「SaaS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「SaaS」に関連する技術ブログの一覧です。

B to B SaaSプロダクトの継続的開発・運用保守をする上での課題とそれに対する取り組み

こんにちは、エンジニアの松枝です。 私が所属する部署では企業が旅行検索サービスを作成できるSaaSプロダクトの開発、運用保守を行っています。ありがたいことに導入していただける顧客の数も増え、数多くの顧客プロジェクトが並走しています。 ただ、顧客数が増えるとともにSaaSプロダクトという特性上品質保証のための検証コストが高まったり、各顧客の要望に

GKEを用いたマルチテナントSaaSの構築

はじめに こんにちは、プラットフォーム部の 近藤 です。 2018年に初期リリースしたチャット機能は、システムの拡張性と安定性の向上が課題となっていました。そこで、これらの課題を解決し、より快適なサービスを提供するために、2025年3月に「TUNAGチャット」をリリースしました。本記事では、このリプレースにおいて、マルチテナント型の SaaS アプリケーションを

品質向上を目指しQA/QCチームを始めます

はじめに こんにちは、株式会社ジーニー で、GENIEE SFA/CRM を開発している柴山です。 今回は、来期から新しくQA/QCチームを立ち上げるために整理した情報を共有させて頂きます。 AI生成によるイメージ画像(写っている資料に意味はございません) なぜ今、QA/QCチームの構築が必要なのか 皆さん同様、私のチームが直面している課題の一つに 安定・安心の品質提供 というテ

【SASE簡単解説】SASEとは? 初心者が1から解説

SASE。ゼロトラスト。 「近年バズワードとして注目されていることは知っているが、調べてみてもよく分からない。」 「ネットワークやセキュリティのソリューションなのは理解できたが、自分の言葉で説明できない。」 私は2024年12月から新たにSASEを担当することになりましたが、最初に感じた壁が上記でした。 今回は私のような「これを機にSASEを理解したい」という

Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開!

こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしている栁沢( @nipe0324a )です。 ファインディでは、25年1月末から転職開発チームにDevinがジョインし、現在2ヶ月ほど一緒に働いています。 Devinのアウトプットとして、プルリクエストのマージ数は「 2ヶ月で197件 」、「 1日あたり平均5.2件 」とバリバリ開発をしてもらっています。 過去2ヶ月のDevinのマージ済みプ

AWS PrivateLink クロスリージョン接続の導入

概要 AWS PrivateLink は、複数の VPC やアカウント間でサービスを安全かつ簡単に共有・アクセスする方法を提供します。すべてのトラフィックはパブリックインターネットを経由せずに AWS ネットワーク上に留まります。これまで、プロバイダーとコンシューマーは同じ AWS リージョン内に存在する必要がありましたが、 AWS PrivateLink のネイティブなクロスリージョン接続のサ

徹底した顧客志向で築いたラクスの「ベスト・オブ・ブリード型製品開発戦略」- 圧倒的な顧客課題解決への挑戦 -

私たちは創業当初から「顧客志向」を徹底して重視し、2017年からは開発組織として「顧客をカスタマーサクセスに導く、圧倒的に使いやすい SaaS を創り提供する」というミッションを掲げてきました。 その結果、多くのお客様にプロダクトが支持され、国内 SaaS 市場でARR No.1を達成できました。 ラク スは、 特定の業務領域に特化して顧客志向でプロダクトを徹底的に磨

キャディでの Apache Iceberg 活用事例

こんにちは。Drawer Growth グループの江良です。 キャディが「製造業 AI データプラットフォーム」の構想を打ち出してから半年ほどが経ちました。 caddi.com このコンセプトの実現にあたっては、「AI」の部分だけでなく、「データ」の部分を支える仕組みづくりも重要になってきます。今回は、私が携わっているプロジェクトで導入した Apache Iceberg とその使いどころについ

PoCの品質特性とアーキテクチャを考える

目次 はじめに PoCとアーキテクチャ PoCと本番システム開発の違い アーキテクチャとは PoCにおけるアーキテクチャ設計 品質(Quality)観点での検討 機能適合性 使用性 互換性 信頼性 セキュリティ 保守性 保守性:再利用性 保守性:解析性 保守性:修正性 保守性:試験性 保守性:モジュール性 性能効率性 移植性 品質特性に対するまとめ コスト(Cost)・納期(Delivery)も考えると 既存シ

プロダクトデザインの継続的UX改善への道のり 〜お客様の業務課題を解決するUI/UXを提供しつづけるために〜

こんにちは、デザインマネージャーの清水です。 私たち「プロダクトデザイン課」は、お客様の業務課題を解決するため、全プロダクトのUI/UXデザインを担っています。 あらゆるプロダクトにとって、最良のUXを目指すことは必然だと思います。 私たちもまた、お客様にとってより使いやすいプロダクトを提供するため、継続的にUX改善に取り組んでいます。 先日のブロ

Dynamic Image Transformation for Amazon CloudFrontを用いた画像配信基盤の構築

はじめまして。株式会社CAMに出向し、バックエンド開発を担当しているムウ・コジマです。普段はCore ...

Devin の良い感じの使い方を模索する:草創編

こんにちは。クラウドエースの三原です。 運よく話題の Devin に触る機会があったので、備忘録もかねて整理したいと思います。 (公式ドキュメントから読み解ける内容以上のものは無いので公開の意義に悩みましたが、アウトプットの練習も兼ねて...) この記事の目的 Devin の生成する成果物の品質やパフォーマンスを上げるための施策を考えます。 Devin is 何 Devin は生成 A

さくらのクラウドGPUインスタンスを用いたCloudNative配信技術の解説

こんにちは、CloudNative Days というカンファレンスイベントの配信チームをリーディングしている、かめねこです。今回は、CloudNative Days の配信を支えていた仕組みと、さくらのクラウドを活用した […]

データの力で価値を生み出す──カイポケリニューアルを支えるアーキテクトの挑戦

こんにちは、鄧 皓亢(でん はおかん)です。カイポケリニューアルプロジェクトのアーキテクト兼PdM(プロダクトマネージャー)としてエス・エム・エスに2024年に入社しました。 もともとはバイオ系の研究をしていましたが、「より早く価値を提供できる仕事がしたい」という思いからデータサイエンティストにキャリアチェンジしました。そこから飲食店向けのSaaS開

AWS Weekly Roundup: Anthropic Claude 3.7、JAWS Days、クロスアカウントアクセスなど (2025 年 3 月 3 日)

私には、 昨年 9 月に AWS GenAI Loft London でライブアプリケーションを構築したとき の素敵な思い出があります。今般、AWS GenAI Loft は、コラボレーションスペースと没入型エクスペリエンスをスタートアップやデベロッパーに提供し続けるために、サンフランシスコやベルリンなどの場所に戻ってきました。 お近くの Loft を検索 して、見逃せない AI 製品やサービスのイベン
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文