「プログラミング」に関連する技術ブログ(198件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「プログラミング」に関連するものを表示しています。
【2021年 新人インタビュー】入社して6ヶ月以上経ったので、バックエンドエンジニアに今の心境を聞いてみた ~ 関東編 ~
技術広報の yayawowo です。 今回は昨年に続き、2021年4月に入社した新人エンジニアの皆さんに 応募きっかけ 入社の決め手 現在の業務内容 ラク スの魅力 今後の展望 などなど、をインタビュー! 是非、新卒入社を検討している学生の皆様に ラク スの魅力が伝われば幸いです。 バックエンドエンジニア関東編では、関東開発拠点にある 楽楽精算 開発課に所属する新人エン
スマートコントラクト入門
電通国際情報サービス オープン イノベーション ラボの比嘉です。 今回のテーマは、スマート コントラ クト。スマート コントラ クトとは ブロックチェーン 上にデプロイされるプログラムのことで、今回は、 Gethはじめました の続きになります。 まだ、上記の記事をやってない方は、お手数をおかけしますが先に上記の記事をやってください。GethはEthereumクライアント
ローコード自動化ツール「mabl」 #1 mablの基本操作
はじめまして。テストソリューション部のマッツーです。 僕はもともとマニュアルテストでのQAを担当していましたが、テストの自動化に興味を持っていたため、昨年途中から自動化のチームにてチャレンジすることになりました。コードを書いた経験は社内のプログラミング研修の時くらいしかなかったのですが、いまではチームの先輩に支援してもらいながら、楽し
新規開発時の技術選定の指針について
初めに こんにちは。エンジニアの野崎です。最近は現場でプロダクトの開発を行いつつ、 兼務としてCTO準備室に所属しテックリードというロールを持ち、複数のプロダクトにまたがるテクノロジーセンターの課題を 技術的な点を軸にしながら解決に向けて取り組んでいます。 ※参考記事: 2020年度エンジニア組織について | mediba Creator × Engineer Blog 本記事では、テックリ
アドベントカレンダー 記事125本公開 - 年末恒例アウトプット強化月間
こんにちは、ZOZO CTOブロックの池田( @ikenyal )です。 エンジニアが12月に思い浮かべるキーワードは何でしょう。「アドベントカレンダー」ですね。 弊社も毎年アドベントカレンダーに参加しており、今年は合計125本の記事公開を完走しましたので、概要をお伝えします。 ZOZO Advent Calendar 2021 今年は合計5個のカレンダーを実施したため、12/1-25の期間に合計125本の記事を
次世代ビデオコーデックAV1を使ったライブ配信
こんにちは、テリーです。コロナ騒動による自宅待機・フルリモートワークになって以来、ビデオ会議や動画再生をほぼ毎日必ず使うようになっています。当たり前のように使えるようになったビデオ会議ですが、ケータイの回線を使用したテザリングのように、インターネット回線が低速で不安定な状況の場合は、音声がブチブチと切れたり、ビデオがコマ落ちしたり
"脱スパゲッティコード"してプロダクトコードを書くスタートに立つまで
この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 21日目の記事です。 はじめに 学生時代の私とスパゲッティコード 脱!スパゲッティコード! コピー&ペーストしない!とことん処理の共通化 前処理・主処理・後処理を意識した構造化プログラミングの実施 まとめ 最後に はじめに こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の星野将吾と申します。2年目の ひよっこ
GitHub Copilotでブログ記事書いてみた
本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の18日目のポストです。 (本記事の太字部分は、 GitHub Copilotで補完された箇所です。その仕組みや感想などは記事の後半で説明します。) こんにちは。ISID X イノベーション 本部の半田です。普段は 社内向けの構成管理サービスの運用 をやっています。 今年の6月末、 GitHub は「関数名とコメントから、関数の ソースコー
PHP オブジェクト指向 【再入門】
はじめに こんにちは、弊社サービス「配配メール」の開発に従事している id:soachr (そーく)といいます。 以前は id:north_mky というユーザで投稿していましたが結婚を期になんとなくユーザを変えました。 ID の由来はとくにありません。 今回は、駆け出しエンジニアさん向けに「 オブジェクト指向 」を PHP でプログラミングしようと思います。 対象読者 オブジェクト指
PythonでデータレコードをCSV形式に変換・登録
はじめに こんにちは! 現在私はPythonとDjangoを使用した案件に携わっております。 業務で担当となったバッチの作成に「データレコードをCSV形式で生成しそれを他のテーブルのとあるカラムに値に設定する」という処理がありました。私自身ここの処理が上手く実装できずに苦労したので備忘録的な感じで今回投稿します。 筆者について 高校・大学でプログラミン
Kotlinでデータベースアクセス「Komapper」
これは 電通国際情報サービス アドベントカレンダー の14日目の記事です。 はじめに Komapperとは クエリの分解 分解したクエリの再利用 利用しているKotlinの機能 おわりに はじめに X(クロス) イノベーション 本部 アドバンストテク ノロ ジー 部の中村です。 最近、サーバサイドの プログラミング言語 にKotlinを使うという話を耳にするようになってきました。Kotlinが便
Common LispでREST APIを作ってみよう
ISID X イノベーション 本部の山下です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の11日目のポストです。 中途入社したばかりで右も左も分からないのですが、楽しそうな企画ですので参加させていただくことにしました! 今回は自分が普段よく使っている プログラミング言語 「 Common Lisp 」の紹介記事を書かせていただきます。 はじめに 皆さん、 Common Lisp
Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介
こんにちは、X イノベーション 本部の柴田です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の5日目のポストです。 4日目のポストは加納さんの「リアルタイムレンダラーP3Dのご紹介」でした。 さて、このポストではOpen Policy Agentとポリシー言語Regoの紹介をしたいと思います。 前半ではRegoの文法を簡単に説明します。 後半では私がOpen Policy AgentとRegoを実際に使
Geth(ゲス)はじめました
これは 電通国際情報サービス アドベントカレンダー の3日目の記事です。 こんにちは。 電通国際情報サービス (ISID) イノベーション ラボの比嘉です。 うちの会社が、テックブログを始めるということなので、僕もブログを再開します。以前は個人のブログだったので、技術以外のエントリもいろいろありましたが、今後は会社のテックブログとしてやっていきます。 ブ
ZOZOGLASSのクロスプラットフォーム設計
こんにちは、AndroidエンジニアのAndyです。これまでにZOZOSUIT、ZOZOMAT、ZOZOGLASSのアプリ機能開発に取り組んできました。 ZOZOGLASS は肌の色を計測するデバイスで、オンラインでファンデーションを購入する際の手助けをします。ZOZOGLASSのユーザーは下図のような専用の眼鏡をかけ、アプリを使用して顔の肌の色を計測します。 この技術の開発中に、私たちはクロスプラットフ