかなかったのですが、みんなで知恵を出し合って、PC1台とスマートフォン2つで本格的なユ
「サイトの会員登録増加」に効果が出た施策の話
2018/04/06
こんにちは。開発本部で医療介護の求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発を担当している田村です。 メドレー開発本部で行われている勉強会「TechLunch」で、ジョブメドレーについて「求人サイトでやって良かった会員登録施策」というタイトルでお話させていただきました。インターネットで検索するとこういう内容はたくさん出てきますが、そのうちの一つとして、
ソフトウェアテストについて簡単にまとめてみた
2017/08/31
はじめに はじめまして。開発エンジニアのamdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 ラク スに新卒で入社し、今年で2年目になります。 先日 ラク スオフィス内にあります共用本棚に「知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト 【改訂版】」を見つけました。 ちょうどテストコードの書き方に悩んでいたところで 勝手に 自主的にこれを読みましたので、少し内容をまとめてみよう
新人Webデザイナーが1年の学びを振り返る
2017/05/25
制作部でデザイナーをしている渡邉と申します。 昨年、2016年の4月に入社して6月の頭で配属1年になります。 学生時代は現代アートを専攻する科でカリキュラムにあらがって写真とか撮ってました。 さて今回は、私が新米Webデザイナーとして配属されてからのたくさんの学びの中から、つまずいた点や重要だと感じた点について紹介し、2年目にどう繋げていくべきかを書