「DNS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「DNS」に関連する技術ブログの一覧です。
全175件中 1 - 15件目
AWS Weekly Roundup: AWS Pi Day、Amazon Bedrock のマルチエージェントコラボレーション、Amazon SageMaker Unified Studio、Amazon S3 Tables など
2025/03/27
ブックマーク
3 月 14 日に開催された第 5 回 AWS Pi Day に参加してくださった皆様、ありがとうございました。2021 年から開催されている AWS Pi Day は、データ管理、分析、AI におけるクラウドテクノロジーの変革のパワーをハイライトする主要なイベントへと成長し、2025 年は Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) のリリース 15 周年を記念するイベントとなりました。 2025 年のバーチャルイベン
AWS Outposts でスマートマニュファクチャリングの無限の可能性をグローバル化
2025/03/14
ブックマーク
本ブログはAWSブログ “ Globalizing Smart Manufacturing’s Boundless Potential with AWS Outposts “を翻訳したものです。翻訳はソリューションアーキテクトの山本直志が行いました。 はじめに: 今日の製造業の環境において、組織は人工知能 (AI)、機械学習 (ML)、データ分析、Internet of Things (IoT)、そしてクラウドコンピューティングを統合しています。これらのテクノロジーは、様々な製
Cloud DNS で可用性向上!ヘルスチェックで健全なサーバに繋げよう!
2025/02/28
ブックマーク
はじめに Google Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 本記事では 2025/02/21 に GA になったばかりの新機能「Cloud DNS のパブリック IP によるヘルスチェック機能」についてのご紹介と、DNS ヘルスチェックによる可用性をいかにして高めるかを解説します。 SS:リリースノート セカンダリー サーバへ切り替える苦労 BCP のジレンマ SS:DNS 切り
はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(3)初期設定
2025/02/12
ブックマーク
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明する予定です。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
Amazon VPC Lattice: エンタープライズネットワークアーキテクチャをモダン化し、簡素化する
2025/02/09
ブックマーク
本稿では、Amazon VPC Lattice を活用し、AWS で最新で安全かつ耐障害性の高い企業ネットワークを構築する方法を探ります。VPC Lattice のすべての AWS コンピューティングサービスとの統合、および幅広いアプリケーションとトランスポートプロトコルのサポートを使用して、ネットワーク接続をモダン化する方法についてより深く掘り下げます。また、オンプレミス環境への VPC
Rebuild Broker Architecture
2025/02/04
ブックマーク
KINTO ID Platformチームの Xu Huang です。数年前から複数の国にユーザー認証認可システム(略称UserPool)を提供し、Brokerモデルを採用して複数地域のUserpoolを繋ぎ、お互いに認証認可情報を共有できるアーキテクチャを構築して運用していました。昨年からコスト削減活動の一環としてアーキテクチャの設計を見直し、移行を行いましたので、その変更内容について紹介したい
GKE に 冗長構成の Keycloak を構築して HTTPS で公開する
2025/02/03
ブックマーク
こんにちは!クラウドエースの kazz です。 この記事では 冗長構成の Keycloak を Google Kubernetes Engine(以下、GKE)上で構築し、HTTPS で公開する手順を解説します。 前提条件 gcloud コマンドを実行できる環境がある DNS レコードの設定ができるドメインを取得している システム構成 冗長構成にすることで、いずれかのサーバーが停止しても、他のサーバーで処理を引き継いで継
いんふらっと会 in 軽井沢レポート
2025/01/24
ブックマーク
所属するネットワークインフラ部では、2024年11月にBIG-IPに特化した1泊2日での勉強会合宿を行いました。その時の様子をご紹介します。 いんふらっと会とは? ネットワークインフラ部は、Jストリームのサービス基盤となるネットワークインフラ部の構築・運用保守を担当しています。現在の体制は、9名です。 私たちの部では、月1回、全員出社日を設けて「いんふら
Internet Week 2024 会場ネットワークを支えた技術
2025/01/23
ブックマーク
はじめに こんにちは。IWNOC24サーバーチームの西村望久です。本記事では、Internet Week 2024のカンファレンスWeekで提供していた会場ネットワークの紹介を各チームごとにまとめてご紹介します。 IWN […]
NRIネットコムBlog 12月アクセス数ランキング!!
2025/01/17
ブックマーク
ブログ運営担当の小嶋です。 12月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2024年12月1日~12月31日計測) 12月アクセス数TOP10 第1位 SIer勤めの僕が考えたエンジニア生存戦略 tech.nri-net.com 第2位 カバレッジの種類~C0・C1・C2・MCC~ tech.nri-net.com 第3位 TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる tech.nri-net.com 第4位 AI時代のITエンジニアの付加価値について tech.nri-net.c
Catoクラウドのサービス体系について (2025年最新版)
2025/01/10
ブックマーク
2025年2月以降のCatoクラウドのサービス体系(基本サービス、オプション、マネージドサービス)について解説をしています。 これまで(2025年1月末まで)のサービス体系や変更内容については、以下の記事をご参照ください。 Catoクラウドのサービス体系について(2024年版) Catoクラウド 2025年の価格改定(Pricing Update)について 基本サービス まず最初に、Catoクラウ
利用終了したドメイン名の終活に向けて 〜利用終了ドメイン名のログを分析した話〜
2024/12/31
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 の記事です。 みなさんこんにちは、イノベーションセンターの冨樫です。Network Analytics for Security 1 (以下、NA4Sec)プロジェクトのメンバーとして活動しています。この記事では「 利用終了したドメイン名の終活に向けて 〜観測環境を作った話〜 」で紹介した観測環境から収集したログの分析結果について説明します。また、
20万以上のSSL証明書の有効期限を見える化した話
2024/12/25
ブックマーク
LINEヤフー Advent Calendar 2024の記事です。 こんにちは。LINEヤフーのSSL Admin、Inoue と Kuji です。 旧 LINE株式会社が管轄していたネットワー...
ゾーンシフトを用いたクロスゾーン負荷分散
2024/12/24
ブックマーク
2024 年 11 月 22 日より、クロスゾーン負荷分散を有効にした Application Load Balancer (ALB) の Amazon Application Recovery Controller (ARC) ゾーンシフト サポートを発表しました。これは、 以前に発表された クロスゾーン負荷分散を使用する Network Load Balancer (NLB) のサポートを補完するものです。ゾーンシフトは、クロスゾーン負荷分散が設定されているかどうかに関係なく、NLB と ALB の両
ISUCON 14感想戦
2024/12/18
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の18日目の記事です。 はじめに こんにちは、TIMELINE 開発部 Service Development をしている hond です! 今回は12/8に行われ、弊社がISUポンサーとして協賛した ISUCON 14 に会社の同期と友人と共に参加した際に行った事前準備と当日の流れ、反省をまとめていこうと思います。 本ブログ以外にも ISUCONに向けて勉強したこと や ISUCON14 に ISUポ