CROOZ.inc のブログ
全47件
未経験からエンジニアになって思うエンジニアを経験するメリット
2023/01/21
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のKEN☆YAMAGUCHIです! 今回は「未経験からエンジニアになって思うエンジニアを経験するメリット」というタイトルでお話をしたいと思います。 僕自身、未経験からエンジニアになり1年間エンジニアをして開発部に所属しておりました。その後は事業部に異動となり現在に至ります。 そこで今回は、エンジニアという技術職を経験したのちにビジネ
未経験からSQLを学ぶ上で知っておくべき勉強法をまとめてみた
2022/11/09
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のRYOBALです。 入社後1年間サーバーサイドエンジニアとして業務を行い、その後プロモーション部でSHOPLIST内のデータ分析や施策提案などを行っています。今でもBigQueryで SQL を使ったデータ分析を日々行っています。 今では SQL を使った分析は欠かせないスキルで今後も業務で成果を出すために欠かせないスキルだと考えています。 今後、エンジニ
エンジニアも外部のメディアに露出することの重要性
2022/10/07
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のKEN☆YAMAGUCHIです! 今回は「 エンジニアも外部のメディアに露出することの重要性 」というタイトルでお話をしたいと思います。 僕自身の話をすると、メディアというのはおこがましいですが、本ブログの執筆・ Twitter アカウントの運用・イベントへの登壇を経験しております。 これらの経験をしていく中で、エンジニアの方がメディアへ露出
Flutterアプリ⇔APIサーバ間の通信をgRPC対応した話
2022/09/02
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回はFlutterアプリ⇔ API サーバ間の通信をgRPC対応した話についての事例紹介です。 gRPCってなに? 平たくいうと Google が開発したネットワーク越しに別のコンピュータの関数を呼び出す仕組み (Remote Procedure Call)です。 イメージとしてはHTTPみたいな感じでクライアントからサーバ上にある関数、 API を呼び出すものなのでも
Jenkins pipelineでFlutterビルド時間を短縮化した話
2022/08/26
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です 今回はJenkins pipelineでFlutterのビルド時間を短縮化した件についての事例紹介です ビルド遅い問題をどうにかしたい アプリのビルドが遅い。 まあ遅いといっても約40分。通常時であればその間に別の仕事をしたり昼休憩をとったり時間をうまくやりくりしているので業務上そこまで問題があるわけではないのですが、緊急の不
【テックヒルズイベントレポート】SHOPLISTアプリを1年かけてFlutterアプリとしてリニューアルした話
2022/08/17
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は、SHOPIST.com by CROOZの iOS / Android アプリをFlutterでリニューアルした話について書こうと思います。先日の7月27日に当社主催にて開催したテックカンファレンス「テック ヒル ズ」でもお話させていただきましたが、約1年間をかけ検証・機能移行を行い、現在公開に至りました。 過去記事と重複する部分などあります
未経験エンジニアが成長するために必要なこと3選
2022/08/08
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のKEN☆YAMAGUCHIです! 今回は「 未経験エンジニアが成長するために必要なこと3選 」というタイトルでお話をしたいと思います。 未経験でエンジニアになった僕が、成長するために必要だと感じたことや、先輩エンジニアの方からアド バイス 頂いたことを元に、お話できればと思います。 エンジニアに限らず社会人として必要なことでもある内容
若手エンジニアとしてやっておきたい「3つのすべし」
2022/07/22
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のRYOBALです。 入社後1年間、全くの未経験からエンジニアとしてプログラミングを勉強し始め、試行錯誤しながら業務についていくので必死でした。そんな1年間を振り返り、若手エンジニアとしてやっておきたい「3つのすべし」を僕の経験を通して紹介していこうと思います。 これからエンジニアになりたい!エンジニアとして活躍したい人に参
【新卒必見!】絶対に知っていたほうがいい業務効率化について紹介!
2022/06/24
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のRYOBALです。 社会人になって1年が経ち、エンジニアや マーケティング 部で様々な業務をしてきました。今回は新卒からこの方法をしていれば、仕事を早くこなせていたという業務効率化について僕の経験を通して紹介していきます。新卒1年目の方や今より業務を効率よくこなしたい方はぜひ最後まで読んでみてください。 効率化手段①タイピン
新卒でエンジニアになってから、1年でどこまで成長できたか
2022/06/20
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のKEN☆YAMAGUCHIです! 今回は「新卒でエンジニアになってから、1年でどこまで成長できたか」という話をしたいと思います。 今年の4月で、入社から1年が経ったのと同時に、エンジニアの道に進んでから1年が経ちました。そこで今回はこの1年間を振り返りつつ、未経験でエンジニアになってから1年でどこまで成長できたのかをお話しさせていただ
troccoでGoogle BigQueryへのETL処理を整備している話①
2022/06/10
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 先月よりBigQueryへのデータ集約処理を実現する手段として、 クラウド のETLサービスのtroccoの導入を検討していて、現在テストを実施しています。 当社データ基盤の現状課題 データの鮮度問題 データソースは複数ありますが、現状最もデータ転送に時間がかかっているものはサービスの基幹DB( MariaDB )です。 現状、深夜に
未経験からエンジニアを目指す人が知っておいたほうが良い4つのこと
2022/06/03
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のRYOBALです。 僕は2021年4月SHOPLISTに入社後、未経験ながらも開発研修を通して、サーバーサイドエンジニアとして配属され、1年後に マーケティング 部に異動しました。 今回は未経験からエンジニアとして働いた僕が考える未経験からエンジニアを目指す人が知っておいたほうが良い4つのことについてお伝えしていきます。 これからエンジニアを
未経験エンジニアの僕、コーディングがくそ過ぎて人格否定された件
2022/05/27
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のKEN☆YAMAGUCHIです! 今回は「コーディングがくそ過ぎて人格否定された」という話をしたいと思います。 コーディングとは、プログラムを書くことでありますが、このコーディングにもいろいろな作法的なものがあります。今回はそんな作法やコードの見易さを深く考えずに開発していたら痛い目を見た経験をお話させていただきます。 駆け出し
SentryのPerformance MonitoringでCore Web Vitalsの監視を始めた話
2022/05/20
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 以前の投稿で「 フロントエンドのエラー監視Sentyを導入した話 」でSentry導入の話をしましたが、コアウェブバイタルの監視についてもSentryで最近行うようになったため事例共有をしたいと思います。 Core Web Vitalsの重要性 2021年に Google は、Webページのユーザー体験(UX)の向上を目指して、Web Vitalsという概念を導入すること
新卒エンジニアからマーケティング部に異動して気づいたエンジニアとして経験して良かったこと
2022/05/13
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のRYOBALです。 僕は入社後サーバーサイドエンジニアとして配属され、一年後にあたる今年4月から マーケティング 部に異動しました。 元々、 マーケティング 部の業務には興味を持っており、タイミングよくこの機会に希望した部署に異動となりました。 今回は マーケティング 部に移動して1か月が経ったので、エンジニアから マーケティング 部