「Angular」に関連する技術ブログ(25件)
企業やコミュニティが発信する「Angular」に関連する技術ブログの一覧です。
Vueでpropsとslotを使って再利用コンポーネントを開発する話
2023/04/25
ブックマーク
こんにちは、KINTO Technologiesグローバル開発部でフロントエンド開発をしているクリスです。 普段フロントエンド開発でコンポーネントを開発する際はpropsを利用して必要な情報を渡す、という話はよく耳にすると思います。Angular, React, Vue, Svelteといった今よく使われているフレームワークではそれぞれの書き方でこの機能を実現しています。すべてのフレームワークを言
Amplify でモノレポ対応してみた
2022/12/16
ブックマーク
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2022 の16日目の記事になります。 はじめに こんにちは、おくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している宮里です。 サービスの運用をしていると、開発当初とはサービスとして重要視すべきことや技術トレンドも変化していき、より適したライブラリやフレームワークへのリプレイスを行うことがある思います。 おくすり連
Poetry と Streamlit で Web アプリ開発
2022/12/12
ブックマーク
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2022 の 12日目の記事になります。 https://adventar.org/calendars/7444 Poetry と Streamlit で Web アプリ開発 はじめに はじめまして。 Musubi の開発チームでフロントエンドを主に担当しております、井上です。どうぞよろしくお願い致します。 Musubi の開発ではフロントエンドのフレームワークとして Angular を、バックエンドのフレームワークとして
Angularのバージョンアップをしました
2022/11/09
ブックマーク
こんにちは、フロントエンドエンジニアの沖です。 セーフィーには2022年1月にジョインし映像閲覧WebアプリであるSafie Viewer(以下Viewer)の開発を担当しています。 今回は、Viewerで利用しているフレームワークであるAngularのバージョンアップを9月末のリリース時に行ったのでその話をしたいと思います。 Viewerについて Viewerのアップデートサイクル 今回のアップデートに
RxJSと仲良くなる
2022/09/26
ブックマーク
こんにちは、株式会社カケハシで おくすり連絡帳 Pocket Musubi の開発を担当している渡辺です。 RxJS RxJSはリアクティブプログラミングのライブラリです。 リアクティブプログラミングって何かと言いますと、 データを受け取るたびに反応(リアクション)をするプログラムです。 たとえば、 of( 1 , 2 , 3 ) .subscribe ( { next: ( value ) => console .log ( value ) } ) とすると、1, 2, 3の順番
Angular テストフレームワーク を jasmine/karma から Jest に移行しました
2022/07/06
ブックマーク
概要 薬局運営のデータ分析サービスである Musubi Insight のフロントエンド開発をしております米山と申します。 Musubi Insight のフロントエンドは Angular で開発されており、テストフレームワークには jasmine/karma を利用していました。 この度、jasmine/karma から Jest に移行しましたので、移行の記録を書いていきます。 移行理由 jasmine/karma は Angular のデフォルトのテストフレー
【Angular】@angular/common の DOCUMENT を利用して、window.document を依存注入する
2022/03/29
ブックマーク
概要 Angular での開発において、DOM 操作などのために window.document を参照することはあるかと思います。 @angular/common には、 DOCUMENT という DI Token が用意されています。こちらを利用することで、依存注入経由で document を参照することができますし、またテストも書きやすくなります。 ※ この記事を執筆してる時点での Angular の最新バージョンは v13.1.2 になります。 サンプ
Presigned URLを利用したS3へのファイルアップロード
2022/03/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 社内システムからS3にファイルをアップロードする機能を開発することになり、Presigned URLを利用して開発を試みたものの、想定以上に時間がかかってしまいました。 S3の設定からバックエンド、フロントエンドと一気通貫での情報がまとまっていないことが課題とし
Tailwind CSS 社内勉強会【まとめ】
2022/02/17
ブックマーク
背景 スコープ Tailwind CSSとは? コンポーネント指向とは? Tailwind CSSのメリット class名を考える必要がない デザインシステムの最低保証 ドキュメント、チートシートの豊富さ Tailwind CSSのデメリット classに多くのコードを書く必要があり、可読性が落ちやすい CSSの理解度がある程度必要 デザインを100%再現したい場合に強味を生かしづらい 他ライブラリやフレームワークと
Storybook Addon Contexts を使って、ワンランク上のコンポーネントカタログを作ろう
2022/02/04
ブックマーク
概要 コンポーネントのカタログを作成することができる storybook 。利用している開発者は多いのではないでしょうか? この記事では、 Storybook Addon Contexts を利用して、storybook 環境をちょっと便利にする方法を書きます。 Storybook Addon Contexts とは Storybook Addon Contexts とは、storybook に対してコンテキストを注入する機能を提供します。コンテキストとはつまり、ロケールのよ
セーフィーにはどんな種類のエンジニアがいるの?職種別にエンジニアを紹介!
2022/01/27
ブックマーク
初めまして。セーフィーの柏木です。 AI/画像処理エンジニアで、テックブログ運営チームにも所属しています。 今回は、セーフィーにおけるメイン事業であるクラウド録画サービスと各職種のエンジニアの業務について紹介します。 クラウド録画サービスシステムの全体像と、それぞれのエンジニアが一体何をやっているのか、わかりやすくお伝えできればと思います
【mabl】SaaSでテスト自動化!少人数のチームでリリース工数を半減させるまでの道のり
2021/12/14
ブックマーク
こんにちは、カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている末松です。 こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の 14 日目の記事になります。 半年ほど前の話にはなりますが、Musubi Insight チームにおいてローコードテスト自動化の SaaS である mabl を導入することで、リリースにかかっていた工数を半減させることに成功しました。 今回は、その mabl を導入
Angular開発プロセスにおけるグッドプラクティス 〜コーダーとフロントエンドエンジニアの効率良い連携方法
2021/12/02
ブックマーク
本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 2日目の記事です。 🦃 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 🍗 喜早です。 前回はエモ目な記事を書きましたが、今回は本業のマネジメント寄りっぽい投稿です。 あるプロジェクトでのAngularを使ったフロントエンドの開発がなかなかにうまく回っていると感じているのでそのご紹介をしようと思います。 ちなみにタイトルをベストプラク
各社の事例から学ぶフロントエンド技術の活用法
2021/11/04
ブックマーク
時空テクノロジーズ・ディップ・パーソルキャリア・ミイダス、4社の事例から「フロントエンド技術の活用」について学ぶ、オンライン勉強会フロントエンドの開発をリードする方々に技術選定からその活用法、具体的な課題とその取り組みまで、様々なテーマを元に対談形式で実施しました。その内容の一部を本記事にて紹介させていただきます。
カケハシのフロントエンドエンジニアとしてのスキルアップ
2021/10/13
ブックマーク
こんにちは、株式会社カケハシで おくすり連絡帳 Pocket Musubi の開発を担当している渡辺です。 カケハシのエンジニアはフロントエンドもバックエンドのAPIサーバーも開発を担当しています。どちらかといえばフロントエンドの方が知識・経験ともに自信があるという背景から、今回はカケハシのフロントエンドエンジニアについて書きます。 カケハシでのフロントエン