「ユーザビリティ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ユーザビリティ」に関連する技術ブログの一覧です。

数千台のモバイル端末の管理: Snipe-ITを活用した大規模MDM連携システム

はじめに こんにちは、2024 年 8 月より入社し、データインテグレーションエンジニアをしています ...

入社から3か月のデータアナリストの業務紹介

こんにちは、Data Groupのデータアナリストをしている加藤です。 2024年10月1日よりLuupで働き始め、早くも3か月以上が経過しました。(諸事情により公開が遅れました) 今回はLuupを転職先に選んだ理由と、データアナリストとしての日々の業務についてお話しします。 前職について 新卒で金融機関に入社し、2年半にわたり自治体向けのキャッシュレス決済プロジェクトの

事業優先度に縛られずに、プロダクトの魅力度向上を実現するための改善手法——NeWorkにおける少人数チーム設置による改善事例

本記事では、ソフトウェアプロダクト開発において、スクラムから独立した エンジニア × デザイナ × マーケタ の少人数チーム(以下、ミニチーム)を作って活動することにより、事業優先度が低く後回しになりがちなユーザビリティの課題を解決していった事例や学びを紹介しています。 目次 目次 はじめに NeWorkとは NeWorkのチーム編成 エンジニアが自由にプロダクト改

Tabulator についての簡単な紹介

SCSKの畑です。 以前のエントリ で少し触れた通り、Redshift テーブルのデータメンテナンスアプリケーションの実装にあたり、テーブルデータの表示や編集に使用したライブラリの Tabulator について、使用した理由や特徴をまとめてみました。このため、今回は完全にアプリケーション実装に閉じた話題となります。 なお、Tabulator の公式 URL は以下の通りです。 Tabulator - Inte

【初学者向け】最も簡単なレスポンシブデザインの実装

こんにちは、新入社員の飯野です。先日、HTML5プロフェッショナル レベル1資格試験を受け、かろうじて合格することができました。しかし、レスポンシブデザインの単元ではあまり良い結果を出せませんでした。そこで、今回はレスポンシブデザインに関する知識を深めるために、レスポンシブデザインに関して学びなおし、1から実装を行ってみたいと思います。 レス

ラクスのプロダクトデザイン組織紹介― 顧客価値を高める新たな挑戦

はじめに ラク スのプロダクトデザイン組織マネージャーの小林です。 私たちの所属する 「プロダクトデザイン課」は、お客様の業務課題を解決すべく、全プロダクトのUI/UXデザインを担うチーム です。 2025年、プロダクトデザイン課はお客様への価値提供をより一層高めるため、新たな挑戦に踏み出します。 そこで改めて組織紹介も兼ね、ミッション・ビジョン、これ

「顧客志向のSaaS開発組織」であり続けるための取り組み

はじめに プロダクトをつくる私たちエンジニアや組織は 「本当に顧客のために開発できているだろうか?」 と、一度は自問したことがあるのではないでしょうか。 事業成長し、組織が大きくなるにつれ、エンジニアと顧客の距離は遠くなりがちです。 かつては直接届いていた「この機能、助かりました」「ここが使いづらい」といった顧客の生の声も届きづらくなりま

Web アプリケーションにおける排他制御の実装例(第三回)

SCSKの畑です。6回目の投稿です。 今回も引き続きアプリケーションにおける排他制御の話題ですが、よりアプリケーション側の実装にフォーカスしています。 はじめに 第一回 で整理していた排他制御の要件は以下の通りです。 主にデータベース/DWH 上のテーブルデータのメンテナンスを実施するアプリケーション 以下の要件に基づき、アプリケーション側で排他制御(

QA組織とは何か、なぜあなたの企業に必要なのか

QA組織と聞いて、どのようなイメージが浮かぶでしょうか。多くの方はテストや品質チェックのプロセスを思い浮かべるかもしれませんが、実はそれ以上の役割を持ちます。QA組織は、製品を市場の期待を超える品質で提供することを保証します。それは継続的な品質管理と改善の中心であり、企業の競争力の源泉なのです。 本記事ではQA組織の紹介と、あなたの企業に対

Poetryを利用したマルチプロジェクトPythonアプリケーションの開発方法

はじめに こんにちは。LINE PlusのLINE GAME PLATFORM Dev2チームのHyeonseop Lee、Hyungjung Leeです。LINE GAME PLATFORMでは、ゲ...

デザイナーとエンジニアが取り組むUX改善

この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 24日目の記事です。 はじめに こんにちは、セーフィー 企画本部 デザインセンターの碇石(いかりいし)です。 2024年10月30日、デザインシステムを用いたUIリニューアルがついに公開されました。対象プロダクトは、エンタープライズ向けに多台数のカメラを統合管理できるSafie Manager(セーフィーマネージャー)です。 まず、デザ

KINTOテクノロジーズ全体会の企画でNFTスタンプラリーを導入したら・・?

この記事は [KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024](https://qiita.com/advent-calendar/2024/kinto-technologies) の19日目の記事です🎅🎄 1. Tech Blog デビュー こんにちは! 生成AI活用PJTのShiori( @shor_t8q )です。現在、生成AIの研修・ユースケース開発・技術支援を担当しています!(が、デビュー作はWeb3の内容となりました) このブログは2024/11/28に開催されたKINTOテクノロジーズ

Lookerで大幅にコスト削減できた話

こんにちは、データエンジニアの中村です。 弊社ではBIツールとして Google Cloudから提供されている Looker を利用しています。 Lookerの利用者も徐々に増えており、日々データ活用が進んでいることは嬉しいですが、それと比例して気になるのは ダッシュ ボードの表示速度やクエリコスト等のパフォーマンスです。 最近 AggregateAwareness という機能を利用してパフォーマンス

初めてのユーザビリティテスト~前編~

はじめまして、開発9年生、QAコンサル2年生のせとです。 先日、UI/UX改善のお仕事にて初めてユーザビリティテストについて携わり、様々な気づきを得たので備忘の意味も込めてこの記事で内容の紹介を簡単にしたいと思います。 ユーザビリティとは そもそもユーザビリティとはなんでしょうか? 感覚的には、サイトの使いやすさや見やすさなどがわかりやすいところか
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文