「プログラミング」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「プログラミング」に関連する技術ブログの一覧です。

RubyKaigi 2025レポート:新卒エンジニアの学び✨

皆さん、こんにちは。 株式会社スタメン CTO室の根岸です。 今年の4月に 新卒未経験エンジニア としてスタメンに入社しました! どうぞよろしくお願いいたします☺️ 本日は、 RubyKaigi 2025 のレポートをお届けします! スタメンは、今回プラチナスポンサーとして総勢8名で参加しました🙌 私は今回がRubyKaigi初参加なので、どんな体験が待っているのかドキドキしながら

RubyKaigi 2025 参加レポート

先日、愛媛県松山市で開催されたRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi 2025」に弊社バックエンドエンジニアが参加してまいりました。 本記事では、RubyKaigiの概要から、delyのブース出展の様子、注目したセッション、そして懇親会での交流まで、現地の熱気を余すことなくレポートします! rubykaigi.org みんなで集合写真 RubyKaigiとは RubyKaigiは、プログラミング言語Rubyに関する

RubyKaigi 2025 参加レポート - Platinum Sponsor として協賛しました!

はじめに こんにちは! 人材プラットフォーム本部プロダクト開発室 第一開発グループ所属の山下です。 メドレーには今年2月に入社したエンジニアで、日本最大級の医療介護求人サイト ジョブメドレー の開発を担当しています。 メドレーは 4 月 16 日から 18 日に 愛媛県松山市の 愛媛県県民文化会館 にて開催された RubyKaigi 2025 に Platinum Sponsor として協賛しました! RubyK

RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた

はじめに こんにちは!ファインディでFindy Team+を開発している中嶋( @nakayama__bird )です! RubyKaigi 2025に参加してきました! 今回のRubyKaigiが初参加で楽しみ半分緊張半分だったのですが最高な3日間でした! Rubyを使う人、Rubyを作る人、そしてRubyで遊ぶ人などたくさんの出会いがあり、日頃の業務でRuby on Railsに触れるのとはまた違った視点でRubyを考えるきっかけとなりま

RubyKaigi 2025 レポート: deprewriter-ruby で非推奨メソッドの置き換えを自動化!

こんにちは!ファインディ株式会社でエンジニアをしている みっきー です。 先日開催されたRubyKaigi 2025に参加しました。 去年はLTの登壇があり、準備で忙しかったので、今年はたくさんのRubyistと話したり、セッションを見られることをとても楽しみにしていました!! 今回は特に印象に残った「 On-the-fly Suggestions of Rewriting Method Deprecations 」というセッションについて紹

“それ AI エージェントがやります” : AWS Summit Japan 2025 で AI エージェントのハッカソンを開催する背景

今年の AWS Summit は 6/25 ・6/26 に開催されます。そこで AI エージェントのハッカソン『AWS Summit Japan 2025 生成 AI ハッカソン』も開催され、テーマは「 使いたおして「〇〇」を実現する AI エージェント爆誕祭」となります。本ハッカソンのエントリー締め切りは 5/13 で、審査員及びナビゲーターとして昨年の AWS Summit、さらに 2024 年 10 月に開催した AWS AI Day ハッカソンでもご

一部のAWS RDSインスタンスタイプはRIが使えない

AWSでDBを構築する場合、RDSのリザーブドインスタンス(RI)を利用することが多いと思います。しかし、一部のインスタンスタイプはRIが提供されずオンデマンド専用です。例えば東京リージョンのAurora MySQLの場合、r7iシリーズがこれに該当します。 ここでは調べ方について紹介します。 検索条件 ここでは調査対象をAurora MySQL 8.0系とします。また、RIのタイプは「1年全額前

ソートアルゴリズムの基礎を深める

みなさんこんにちは! ワンキャリアのOCC(ONE CAREER CLOUD)チームで開発エンジニアを担当しているJustin(Github: justin3-1 )です。

【開催報告】Neuron Community – Day One

Neuron Community – Day One 会場の様子 こんにちは、ソリューションアーキテクトの宇佐美です。2025年4月9日に開催された「Neuron Community – Day One」の様子をレポートします。このイベントは、2025年3月に立ち上げられた「Neuron Community」の協力のもと開催しました。記念すべきイベントの第1回目ということで、Day Oneと名付けられています。 Neuron Community とは AWS では、機械学習の

既存のアプリへのKMPの適用:チームの経験と成果

この記事は、 KINTOテクノロジーズ・アドベントカレンダー2024 の12日目の記事です🎅🎄 こんにちは。「KINTOかんたん申し込みアプリ」のAndroid開発チームメンバーです。今日は、私たちの既存のアプリに Kotlin Multiplatform (KMP) を実装するプロセス、その理由、そしてそれによってもたらされた変化と改善についてお話ししたいと思います。 私たちは去年からiOSとAndroidプラッ

新たに提供が開始された「LifeKeeper認定資格」を受験してみた

LifeKeeperの販売元となるサイオステクノロジー株式会社が2024年10月31日より、LifeKeeper技術者認定制度の提供を開始しました。 今回は新たに提供が始まった LifeKeeper認定資格について概要と受験した流れと結果について紹介していきます。 技術者認定試験について LifeKeeper技術認定制度とは、LifeKeeperに携わるエンジニアのスキルをサイオステクノロジーが正式に認定する制度

あなたの言語で開発を支援:Amazon Q Developer の言語サポートが拡大 (日本語を含む)

本記事は 2025 年 4 月 9 日に公開された “ Speaking Your Language: Expanded language support in Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 ソフトウェア開発がますますグローバル化するなかで、多言語に対応したツールの必要性は最優先事項になっています。本日は、 Amazon Q Developer における言語サポートの拡張を発表できることを嬉しく思います。この投稿では、世界中の開発者が利用

【第6回】学ぶ姿勢を持ち続けよう|QAエンジニアのスタートガイド

この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き

【初心者向け】TypeScript 入門編(インストール~テスト)

はじめに TypeScript とは プロジェクト作成 サンプルプログラム作成 便利な方法 テストの実施 テストファイルの作成 テストを実行する。 その他 Gitの利用 .gitignoreについて Gitで最低限気を付けること おわりに はじめに こんにちは、アプリケーションサービス本部 ディベロップメントサービス1課の北出です。 これまでプログラミングはほぼPython一筋だったのですが、フ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文