「プログラミング」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「プログラミング」に関連する技術ブログの一覧です。

ビジネス化の基本。決済APIまとめ

ここ数年、決済APIが熱いです。APIで提供することで手数料もごく安く、かつすぐに自動化ができるようになります。Eコマースはもちろん、デジタルコンテンツや会員定額決済など様々な使い方が考えられるでしょう。 WebPay とにかくシンプルに決済できるサービスです。PHP/Ruby/Python/Java/Node.jsなど多数のプログラミング言語向けにライブラリが提供されています。スタータ

クローラーの並列処理でresqueを捨ててsidekiqに移行した話

こんにちは、VASILYエンジニアの塩崎です。 今回はiQONを支えているクローラーの並列処理について紹介したいと思います。 並列処理の効率化をする過程でresqueを見限りsidekiqに移行した理由、移行時に書き換えた部分などについてもお話ししたいと思います。 iQONのクローラーの並列処理の仕組み iQONでは毎日数100万点のアイテムのクローリングを行っています。 一度クロ

画像を自由自在に加工してくれるAPIまとめ

Webサイトやアプリなどを彩る上で欠かせない存在が画像です。最近では高解像度化、多くの画面サイズのデバイスが増えており、画像もそれぞれに合わせて準備する必要があります。それは大きなコストになるでしょう。 そこで使ってみたいのが画像加工を行ってくれるAPIです。パラメータで指定した通りにリサイズしたり、クロップするなど様々な機能を備えています

分かりやすいドキュメントを。APIドキュメントジェネレータまとめ

APIはシステム用の機能になります。分かりやすいビジュアル化された画面がある訳ではありませんので、使い方のドキュメントが必須です。 今回はAPIドキュメントを生成するためのライブラリを紹介します。 Swagger | The World's Most Popular Framework for APIs. SwaggerはRESTfulなAPIドキュメント生成に対応したツールとなっています。ドキュメントはYAMLを使って記述します。また、Web

APIファーストで開発する7つのメリット

1. マルチデバイス、マルチプラットフォーム 今やAPIはWebアプリケーションに限らず、スマートフォンやタブレットアプリ開発においても欠かせぬ存在になっています。そのため元々WebアプリケーションをAPIを使って開発しておくことで後々のスマートフォンアプリへの対応も同じAPIを使って開発ができます。同様にWindows/Mac OSXなどの異なるプラットフォームへの対応も行

5分で分かるWebAPI

Web APIという単語が出てきたのはおそらく2003年頃で、Web 2.0という単語が広まってきた頃でした。元々その前進としてWebサービスがありましたが、そちらは主にエンタープライズ向けでSOAP(元々はSimple Object Access Protocolの略)を使ってデータの送受信を行うものが多かったと記憶しています。 Webサービスは主に企業間でインターネットを介したデータの送受信を期待して作

HOME'SのiOSアプリエンジニアがWWDC2015に参加してきました! ~サンフランシスコ着いたら泊まるホテルがなかった~

先週の金曜日まで開催されていたWWDC2015。 ネクストからは2名が参加し、HOME'SのiOSアプリチームから1名、私、成田が参加してきました! 個人的には2回目ですが、HOME'Sアプリチームからは初の参戦。HOME'SのiOSアプリチームを背負って行って来たのでレポートをお届けします! 忘れずに前日登録に行こう! 現地へは日本時間の6月6日の午後の便で出発しました。ロサンゼルス

いろんな家電を制御してみてスマートハウス化について思ったこと

こんにちは。iOS開発Gの石田です。 最近家電を操作して、自分の部屋をスマートハウス化しようといろいろやっているのですが、そこで考えたことをまとめてみました。 我が家の現状 我が家で最も活躍しているのは、ネットワーク対応学習型リモコンのIRKitです。家電が規格に対応していなくても赤外線リモコンさえあれば操作できるので、自作アプリに組み込んで赤外

Matzさんに聞く、新卒エンジニアの適正年収は?

twitterで下記のようなコメントがあり、弊社も新卒採用などやっていることから、Matzさんに新卒エンジニアの給料について伺ってみました。   質問 新卒エンジニアの適正給料はこれだとするならいくら位だと思いますか?ざっくり。   Matz 日本ということ考えて…理系大卒で600万くらいかなあ でもねぇ、大卒はだいたい粒ぞろいだと言っているのと同じ。個人差は無いも

CentOS7にLAMP環境を構築してWordpressをインストールする

インターン生の阿達です。 いつかはこのブログや、会社のHPも自分で作れたらいいなあと思っている プログラミング歴1か月のぺーぺーです。 その野望の第一歩として与えられた課題が CentOS7にLAMP環境を構築してWordpressをインストールする でした。 この記事では勉強した内容の復習を兼ねて手順を丁寧に紹介したいと思います。 目次 【1】LAMP( Apache + MariaDB(Mysql) + PHP )を

「iOS開発者向けもくもく会@ネクスト」始めました!

秋晴れがすがすがしい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。鈴木です。 ネクストのiOS開発Gでは、9月より不定期にて外部の方を交えて 「iOS開発者向けもくもく会」を開催・運営しています。 もくもく会とは 定義は特に決まっていませんが、名前の通り、 エンジニアが集まって、プログラミングを行う、という趣旨のイベントです。 「iOS開発者向けもくもく会

「IT奴隷化に反旗を翻そう」 VASILY技術顧問 まつもとゆきひろ氏インタビュー

  まつもとゆきひろさんが弊社の技術顧問に就任する事となりました。せっかくなので、「ベンチャーの重要性」「世界での勝ち方」「sierのヤバさ」「モルモン教とエンジニアリング」など、まつもとさんに色々聞きたかった事をぶつけてみました!  vasily officeにて 質問 我々は、小さい会社ながらも技術によって世の中にインパクトを与えようと頑張っています。 他に

モバイルアプリの再定義:Facebook Paper開発の舞台裏

Apple原理主義者の大坪です。 「Google先生に"Facebook Paper Origami"+日本語記事でお伺いをたてた結果が何故これほど少ないのか」 と疑問に思う今日この頃です。ひょっとして私一人だけが錯乱しているのでしょうか。 という根本的な疑問からは目をそらして、昨日見つけた文章について紹介します。 Paperでもっともわかりやすい「新インタラクション」はiPhoneを傾けることで

Simple Example:写経と実験から始めるOrigami(とにかく動かす編)

Apple原理主義者の大坪です。 Facebookが「インタラクションデザインのPhotoshop」を公開したぞーと 驚いたのが2月の始め 。さて使ってみようと思ってはみたけれど肝心のQuartz Composerの使い方を完全に忘れている。とはいえ 「インタラクションデザイナーと名乗るからにはこれくらい使えなくちゃね」 などと言いっぱなしで終わるのはいかがなものか(そもそもお前はいつ

Facebookが公開したインタラクションデザインのための"Photoshop"(無料!)

Apple原理主義者の大坪です。 Facebookが米国で2月3日に新しいアプリ、"Paper"を公開するというニュースが流れました。 Introducing Paper from Facebook on Vimeo . ふーん、きっと日本で公開されれば普通Facebookを見るのもこちらに切り替えるんだろうなあ。なんたって今のFacebookアプリは,,ところでこれ写真の上に文字を重ねるのどうやってるんだろう、とかのんびり考えていたわけで
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文