「もくもく会」に関連する技術ブログ(43件)

企業やコミュニティが発信する「もくもく会」に関連する技術ブログの一覧です。

若手メンバーでGraphQLについて勉強会をしてみた

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズでバックエンドを担当している森本です。 KINTO ONE開発グループに所属しています。Javaをメインに利用してKINTO ONEの開発をしています。今回は業務とは別に実施しているGraphQLの勉強会について紹介させていただきます。 GraphQLとは GraphQLとはクエリ言語の一つです。SQLのような他の言語とは異なり、特定のデータストアに限らず複

プロダクトの小さな負を解消する有志活動の振り返り

この記事は BASE Advent Calendar 2022 の9日目の記事です 同日公開の(この活動にも参加してくださっている) @yuripiiiii さんの 「オンラインでのチームビルディングで意識をしていること」 もぜひご覧ください! ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回の記事では1年近く継続して実施してき

AWSの負荷テストソリューションを使ったGraphQLの負荷テスト

はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 日頃もくもくと開発作業に勤しむ傍ら、ときどきユーザーからの生の声(良くも悪くも)が届くのは嬉しいものです。 サービスが成長している1つの証である一方で、ふと「サーバーへの負荷大丈夫なんだろうか?」と頭をよぎり心配になります。 この記事では、AWS

コードレビューを通じたチームパフォーマンス向上のための取り組み

こんにちは。ECプラットフォームサービスSREチームリーダーの川崎( @yokawasa )です。本記事では、コードレビューを通じたチームのパフォーマンス向上のための取り組みについてご紹介します。なお、コードレビューそのもののテクニックに関する話はしないので、あらかじめご了承ください。 目次 目次 はじめに コードレビューはチーム全体のパフォーマンス向上のた

非効率をテクノロジーでぶん殴る!! | 2022年度新卒入社エントリ

braavaです はじめまして!! 2022年の4月より新卒として入社した藤原です!! 社内ではブラーバと呼ばれています。 大学時代は情報系の大学に通いながらブラウザゲームの開発アルバイトなどをしていました。 就活~入社の流れ 最初に就活から新卒として入社するまでの流れをざっくりと書きます!! エンジニアアルバイト時代(2020/01~) 大学2年生の冬から京都でブラウザゲームの

SHEの副業エンジニアの働き方とは?!2021年Q3(2021年9月〜2021年12月)の活動を紹介!

こんにちは! SHE株式会社 でエンジニアをしている笹野です 🎋 私は、エンハンスチームという、 SHElikes の運用についての改善をがしがししていくぞ!というチームと、学習体験向上を目的とするワンピチームに所属しています。 エンハンスチームのメンバーは9人中フルタイムの社員は私だけで、残りの8名はなんと副業で関わってくださっている方!副業の皆様の多大

毎月開催しているPHPerのための学習コミュニティ、PHPTechCafe【21年度 まとめ】

Y-Kanoh です。 普段は PHP による開発を行っています。 今回は、PHPer のための学習コミュニティとして毎月開催している、 『 PHP TechCafe』について2021年度開催した12イベント をまとめました! なお、4/22(金)開催の『PHPerのための「PHPer Kaigi 2022 を振り返る」PHPTechCafe』は まだまだ参加者を募集しています。 ぜひこの機会に、ご参加ください。 👉 PHPerのための「PHPer Kaigi 2022

社内でデータ分析コンペティションを開催しました

こんにちは、デジタル改革推進部の河合と浅野です! 私たちデジタル改革推進部では、普段から全社で使うためのデータ分析環境の開発・提供を行っています。 今回は社内でデータ分析コンペティションを開催したのでその内容を報告します。 社内データ分析コンペティションとは? 社内にある様々なデータ活用課題をコンペティション形式に落とし込み、全社で知恵

2021年のデザインチーム勉強会(BDI)まとめ【4月〜6月編】

この3ヶ月で行ったBDIの内容を紹介します こんにちは、デザイナーの河越です。 BASEのデザインチームが月2回行っている社内勉強会「BDI」。リモートワークになってからも継続的に開催しています♪ 今回は4月~6月に開催したBDIの内容をご紹介したいと思います! BDIとは? 『BDI』は「BASE Design Inspiration」の略。 2018年の秋頃から活動している、デザイナーがやりたいことを

かぞく参観日でプログラミング体験教室を開催しました

こんにちは! プロダクトエンジニアリング部の吉永です。 今回は2020/12/28(月)に社内イベント「かぞく参観日」で開催したプログラミング体験教室について紹介したいと思います! アジェンダ かぞく参観日とは? プログラミング体験教室について プログラミング体験教室の講師を引き受けた背景 プログラミング体験教室の教材テキストについて プログラミング体験教室

社内勉強会を丁寧に改善し、フルリモートでシナジーを生み出す

この記事は CTOA Advent Calendar 2020 と モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 の24日目の記事です。また先日の Gaiax Technical Meetups の登壇内容を元にした内容になります。 こんにちは。エンジニア組織開発責任者のkobaken( @kfly8 )です。 明日はクリスマスですね。娘4歳はサンタさんにレゴをリクエストしていました。届くといいですね😊 今年の2月から、モバファクは新型コロナ

「入門 監視」社内輪読会から1年経過して 〜参加メンバーの意識の変化と今後〜

はじめまして。 BASE株式会社 SRE Groupに所属している富塚( @tomy103rider )です。 先日、弊社CTOが 「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策 https://devblog.thebase.in/entry/bsucon という記事を公開しました。 社内ではこのアクセス激増をきっかけに「サービスの監視をどうしていくか」「サービス/システムのアラートに対してのアクションはど

登壇者を5倍に増やした秘策 - iOSDC Japan 2020に向けたZOZOテクノロジーズの取り組み

こんにちは! ZOZOTOWNのiOSアプリ開発をしている林と松井です。先日、9/19から9/21までの3日間iOSDC Japan 2020が開催されました。 ブログを書くまでがiOSDC!#didyoublog? 今年はコロナ禍でオンライン開催となり、現地の盛り上がりを体感できませんでしたが、ニコニコ生放送の弾幕などオンラインならではの楽しみがありましたね。また、例年通り素晴らしい発表が盛り沢山でし

オンライン勉強会のメリット教えます!

こんにちは。badaikiです。 新型コロナウィルスの影響で ラク スも緊急事態宣言の発令に伴い、感染防止のためリモートワークに移行しておりました。先日のブログでは、 ラク ス社員がリモートワーク中にどのような工夫をして効率を上げていたのかについてまとめられていました。私も仕事以外の時間には業務用PCを見えない場所に片づけるようにしてメリハリをつ

リモートワーク中のエンジニアのライフハックに迫る!

みなさんこんにちは。フジサワです。 緊急事態宣言が多くの 都道 府県では解除が行われ、まだ未解除の地域でも解除の方向に向かっていますね。 ラク スも政府の緊急事態宣言の発令に伴い、感染拡大防止のためリモートワークに移行しました。 移行当初は、普段との勝手の違いから戸惑う声なども多少はあったようですが、もともと国内・海外の拠点間で、ビデオ通
123