株式会社ジーニー の技術ブログ
全34件
企業の採用面接を自動化する「AI面接官」
2025/04/24
ブックマーク
企業の採用面接を自動化する「AI面接官」開発の裏側:ハッカソン優勝プロジェクトの技術的挑戦 みなさん、こんにちは!JAPAN AI リサーチ研究チームの JIAQI ZOU です。先日開催された社内 AI エージェントハッカソンで、私たちのチームが開発した「AI 面接官」が、ありがたいことに優勝することができました!チームメンバーの頑張りと、皆さんの応援に心から感謝して
業務システムのフロントリニューアルで重視していること
2025/04/18
ブックマーク
はじめに こんにちは。営業管理ツールGENIEE SFA/CRMのプロダクトデザインを担当しています、SAです。 GENIEE SFA/CRMは営業業務の効率化と生産性の向上を支援するツールです。 私たちプロダクトデザイナーは、優れたUIUXデザインを提供するために以下の3つの指針を設定しています。 画面遷移を少なくすること 一覧性を高めること 直感的な操作が可能なUI これらの実現による
Genieeの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで
2025/04/10
ブックマーク
GENIEEの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで こんにちは、GENIEE歴14年目の経営情報システム開発部部長をしていますYinoueです。(今は人事部で採用も兼務しています)。GENIEEはこの春16期目に入り、提供しているプロダクトは20を超えました。今回は、そんなGENIEEの技術の遷移についてお話しします。GENIEEは、広告技術とマーケティング技術の両方で
「壊れにくい」Goの単体テスト 〜モックを活用した保守性の高いテスト設計〜
2025/03/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。GENIEE CHAT機能開発チームリーダーの渡邉です。 私たちのチームでは、Goを使用してプロダクトのバックエンドを構築しています。その開発をする上で、単体テストの保守性に関する以下のような問題が浮上することがあります。 テストコードの修正に多くの時間を取られる 実装の些細な変更でテストが失敗する テストの実行に時間がかかり、開発
生成AIを使って同義語辞書を作ってみた
2025/03/27
ブックマーク
1:はじめに お世話になっております。ジーニーのサーチ事業部でPdMをしているyasuと申します。 私が所属している部署は、事業部の名前に「サーチ」とあるように検索エンジンやレコメンドエンジンの企画、開発、販売を実施しています。その中でも私は主に検索エンジンやレコメンドエンジンを活用した企画、お客様サイトに導入する際の技術的なフォロー、運用フェ
品質向上を目指しQA/QCチームを始めます
2025/03/25
ブックマーク
はじめに こんにちは、株式会社ジーニー で、GENIEE SFA/CRM を開発している柴山です。 今回は、来期から新しくQA/QCチームを立ち上げるために整理した情報を共有させて頂きます。 AI生成によるイメージ画像(写っている資料に意味はございません) なぜ今、QA/QCチームの構築が必要なのか 皆さん同様、私のチームが直面している課題の一つに 安定・安心の品質提供 というテ
管理画面リニューアルで、脆弱性対策&高速な開発環境を実現
2025/03/12
ブックマーク
こんにちは、GENIEE CHAT機能開発チームリーダーの鎌原です。 GENIEE CHATでは現在、管理画面のリニューアルプロジェクトが進行中です。 デザインそのものもモダンに変わっていますが、それ以上にライブラリやディレクトリ構成などが大きくブラッシュアップされました。 本記事では、この移行のプロジェクトの概要と気をつけたポイントや学んだこと・反省点等をご紹介
エンジニアリーダーとして使っているAIツール群を紹介:2025年02月
2025/02/25
ブックマーク
ジーニーグループ、株式会社ソーシャルワイヤーのCTOを務めます中村と申します。 ジーニーグループではAIの活用が、生産性の向上・利用ユーザーのUX向上・社員の満足度向上に必要不可欠となっておりまして、新しいツールを導入しております。 上の図に記載されているようなツール群は私自身が使っており、またチームでも利活用を広げようとしているものばかりな
o1-mini相当の性能を持つDeepSeek-r1:32bをroo codeで快適なAIコーディング環境を構築してみる
2025/01/29
ブックマーク
ジーニーのCTO、孟です。 先日、vLLMを使用したDeepSeek-R1の動作記事を書きましたが、vLLMは速度が速い一方で、個人用途におけるメモリ使用率に関してはOllamaの方が適していると感じました。 そこで今回は、ローカル環境で32BサイズのDeepSeek-R1モデルを動かす方法について、記事として共有したいと思います。 DeepSeekの公式APIを使用する場合、オプトアウトが明記されていな
話題沸騰中のdeekseek-r1をローカルで動かしてみました
2025/01/24
ブックマーク
ジーニーのCTOの孟です。 deepseek-r1の性能詳細については説明を割愛させていただきます(近頃はGPT-4oを超える性能を持つLLMが自宅環境でも構築できるようになり、恐怖さえ感じますね...)。 RAGやアプリケーションの研究用として、OpenAIのChat Completionsと互換性を持つFastAPIサーバーを書いてみました。 ※DeepSeekの公式APIを使用する場合、オプトアウトが明記されていないと
AIコーディング:cursor + deepseek v3を試す
2025/01/23
ブックマーク
あけましておめでとうございます。 ジーニーのCTO、孟でございます。 最近、Deepseek-V3がトレンド入りしており、GPT-4に近い性能を持ちながら、100万トークン単位でGPT-4が2.5ドルに対し、Deepseekは0.27ドル(2月までのキャンペーン中は0.14ドル)となっております。これにより、Deepseekは約10分の1のコストで同等の性能を提供しているとのことです。 データのオプトアウト(opto
レコメンドへの機械学習パイプライン導入とVertex AI Pipelinesの紹介
2024/11/07
ブックマーク
GENIEE RECOMMENDでインフラとバックエンドを担当している新卒2年目の櫻井です。 本記事では、GENIEE RECOMMENDにおける機械学習パイプラインの導入とVertexi AI Pipelinesについて紹介します。 特に、Kubeflow Pipelinesを用いた柔軟なパイプラインの実装について説明します。 GENIEE RECOMMENDと推薦システム GENIEE RECOMMENDは、売上順やPV順など画一的なロジックのみならず、ユーザ一人ひとり
会議🤖:AI会議アシスタントの開発について
2024/11/06
ブックマーク
みなさん、こんにちは!Japan AIで音声認識MLモデルの製品開発に携わっているCalvin Leungです。先日、次世代の働き方を革新する製品のアイデアを競う社内ハッカソンに参加し、私の開発した「会議🤖」がベストプロダクト賞を受賞しました!今回は、この製品のアイデアと開発背景、そして直面した課題についてご紹介させていただきます。 ポイント Japan AIでの日常業務
チーム読書会の成功術!スタートから継続のコツまで
2024/11/05
ブックマーク
はじめに Genieeでは、この記事の執筆時点で、年間6万円までの書籍購入補助があり、 社員は、成長のために積極的にこの制度を活用しています。 社内で働くエンジニアにとっても、 知識を広げる手段の一つとして、評判の良い福利厚生のひとつです。 私たちのチームでも、この書籍購入補助を有効活用し、 チーム全員で取り組む「読書会」の企画・実施に取り組んでみ
ECS Firelens(Fluent Bit) を使用して BigQueryにログを転送する
2024/10/09
ブックマーク
TL;DR AWS の ECSコンテナのログをBigQueryに転送する タスク定義に FireLens のサイドカーコンテナを設定 Workload Identity 連携を使用して、GCPの認証情報をイメージ内に含めないように工夫 はじめに 初めまして。株式会社ジーニーの GENIEE CHAT開発チームのマネージャーを担当しています。 GENIEE CHATでは各サービスのログをBigQueryに保存しており、調査や分析を行う用途として使用し