「Haskell」に関連する技術ブログ(19件)
企業やコミュニティが発信する「Haskell」に関連する技術ブログの一覧です。
Haskellで階層化されたリストを1次元リストのリストに展開する
2022/12/21
ブックマーク
こんにちは、エンジニアの澤田です。 普段の業務で、XMLなどから値を取り出して扱う際、データを処理しやすいように一度DBに格納して、DB上でデータを処理することがあるのですが、 XMLなどは階層構造になっているため、取り出したデータも階層構造になることが多く、そのままではDBに格納することが難しくなっています。 (FORCIAでよく使っているPostgresでは配列や階
リストを題材にして代数的データ構造に入門してみる
2022/12/07
ブックマーク
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2022 の 7日目の記事になります。 https://adventar.org/calendars/7444 この記事のモチベーション カケハシでAI在庫管理というプロダクトのバックエンド開発をやっている金子です。 代数的データ構造というデータ構造について聞いたことはありますでしょうか。 私ははあります。が、それが何なのか、なぜ「代数的」と呼ばれるのか良く分か
Row Polymorphism in C++20
2021/10/22
ブックマーク
Summary This post is my hobby and has nothing to do with work. I have wanted Extensible Records (a library in Haskell) for a long time. The time has finally come. The language features we need to implement it are there in C++20! Therefore, this post will show you how to emulate row polymorphism in C++20. The latest, complete code can be found in this repository . Row Polymorphism Row polymorphism is a kind of polymorphism that allows one to write programs that are polymorphic on record field typ
PHP8.1 の新機能について語り合う・後編【PHP TechCafe イベントレポート】
2021/09/27
ブックマーク
弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。2021年8月のイベントでは社外でご活躍されている PHP エンジニアにもご参加いただいて「PHP8.1の新機能」について語り合いました。 rakus.connpass.com PHP8.1の新機能は8.0に比べれば少ないとはいえ、順番に追いかけてみると思ったより大きなボリュームになったためイベント内容を2回に分けてレポートし
PHP で日本語の文字列配列をイイ感じにソートする 3 つの方法
2021/03/10
ブックマーク
はじめに こんにちは、開発エンジニアの amdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 今回は PHP のお話です。例えば以下のような配列があったとしましょう。 <?php $ target = [ 'ほげ' , 'ふが' , 'ぴよ' , ] ; これをソートしたいとします。ただそれだけなら、 <?php sort ( $ target ) でおしまい、 Q.E.D. ! でもいいのですが、 PHP には他にもいろいろな配列のソート方法が用意されていま
Erlang で並列プログラミングをやってみた
2020/12/23
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 23日目の記事です。 こんにちは。アドベントカレンダー23日目の記事を担当します、エンジニアの澤田です。 昨年は Template Haskell を使ってメタプログラミングをやってみた という記事を書き、Haskell を勉強しつつ関数型言語に触れてみました。 その中で、関数型言語は並列処理との親和性が高いということを知ったので、また、違う言語に
日々の作業をもっとサッとこなしたい!「ワンライナー勉強会」を開催しました
2020/06/16
ブックマーク
4月入社の新人エンジニアのxztaityozxです。趣味はdotfilesいじりです 皆さんは日々の開発でふと、調査やデータの加工が必要となったことはありませんか?私はたくさんあります。 ではそういった時、どうやって解決していますか?私はいくつかのCLIツールを組み合わせることで解決しています。 例えば、 /etc/services からtcpなサービスの名前を取り出すときは以下のように
Template Haskell を使ってメタプログラミングをやってみた
2019/12/18
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2019 18日目の記事です。 こんにちは。アドベントカレンダー18日目の記事を担当させて頂きます、エンジニアの澤田です。 普段の業務ではJavaScript やPython などでプログラムを書くことが多いですが、今回はあえて、普段使用していない関数型プログラミング言語Haskell に触れてみつつ、以前から興味があったメタプログラミングを実際にやっ
OpenAPI3を使ってみよう!Go言語でクライアントとスタブの自動生成まで!
2019/03/27
ブックマーク
はじめに こんにちは! 2019年2月にZOZOテクノロジーズへサーバーサイドエンジニアとして入社した籏野( @gold_kou )と申します。 Qiita でも少し記事書いてます。 いきなりですが、皆さんはAPI仕様書をどのように管理されていらっしゃいますか? Confluence、Wiki、Markdown、Spreadsheet、Excelなど色々手段やツールはあると思います。私が担当しているプロジェクトではOpenAPIを導入
関数型言語、聞いたことあるけど結局何なの?
2018/12/24
ブックマーク
概要 エニグモ サーバーサイドエンジニアの @gugu です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2018の24日目 です。 関数型言語 って結局何なの?と思ったので調べてみました。私が疑問に思ったことをベースに調べた内容を記載していこうと思います。 ※ 関数型言語 として主に Haskell をメインに調べているので、 関数型言語 すべての話ではない記述があるかもしれません。 対象
Perlのテストモジュールの紹介
2018/12/23
ブックマーク
この記事は、 モバイルファクトリーAdvent Calendar 2018 23日目の記事です。 前日の記事は、 id:masasuz さんの モバイルファクトリーのインフラアーキテクチャ でした。 こんにちは、 id:yumlonne です! 最近、テストの重要性をひしひしと感じているので、テストについての記事を書くことにしました。 他の記事でも紹介されていますが、モバイルファクトリーの主要プログラミ
Ruby の関数型プログラミングの特徴
2018/12/07
ブックマーク
Enigmo Advent Calendar 2018 の7日目の記事です。 概要 Enigmo の Steven です。 プログラミング言語 に対して興味を持ってますので、今日は Ruby について話したいと思います。 Ruby は オブジェクト指向 だと言ったら、反対する人は多分いないと思いますが、 関数型言語 の特徴も持ってると言ったら、ピンとこない人はそれほど少なくはないかと思います。 それでも、 Ruby プログ
RubyConf2018参加レポート
2018/11/17
ブックマーク
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの竹若です。11/13 ~ 11/15にかけてロサンゼルスで開催された RubyConf2018 にZOZOテクノロジーズから竹若・高木( @rllllho )・田島( @katsuyan121 )の3人が参加しました。 今年のRubyConfは講演数60、参加者数840の大規模なカンファレンスでした。この記事では私たちが興味を持った講演をいくつか紹介させていただきます。 Opening Keynote Sweat the Small
大阪開発部のビアバッシュを開催しました ~技術ネタ~
2018/06/21
ブックマーク
MasaKuです。 ラク スでは月1回のペースで開発メンバーの交流会としてビアバッシュを開催しています。 ビアバッシュとは ビールなどのアルコールを片手に(+軽食)フランクに技術内容について発表したり語り合う交流会 です。 ラク スで行っているビアバッシュについては以下の記事が参考になるかと思いますので、よろしければご確認下さい。 tech-blog.rakus.co.jp tech-blog.r
この前記事になった人に追加でインタビューしてみた
2018/05/07
ブックマーク
こんにちは。開発エンジニアのamdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 前回は「 OWASP ZAPについて調べてみた 」という記事を書きました。 単体テスト 中にこっそり使ってみようかと思っていたのですが、手元の環境ではポート待ち受けでエラーが出てしまって放置しています……。 それはさておき、ひと月ほど前の話になりますが、 弊社エンジニアのインタビュー記事 が公