「サーバーサイド」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「サーバーサイド」に関連する技術ブログの一覧です。

次世代フレームワークRemixで簡単なフルスタック開発を体験する

はじめに こんにちは。フロントエンド開発課に所属している新卒1年目のm_you_sanと申します。 最近話題のRemixを使って、シンプルなTodoアプリを作成する方法をご紹介します。 Todoアプリの作成を通じて、簡単な フルスタ ック開発を体験していただければと思います。 はじめに プロジェクトの作成 モデルの定義 Root Routeについて ルーティングについて 一覧画面の作成 新

タイムゾーンと、Pythonでのその扱い方の注意点

サーバーサイドエンジニアの三村です。 弊社では2024年の初めから国外へサービス展開をする準備として、一年ほど前からシステムの国際化対応を行ってきました。 この準備には、サービスの多言語対応や日本標準時以外のタイムゾーンでサービスが利用できるようにする改修などが含まれますが、サーバーチームでは特に後者に苦労しました。 そこでこの改修で得たPyth

学習サイクルを素早く回すために意識していること

はじめに こんにちは!クラシルリワードでサーバーサイドエンジニア兼 PM をしている宇野です。 自分は去年の3月からクラシルリワードに JOIN して、おみくじや歩数、お得タブなど新機能の実装を担当してきました。 この記事では、学習サイクルを素早く回すために自分が意識していることを紹介します。 左: おみくじ機能 右: お得タブ dely にきて初めて記事を書くの

クラシルリワードの開発体制について

プロダクトの開発方針 開発体制 1. スモールチーム開発 2. 毎日リリース可能な体制 3. CRMツールを活用した施策検証 4. CopilotやChatGPTなどの生成系AIを活用 5. M3 Maxの導入 まとめ こんにちは!クラシルリワードで開発責任者をしている funzin です。 この記事ではクラシルリワードの開発体制についてお話ししていきます。 カジュアル面談や面接でどのような開発体制かを聞か

未経験からSQLを学ぶ上で知っておくべき勉強法をまとめてみた

こんにちは。新卒2年目のRYOBALです。 入社後1年間サーバーサイドエンジニアとして業務を行い、その後プロモーション部でプロダクト内のデータ分析や施策提案などを行っています。今でもBigQueryで SQL を使ったデータ分析を日々行っています。 今では SQL を使った分析は欠かせないスキルで今後も業務で成果を出すために欠かせないスキルだと考えています。 今後、エン

Firebase と PaLM で作るお手軽チャットボット開発入門

こんにちは。 フロントエンドエンジニアの雪村です。 今回は Firebase を使って簡単に開発できる PaLM API チャットボットアプリについてご紹介します。 はじめに 本記事では Firebase の機能の紹介と、実際に Firebase と生成 AI を使ったウェブアプリのアーキテクチャを紹介していきます。 以下のような方を対象として本記事を作成しました。 これから Firebase を触ってみよう

DIと単体テストと私: 緩やかな依存関係がもたらすメリット

はじめに この記事は、アルサーガパートナーズ アドベントカレンダー2023、番外編の記事です。 「25日間のリレー」を成功に導いた素敵な記事たちがカレンダーに集まっていますので、よろしければ下記のリンクからご覧ください! https://qiita.com/advent-calendar/2023/arsaga ! なお、この記事で挙げられている実装例は、(たとえこの記事がクリスマスに公開されていて、筆者がそ

分析に向けたログ設計の話

はじめに every Tech Blog Advent Calendar 2023 24日目の記事になります。 DELISH KITCHENでデータサイエンティストをしている山西です。 普段はDELISH KITCHENの企画/改善に向けた分析をPdMと連携しながら行っています。 今回はその経験談をもとに、分析用ログ策定の流れを改善&仕組み化した事例をノウハウとして紹介したいと思います。 経緯: ログがカオス DELISH KITCHENサービスの改善

既存のRails 7アプリケーションにread/writeを分ける仕組みを導入でdatabaseの負荷分散

こんにちは、クラシルリワードのサーバーサイドエンジニアのhaindです。 この記事では、クラシルリワードのdatabase負荷を分散するために、既存のRails 7アプリケーションにdatabaseのread/writeを分ける仕組みを導入した事例についてお話ししたいと思います。 現状と課題 クラシルリワードのサーバーサイドではRails 7を使っており、MySQLをdatabaseとして採用しています。初期段

Reactで列固定のテーブルを作りたいけど、良い方法が見つからない・・・盲点からの脱出法

! こちらの記事は、アルサーガーパートナーズアドベントカレンダーの16日目の参加記事です。 他の記事は下記リンクをご参照ください。 https://qiita.com/advent-calendar/2023/arsaga 「列固定のテーブルを作りたいけど、どうすりゃ良いんだ・・・」 (こーゆうやつ) サーバーサイドエンジニアとして入社して半年、途中からフロントエンドも業務でやらせてもらってた私は会社

Firebaseの認証機能を利用してサーバーサイドでユーザー操作を行う

今回、初めてfirestore以外でのユーザー操作を行い、参考サイトが少なかったので書いてみました! Firebaseでの認証を行い、登録されているユーザーに対して操作を行う時のFirebaseのモジュールの使用方法です。今回は使用した言語がPythonのため、Pythonでの書き方を中心に行います。 Firebaseの認証機能を導入済みの方が対象です。 Firebaseの認証機能とは Firebaseはクラウドベー

今後の機能開発を快適にするために検索機能をリファクタリングした

こちらは Timee Advent Calendar 2023 の13日目の記事です。 タイミーでバックエンドエンジニアをしている @Juju_62q です。 記事内でワーカーさんや事業者さんに関して敬称を省略させていただきます。 タイミーは雇用者である事業者に求人を投稿してもらい、労働者であるワーカーが求人を選ぶという形でマッチングを実現しています。ワーカーが求人を選ぶためにはなんらかの

BUYMAのUXリサーチ『ユーザ理解を深めるためにアンケートとインタビューを進めている話』

こんにちは!UIUXデザイナーの和田です。 こちらは Enigmo Advent Calendar 2023 の12日目の記事です。 この記事では、 BUYMA のサービスやアプリ・WebサイトのUIUXをより良くすることを目的に進めているUXリサーチ(ユーザ調査)についてご紹介します。 1.なぜUXリサーチ(ユーザ調査)をするのか? より多くの方に BUYMA のファンになっていただけるように【真にユーザの体験価値

【SQLAlchemy】エラーから学ぶSession管理の重要性

! こちらの記事は、アルサーガーパートナーズアドベントカレンダーの12日目の参加記事です。 他の記事は下記リンクをご参照ください。 https://qiita.com/advent-calendar/2023/arsaga はじめに アルサーガパートナーズ株式会社でサーバーサイドエンジニアをしております、おーせと申します。 最近では、FastAPIを用いてバックエンドAPIの開発をメインに行なっております。 今回は、

PHP/Laravelで文字コードの変換可否を判定する方法

こちらの記事は、アルサーガーパートナーズアドベントカレンダーの10日目の参加記事です。 他の記事は下記リンクをご参照ください。 https://qiita.com/advent-calendar/2023/arsaga はじめに はじめまして。 アルサーガパートナーズ株式会社でサーバーサイドエンジニアをしております、たっしーと申します。 以前携わった開発でタイトルの内容についての実装することがあり、要
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文