「もくもく会」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「もくもく会」に関連する技術ブログの一覧です。

Google Cloud Innovators Gym Japan #6 を修了しました

はじめに 新卒3年目の林谷です。 デマンドサイド事業本部DSP開発部で、広告配信に関するバックエンドエンジニアを担当しています。 この度、第6回 Google Cloud Innovators Gymに参加し、修了 & Google Cloud Professional Cloud Developer を取得しました。今回はプログラム概要・資格合格へのコツ・参加した感想を書いていきたいと思います。 Google Cloud Innovators Gym とは Google Cloud Innovator

新卒1年目×DroidKaigi 2023

こんにちは、アプリ開発グループのFalcon(ファルコン)です。9/14~9/16の期間で開催されていたDroidKaigi 2023にオフラインで参加してきました! 初めてAndroid関連の技術カンファレンスに参加するとあって緊張しましたが、非常に楽しい3日間になりました! 本記事では、当日のセッションやその他コンテンツについてレポートします。 受付前の写真です。お風呂に入るドロイ

Retrospective - 「Starfish」という振り返り手法

こんにちは。最近暑すぎて毎日息子とかき氷を食べまくっている(一週間でシロップ使い果たして妻にドン引きされてる)カケハシでスクラムマスターやっている窪内です。 みなさんRetrospective(振り返り)やってます? 私が所属するチームでは、頻繁に振り返りを行う文化があります。 スプリント終わり プロジェクトローンチ後 障害発生後 その他、必要に応じて都度実

PHPについて語り合うイベント『PHP TechCafe』の反響が大きかったイベント10選

はじめに こんにちは、 MasaKu です。 弊社では、 PHP に関する最新ニュースの発信や気になるお題について議論するイベント「 PHP TechCafe」を毎月開催しております。 本日は、 PHP TechCafe とはどんなイベントなのかのご説明と、過去開催したイベントの中で特に盛り上がったイベントをご紹介させていただきます。 Web × PHP TechCafe はじめに PHP TechCafeの目的 立ち上げからの経

これまでに試した分析組織の交流施策

こんにちは。Insight Edgeでデータサイエンティストをしている伊達です。 皆さんの会社では、どのような交流施策を導入されていますか? 新型コロナが5類感染症に移行され、弊社メンバーの出社頻度は徐々に増えてきたものの、現状はハイブリッドワークが基本となっています。 ハイブリッドワークだと、各自が好きな出社頻度を決められる反面、全員が常にオフィスに

自社製ローコード開発製品の開発に勤しむ新卒5年目の働き方

こんにちは!コミュニケーションIT事業部5年目の石田です。 普段は、 iPLAss というローコード開発プラットフォームの企画・開発・利用者サポートを主に担当しています。 この記事では、「若手による仕事の紹介」シリーズの一環として、私の業務内容や働き方についてお話しします。 自己紹介 まずは、簡単に自己紹介です。 2019 年に新卒入社し、2023 年で 5 年目を迎え

AWS re:Invent 2022~参加報告(後編)

2022/11/28-12/1にラスベガスで開催された世界規模のカンファレンスイベント「Amazon Web Service (AWS) re:Invent 2022」に弊社社員が参加してきました。 前回の「AWS re:Invent 2022~社内参加報告会」前編に続いて、今回は後編をお届けします。 <「AWS re:Invent 2022~参加報告」(前編)はこちら> re:Inventは、経験の宝庫。AWSの最前線を体感(佐藤) 英語の心配について どんな経験ができ

若手メンバーでGraphQLについて勉強会をしてみた

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズでバックエンドを担当している森本です。 KINTO ONE開発グループに所属しています。Javaをメインに利用してKINTO ONEの開発をしています。今回は業務とは別に実施しているGraphQLの勉強会について紹介させていただきます。 GraphQLとは GraphQLとはクエリ言語の一つです。SQLのような他の言語とは異なり、特定のデータストアに限らず複

プロダクトの小さな負を解消する有志活動の振り返り

この記事は BASE Advent Calendar 2022 の9日目の記事です 同日公開の(この活動にも参加してくださっている) @yuripiiiii さんの 「オンラインでのチームビルディングで意識をしていること」 もぜひご覧ください! ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回の記事では1年近く継続して実施してき

AWSの負荷テストソリューションを使ったGraphQLの負荷テスト

はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 日頃もくもくと開発作業に勤しむ傍ら、ときどきユーザーからの生の声(良くも悪くも)が届くのは嬉しいものです。 サービスが成長している1つの証である一方で、ふと「サーバーへの負荷大丈夫なんだろうか?」と頭をよぎり心配になります。 この記事では、AWS

コードレビューを通じたチームパフォーマンス向上のための取り組み

こんにちは。ECプラットフォームサービスSREチームリーダーの川崎( @yokawasa )です。本記事では、コードレビューを通じたチームのパフォーマンス向上のための取り組みについてご紹介します。なお、コードレビューそのもののテクニックに関する話はしないので、あらかじめご了承ください。 目次 目次 はじめに コードレビューはチーム全体のパフォーマンス向上のた

技術力×組織力を向上させる「WP HACK DAY #3」を開催!

こんにちは。フォトウエディング・前撮りのクチコミ情報サイト「Photorait (フォトレイト)」のエンジニアリングマネージャーをしている武田( @takedajs )です。 弊社では「エンジニアのやりがい」と「技術力」の向上を目的とした技術推進委員会という組織をエンジニアリングマネージャーとテックリードが中心となって運営しています。 今回は技術推進委員会が運営して

TechTalk を緩く長く続けるコツ

はじめまして。RevComm の渋谷です。MiiTel Phone Mobile のバックエンドや E2E テストなどを主に担当しています。2021 年 6 月に入社し、在籍がちょうど 1 年経過したところです。 それとは別に、TechTalk (エンジニア主体の技術共有の場) 運営にも 2021 年 8 月頃から参加しております。 今回は RevComm における TechTalk の立ち位置や意義、どのような発表が行われてきたか、そして

非効率をテクノロジーでぶん殴る!! | 2022年度新卒入社エントリ

braavaです はじめまして!! 2022年の4月より新卒として入社した藤原です!! 社内ではブラーバと呼ばれています。 大学時代は情報系の大学に通いながらブラウザゲームの開発アルバイトなどをしていました。 就活~入社の流れ 最初に就活から新卒として入社するまでの流れをざっくりと書きます!! エンジニアアルバイト時代(2020/01~) 大学2年生の冬から京都でブラウザゲームの

社内勉強会を開催してみよう!

そろそろ梅雨も近づき雨の多い季節になってきましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか? クラシルでAndroidエンジニアをやっているみうらです。 今回はエンジニアには馴染みの深い勉強会について、社内での簡単な開催方法について書いてみようと思います。 いきなりですが皆さんの会社では社内で何かしら勉強会をやっているでしょうか? 読書会やLT会、もくも
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文