「ユーザビリティ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ユーザビリティ」に関連する技術ブログの一覧です。

KINTOテクノロジーズ全体会の企画でNFTスタンプラリーを導入したら・・?

この記事は [KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024](https://qiita.com/advent-calendar/2024/kinto-technologies) の19日目の記事です🎅🎄 1. Tech Blog デビュー こんにちは! 生成AI活用PJTのShiori( @shor_t8q )です。現在、生成AIの研修・ユースケース開発・技術支援を担当しています!(が、デビュー作はWeb3の内容となりました) このブログは2024/11/28に開催されたKINTOテクノロジーズ

Lookerで大幅にコスト削減できた話

こんにちは、データエンジニアの中村です。 弊社ではBIツールとして Google Cloudから提供されている Looker を利用しています。 Lookerの利用者も徐々に増えており、日々データ活用が進んでいることは嬉しいですが、それと比例して気になるのは ダッシュ ボードの表示速度やクエリコスト等のパフォーマンスです。 最近 AggregateAwareness という機能を利用してパフォーマンス

初めてのユーザビリティテスト~前編~

はじめまして、開発9年生、QAコンサル2年生のせとです。 先日、UI/UX改善のお仕事にて初めてユーザビリティテストについて携わり、様々な気づきを得たので備忘の意味も込めてこの記事で内容の紹介を簡単にしたいと思います。 ユーザビリティとは そもそもユーザビリティとはなんでしょうか? 感覚的には、サイトの使いやすさや見やすさなどがわかりやすいところか

ソフトウェア設計と認知科学的アプローチ

こんにちは、X イノベーション 本部の 米久 保です。 こちらは、 電通 総研テックブログ アドベントカレンダー 2024の12月10日の記事です。 はじめに 認知負荷 認知負荷理論 ソフトウェア設計と認知負荷理論 認知バイアス エラー まとめ 参考文献リスト はじめに ITエンジニア同士で会話するときに、「メンタルモデル」や「認知負荷」などの 認知科学 に由来する用語をよ

患者向け薬局検索機能のパフォーマンスを OpenSearch 導入により改善した話

こんにちは。 かかりつけ薬局支援システム「Pharms」 の開発を担当している熊本です。先日、 総合医療アプリ「CLINICS」 の薬局検索機能のパフォーマンスを OpenSearch の導入により改善しましたので、その経緯と結果について話していきたいと思います。 医療プラットフォームのプロダクト紹介と構成 まずは私が所属する医療プラットフォーム(以下、医療 PF)のプロダク

NEM法を用いた評価

製品やサービスのユーザビリティを評価する手法であるNEM法(Novice Expert ratio Method)について説明しています。NEM法とは、初心者と専門家の操作時間の比率を用いて、定量的に問題点を発見し、ユーザーエクスペリエンスの向上を目指す方法です。

SIMスワップ攻撃について知っておきたいこと|事例や対策を解説

こんにちは、セキュリティエンジニアの河村です。 今回は SIMスワップ攻撃 について解説します。 SIMスワップ攻撃とは簡潔に説明すると、攻撃者が被害者の電話番号を自分の管理するSIMカードに不正に移行させることで、被害者の個人情報や金融資産にアクセスする詐欺手法です。昨今、有名人が被害にあったりしていることから、この攻撃が話題にあがることが増えて

Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう –

システムやサービスを提供する上で、障害はつきものです。障害を迅速に分析し対処することがユーザビリティやサービス信頼性を向上し、結果顧客満足度につながります。一方で近年システムは複雑さを増しており、障害特定が従来に比べて難しくなっています。したがって障害分析の効率化や高度化が重要になっています。 従来の手動による障害分析では、膨大なロ

マイグレーションとリプレイスのテスト観点の違いを考える

こんにちは!ショウです。 先日、マイグレーション観点でのテスト設計を行う機会があり、どのような観点を意識して設計するべきか調べていたところ、 リプレイス という似た意味を持つ単語があることを知りました。よくよく調べてみると、似た意味の言葉ではありますが、それぞれのテスト観点には違いがあることが分かりました! 今回の記事では、そんなマイグ

文系エンジニアがUX検定基礎を受けてみた -過去問がない試験の勉強方法-

こんにちは!HCM事業部の小林です。 今回は、私が2024年3月に受験したUX検定基礎についてご紹介します。 最近はUIUXが重要視されつつあり、力を入れていきたいと思っている組織も多いのではないでしょうか。UIUXに少しでも興味がある人はぜひ最後まで読んでみてください! UX検定基礎とは なぜ受けようと思ったのか UX検定基礎の勉強方法 受験と結果 今回の試験を終えて

QA組織に不具合分析の仕組みを導入したお話

はじめに 介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」でQAを担当している中村です。今回の記事は少し前の取り組みなのですが、私が導入を推進した『不具合分析』について紹介したいと思います。真新しい取り組みではないのですが、本記事を通じてエス・エム・エスのQA組織のことを少しでも知ってもらえれば幸いです。 不具合分析の導入 導入の経緯 私が入社した

イベント駆動処理をメンテナンスモードにするためにやったこと

はじめに こんにちは。AI在庫管理チームソフトウェアエンジニアの坂本です。 今回は こちらの記事 で松本さんが紹介していたメンテナンスモードの中で、イベント駆動処理のメンテナンスモードを開発するためにやったことを少し詳しく紹介できればと思います。 松本さんの記事のアーキテクチャ図を拝借すると、今回の記事は以下の赤枠の話が中心になります。 AI 在

エンジニア目線で考えるサービス設計

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 14日目の記事です。 はじめに こんにちは。会員システムグループの渡邊です。 最近、あるサイトのリニューアルプロジェクトを担当しており、その中で私はエンジニアですがサービス設計にも携わる機会がありました。 そこでエンジニアがサービス設計に積極的に参加することには多くのメリットを感じたので、今回は紹
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?