「OAuth」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「OAuth」に関連する技術ブログの一覧です。
全102件中 1 - 15件目
初心者向け解説_SlackAPI & GASでGoogleスプレッドシート上からSlack通知を送る方法
2025/03/28
ブックマーク
本記事では、GoogleスプレッドシートからSlackAPIとSlackApp(Slackbot)を使って通知を送る仕組みの作り方を、SlackAPI・GAS初心者にも分かりやすく画像付きで解説します。 はじめに なんでやろうと思ったか 用語解説 SlackAppとは? Slackbotとは? Slack APIとは? Slackbot作成~Token発行まで 動作確認 テスト用データ作成 GASの設定 SlackIDを取得してみる このSlackIDって正しいの??? DM
AWS Glue と SAP データで RISE 拡張
2025/03/23
ブックマーク
多くのお客様がSAP のソースデータと SAP 以外のソースデータを組み合わせて活用したいと考えています。このようなデータ分析のユースケースは、データウェアハウスやデータレイクを構築することで実現できます。お客様は AWS Glue の SAP OData コネクタを使用して、SAP からデータを抽出できます。SAP OData コネクタは、オンプレミス又はクラウド (ネイティブと SAP RISE) で
【Auth0 活用】① フロントエンドとバックエンドの役割分担
2025/02/26
ブックマーク
1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 今回は Auth0 でのバックエンド・フロントエンド、各 SDK の活用方法についてご紹介します。 前回までの記事で、Google Cloud の IDaaS サービスである Identity Platform の機能について紹介してきました。 今回から、同じ IDaaS サービスとして有名な Auth0 の機能についてこれまでの記事と同じようにご紹介し、比較
プログラミング初心者でも大丈夫!Google Workspaceで初めてのAIチャットボット開発
2025/01/29
ブックマーク
開発部門(プロダクト技術本部)の高玉です。 BIGLOBEではオフィス生産性ツールにGoogle Workspaceを採用していて、普段のコミュニケーションはGoogle Chatを活用しています。また、Apps Scriptを使った業務効率化も盛んです。 Apps Scriptから生成AIを呼び出せるようになったことで、さらに業務を楽しく効率的にできるのでは?と考え、2024年9月に社内で「Apps Script x AI」と題した勉
Google Workspaceの監査ログ 保持期間延長方法 ~BigQueryへ転送~
2025/01/28
ブックマーク
こんにちは。SCSKの磯野です。 Google Workspaceの監査ログは、保持期間が6か月程度のものがほとんどです。 例)SAML のログイベント データ:6か月 データの保持期間とタイムラグ - Google Workspace 管理者 ヘルプ レポート、セキュリティ調査ツール、監査と調査ページタイムラグにより、セキュリティ調
OpenShift Lightspeedを使ってみた
2025/01/23
ブックマーク
はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。 前回 はOpenShift LightspeedというAIチャットアシスタント機能の構築方法について説明しました。今回はそのOpenShift Lightspeedを使って数々の問題を解決する様子をお届けします。なお2025年1月23日の現時点ではテクノロジープレビューのため、不具合や正式版と異なる場合があることにご了承ください。 OpenShift Lightspeed使
GoogleドライブをデータソースとするVertex AI Searchのウィジェットをウェブサイトに埋め込む
2025/01/22
ブックマーク
G-gen の堂原です。当記事では、 Google ドライブ をデータソースとする Vertex AI Search が提供するウィジェットを、 Cloud Run で構築したウェブサイトに埋め込む手順を紹介します。 はじめに 留意点 前提知識 Vertex AI Search 権限設計 Vertex AI Search の設定 事前準備 ドメインの許可設定 OAuth 同意画面作成 OAuth 2.0 クライアント ID 作成 Cloud Run サービス作成 処理の流れ ソースコード
【Identity Platform 活用】② OIDC & SAML プロバイダを登録する 〜LINEログインの実現方法を例に〜
2025/01/20
ブックマーク
1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 今回は Identity Platform の活用方法として、OIDC と SAML プロバイダの登録についてご紹介できればと思います。 前回の記事はこちらになります。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/6d8d1502d3c90f ユーザー認証において、OIDC や SAML を利用した IP プロバイダでのログイン提供はサービスの UX の向上に欠かせません。 本記
GitHub の管理を GitHub Actions から Terraform でやってみた
2025/01/07
ブックマーク
クラウドエースの北野です。 GitHub リポジトリ, Team などのリソースを GitHub Actions から Terraform を使って管理する方法を紹介します。 概要 本記事では、以下の GitHub リポジトリ、Team と Team のアクセス権限を設定する Terraform コードを GitHub Actions から実行する方法を紹介します。 resource "github_repository" "main" { name = <Repository Name> visibility = "private" } resou
SIOS輪読会の取り組み
2024/12/19
ブックマーク
PS/SLの佐々木です。 アドベントカレンダー19日目です。 今回は2年ほど続けてきた輪読会の取り組みについて紹介します。 輪読会の目的 輪読会の開催目的には以下のようなものがあります。 エンジニアの基礎レベルの底上げ 書籍による体系的な知識の取得 共通言語を用いたコミュニケーションが取れるようにする 学習習慣、学習文化の形成 特に学習文化の形成という
Amazon SageMaker Canvas で機械学習のためのデータ準備を加速する
2024/12/18
ブックマーク
データ準備はあらゆる機械学習 (ML) ワークフローにおいて重要なステップですが、多くの場合、面倒で時間のかかるタスクを伴います。 Amazon SageMaker Canvas は、 Amazon SageMaker Data Wrangler を利用した包括的なデータ準備機能をサポートするようになりました。この統合により、SageMaker Canvas はエンドツーエンドのコード不要のワークスペースをお客様に提供し、データを準備し
新しい Amazon Cognito の機能でアプリケーションの認証ワークフローに磨きをかけよう
2024/12/17
ブックマーク
本ブログは 2024 年 11 月 22 日に公開された Blog ”Improve your app authentication workflow with new Amazon Cognito features” を翻訳したものです。 Amazon Cognito は、10 年前に導入されたサービスで、Web およびモバイルアプリケーションにおける Customer Identity and Access Management(CIAM) の実装を支援します。Amazon Cognito は、お客様がアプリケーションにサインイン/サインアップ機能を素早く追加し
Amazon SageMaker Lakehouse と Amazon Redshift はアプリケーションからのゼロ ETL 統合をサポート
2024/12/13
ブックマーク
12 月 3 日、アプリケーションからのゼロ ETL 統合のための Amazon SageMaker Lakehouse と Amazon Redshift のサポートの一般提供を発表しました。 Amazon SageMaker Lakehouse は、 Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) データレイクと Amazon Redshift データウェアハウスにわたるすべてのデータを統合し、単一のデータのコピーでの強力な分析と AI/ML アプリケーションの構築を支援します。SageMaker L
OpenShift GitOps のエラー通知を Slack に送信してみた
2024/12/09
ブックマーク
OpenShift GitOps (ArgoCD) は、OpenShift 上で GitOps を実現するためのツールです。前回の記事では CI/CD における CI 部分の OpenShift Pipelines (Tekton) のエラー通知機能を構築しました。同様に CD 部分である OpenShift GitOps にもエラー通知機能を実装したいと思います。OpenShift GitOps には ArgoCD Notifications という通知機能が用意されているため、 こちら を参考に実装してみました。 ArgoCD Notif
GoogleドライブをデータソースとするVertex AI SearchアプリでPythonからの検索結果がゼロになる場合の対処法
2024/12/09
ブックマーク
G-gen の堂原です。当記事では、 Google ドライブ をデータソースとする Vertex AI Search アプリに対して、Python から検索を行う際に検索結果が0件になってしまう場合の対処法について紹介します。 はじめに 検索が失敗するケース Google Cloud APIs のチャンネルが v1alpha 以外の場合 サービスアカウントを用いる場合 対処法 Python Client サンプルコード ポイント ライブラリのチャン