「サーバーサイド」に関連する技術ブログ(177件)

企業やコミュニティが発信する「サーバーサイド」に関連する技術ブログの一覧です。

GoFの次に覚えたいデザインパターン ~Specificationパターン~

ビジネスアプリケーションとビジネスルール 用語について パターン適用前 Specification パターン Hard Coded Specification Parameterized Specification Composite Specification 条件の再利用性が向上する テスト性が向上する ルールと条件を統一したインターフェースで扱える 動的にルールを構成できる まとめ 関連するデザインパターン Strategy パターン Composite パターン Interpreter パターン 参

Next.js で React Server Components を試してみた

こんにちは、フォルシアエンジニアの籏野です。 先日Next.js 13.4が発表され、App Router が Stable 版になりました。 App Router では最新の React の機能を利用することが可能になっており、その中でも特に注目したいのが React Server Components です。 これまでの Next.js では SSR 時にフェッチしたデータを利用する場合、getServerSidePropsやgetStaticPropsを利用していました。 これらの関数で

第二新卒がABEMAのライブ配信向け広告配信サーバを新規開発した話

はじめに 本記事は、22卒1年目の成長シリーズ 6日目の記事です。 22年にRe:Carrer入社し ...

WebRTC配信技術 "WHIP" で遊ぶ

はじめに 当ポストは、低遅延配信の技術であるWHIP(WebRTC-HTTP Ingestion Protocol)を自分で動かしてみたい方へ向けた記事となります。 WebRTCを利用した配信映像の集信プロトコルであるWHIPは現在Internet-Draftではありますが、配信技術者やWebRTC技術者の注目を得て、実際に動かせる環境が整ってきました。 当ポストでは、WHIPが動く環境を作り、自前のWebRTCスタックをWHIPで使う簡単

KotlinエンジニアがFlutterに入門して1ヶ月でWebアプリケーションを作った話

KotlinエンジニアがFlutterに入門して1ヶ月でWebアプリケーションを作った話 こんにちは。Woven Payment Solution 開発グループの大杉です。 私たちのチームは、 Woven by Toyota において Toyota Woven City で使われる決済システムの開発を行っていて、普段はKotlin/Ktorによるサーバーサイドの開発をしています。 私たちは、Woven Cityを一緒に作っていく協力企業や社内のビジネスチームと

外部API連携とシナリオテスト基盤構築で新卒1年目がDXに向き合う

本記事は、22卒1年目の成長シリーズ3日目の記事です。 はじめに AI事業本部協業メディアリテールデ ...

モバイルチームの「エリートDevOps チーム」への道のり(我々のFour Keysも公開しちゃうよ)

概要 NewsPicksは「最高の開発体験の追求」をしている会社です。エンジニア向けのサイトの1ページでも謳っており、そこから弊社高山の記事に辿れるので、こちらも読んで頂けると幸いです。 そして、これはサーバーサイドだけの話しではなく、モバイルチームでも同じように開発者体験向上を目指し、Four Keysを追っています。 Four Keys とは、ソフトウェア開発チームのパ

ChatGPTを駆使して実現したAIアシスタント機能の開発ストーリー

プロダクト開発部のバックエンド開発グループでエンジニアをしているゆうまです。 このたび、2023年4月24日に弊社のサービスにAIアシスタント機能(β)をリリースしました。今回は、その開発プロセスにおいて検討した内容や設計についてご紹介いたします。 AIアシスタント機能とは AIアシスタント機能は、ChatGPTを活用した出品者の支援をする機能です。 サービス内容の

お問い合わせ対応の改善取り組みについて

サーバーサイドエンジニアの岡本です。 BUYMA の出品者向け機能の開発を担当しています。 弊社のエンジニアチームでは、昨年後半からいわゆる「お問い合わせ対応」の組織的な取り組みを行っておりますので、少しではありますがその取り組みについて紹介したいと思います。 エニグモにおけるお問い合わせ対応 お問い合わせ対応の流れ 調査 休日の対応 身に付いたこ

システムトラブルに強いWebフロントエンドを作る方法

Webシステムの運用でよくある「ちょっとしたトラブルでエラーページが表示されて大事になってしまう問題」について、構造的に解決する手法を紹介します。

GoFの次に覚えたいデザインパターン ~Null Objectパターン~

楽楽精算開発部の id:smdr9p です。主に Java を使ったサーバーサイドを担当しています。 前置き GoF の デザインパターン はご存知でしょうか。 ご存知の方も多いかと思いますが簡単に説明すると、 GoF の デザインパターン とは Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, John Vlissides の4人、通称 Gang of Four 、略称 GoF によって書かれた書籍、Design Patterns: Elements of Reusable Object-Oriented Software

Server-Side Kotlin Meetup vol.8 『初オフラインLT大会!』の裏側

こんにちは、NewsPicks サーバーサイドエンジニアの池川です。 こちらのイベントご存知でしょうか? server-side-kotlin-meetup.connpass.com www.youtube.com 実は先日 4/7 (金) に、東京駅目の前にある、ユーザベースオフィスにて、オフライン会場の提供をさせていただきました。 今回のブログではその裏側について書いていきたいと思います。 きっかけ 開催までの準備 リハーサル・当

「CA.go 〜ABEMAのGoを活用したFIFA ワールドカップ生中継の舞台裏〜」を開催しました!

はじめに こんにちは、CA.goの運営をしている岩村です。普段は、株式会社アプリボットでサーバーサイ ...

定期開催!セーフィー社内勉強会をご紹介

こんにちは、セーフィー フロントエンドエンジニアの沖です。 こちらの記事でも紹介されてますが、セーフィーには様々な種類のエンジニアが在籍しています。 engineers.safie.link 組み込みソフトウェアエンジニア サーバーサイド / インフラ・SREエンジニア AI / 画像処理 エンジニア フロントエンドエンジニア iOS / Androidエンジニア 業務システムエンジニア QAエンジニア