「SaaS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「SaaS」に関連する技術ブログの一覧です。

スモールビジネス、ビッグテック : SaaS が組織の秘密兵器である理由

この記事は、 Small Business, Big Tech: Why SaaS is Your Organization’s Secret Weapon を翻訳したものです。 ペースの速いデジタル主導のビジネスの世界では、ソフトウェアは 中小企業 (SMB) の成功の礎となっています。業務の合理化や顧客関係の管理から、イノベーションの推進や生産性の向上に至るまで、ソフトウェアはビジネスを前進させる基本的な原動力です。 幸いなことに、 Sof

今週の新着ブログ(2024.10.18~10.24)

こんにちは! 「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約380名(2024年10月時点)の公式ブロガーによるブログを、要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介して

「Datadog Summit Tokyo 2024」参加レポート

みなさんこんにちは、SREチームメンバーの中岡です。 2024年10月16日に開催された「 Datadog Summit Tokyo 」に参加しましたので、そのレポートをお届けしたいと思います。 Datadogは SaaS で提供されている、 クラウド アプリケーションのためのモニタリングとセキュリティプラットフォームです。 弊社サービスの監視にもDatadogを使用しており、SREチームで取り組んでいるモニタ

ZOZOMETRYでのマルチテナントシステム設計のアプローチ 〜テナント間分離の変遷〜

目次 目次 はじめに 我々のチームについて ZOZOMETRYについて ZOZOMETRYでのBtoB開発で取り入れたこと プールモデルによるマルチテナント管理 Cognito+DBによるユーザー情報の管理 RLSによる行単位でのデータアクセス制御 RLSの利用を見送った理由 理由1 : コネクションプールの管理 理由2 : O/RマッパーでのRLSの利用 DDDにおけるテナントのアクセス制御 MySQLを採用した理由 AWS Aurora

Terraform Cloudで実現する効率的なインフラ管理

Terraform Cloudは、HashiCorp社が提供するマネージドサービスで、Infrastructure as Code (IaC)の代表的なツールであるTerraformを使用したインフラストラクチャ管理をクラウド上で行うためのプラットフォームです。SaaS型のサービスとして提供されており、チームでのTerraform利用を効率化し、CI/CDパイプラインの構築だけでなくセキュアなインフラ管理を実現します。

スタメンは「Kaigi on Rails 2024」に、Silverスポンサーとして協賛します!

こんにちは。 この度、株式会社スタメンは、2024年10月25日〜26日の2日間、有明セントラルタワーホール & カンファレンスにて開催される「Kaigi on Rails 2024」に、Silverスポンサーとして協賛します! カンファレンス情報 名称 : Kaigi on Rails 2024 開催日時 : 2024年10月25日(金)〜10月26日(土) 場所 : 有明セントラルタワーホール & カンファレンス + オンライン 参加方法や詳細

今週の新着ブログ(2024.10.11~10.17)

こんにちは! 「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約380名(2024年10月時点)の公式ブロガーによるブログを、要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介して

ITシステムのライフサイクルマネージメントのため、情シス担当者が2025年、2026年に注目すべきEOL情報(オペレーティングシステム及び主要クライアントソフトウェア編)

こんにちは。SHIFT ITソリューション部のインフラグループの奥田です。 これまでの投稿に多くのアクセスありがとうございました。 さて、情報システム部の皆様にとって、システムのライフサイクルマネージメントの実行はビジネスにおいて重要な役割を果たします。特にメーカーのサポート終了日(EOL: End of Life)に注目することは、システムの安定稼働とセキュリティ

AWS における SaaS アプリケーションのテナントルーティング戦略

SaaS プロバイダーにとって重要な課題は、テナントを特定し適切なリソースにリクエストをルーティングするための、セキュアで拡張性の高いテナントルーティング機構を設計することです。 効果的なテナントルーティングにより、分離性、拡張性、そしてセキュリティが確保されます。 この記事では、AWS 上のマルチテナント SaaS 環境における HTTP リクエストのルーティ

【動画公開&開催報告】クラウド・生成 AI で実現するサステナビリティ

はじめに みなさん、こんにちは。2024 年 9 月 12 日に「 クラウド・生成 AI で実現するサステナビリティ 」を開催しました。 このブログでは、当日参加できなかった方や、参加したが内容を振り返りたい方に向けて、ご自身の取り組みの参考としていただくために当日のセッション内容のまとめを紹介します。 セッション内容の紹介 Amazon / AWS のサステナビリティの取り組

【ONE CAREERエンジニアのホンネ vol.2】コアバリューを肌で感じた3ヶ月

みなさんこんにちは!ワンキャリアでONE CAREER CLOUD(以下OCC)の開発を担当している佐藤(Github : seiya2130 )です。今回はワンキャリアに入社して3ヶ月が経過したため、振り返りの記事を書きます! あらためて自己紹介

今やるべきクラウドセキュリティ対策とは?

昨今のビジネス環境では、コスト削減やスケーラビリティの向上、リモートワークの促進など、多くの利点を提供するクラウドサービスの利用が急速に拡大しています。しかし、その一方で、 パブリッククラウド環境には特有のセキュリティリスクが存在 しているため、データ漏洩や不正アクセス、サイバー攻撃などの脅威から企業の重要な情報を守るためには、 クラ

Red Hat OpenShift AIとは?

はじめに こんにちは、サイオステクノロジーの小野です。 昨今のAI開発において、便利なプラットフォームが数多く登場していますが、その中でもOpenShift AIに対する需要が高まっていると感じています 。したがってこの度、OpenShift AIの調査検証を行うことになりました。それにつきまして、これからOpenShift AIについての記事を記載します。今回は初回なので、OpenShift AIの

dbt coalesce 2024 1日目のセッションを徹底解説(okodoon視聴分)

こんにちは。okodoooonです🌵 ラスベガスに来てから、同行しているメンバーと手分けをしてセッションを聞いて、知見をまとめる作業に追われており、なかなかハードな日々を過ごしておりました。 今回は初日に聞いた5つのセッションがどれも知見に溢れるものだったので、そちら紹介していきたいと思います💪 スライドが公開されたり他メンバー担当分の記事が上が

今週の新着ブログ(2024.10.4~10.10)

こんにちは! 「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約380名(2024年10月時点)の公式ブロガーによるブログを、要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介して
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?