「Microservices」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Microservices」に関連する技術ブログの一覧です。

ニフティキッズで開催したAIイベントの裏側

ニフティキッズの開発担当をしている渡邊です。 3/24にニフティが運営する子ども向けサイト「ニフティキッズ」にて、AIイベントを開催しました。 当日は新宿本社に10組の親子を招き、AIについて学んでいただきました。 詳細に関しては PR TIMESの記事 をご確認ください。 今回は、ニフティキッズのマスコットキャラクターである「ひよりん」と会話ができるAIひよりんの

Google Cloud Pub/Sub のデッドレタートピックを探求する

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部の前山です。 アプリケーション開発を中心に取り組みつつ、Google Cloud 公式認定トレーナーとしても活動しています。 大規模なシステムにおいて、メッセージングは重要な役割を果たしています。特に Google Cloud Pub/Sub は、その信頼性と柔軟性から多くのシステムで採用されています。しかし、実運用では必ずメ

Sysdig Kraken Hunter ワークショップ 参加レポート

はじめに こんにちは!KINTO テクノロジーズ セキュリティ・プライバシー グループのたなちゅーです!普段は、SIEM を活用したログ監視・分析や監視体制構築、SCoE グループ( SCoE グループとは? )の一部プロジェクトに参画してクラウド周りのセキュリティ業務に従事しています。自己紹介は こちら 。 本ブログでは、2025年3月26日に名古屋駅近くにある コラボスタイル

OfferUp が Amazon Bedrock と Amazon OpenSearch Service のマルチモーダル検索を導入し、地域に密着した検索結果が 54% 増加、検索の関連性が 27% 向上

この記事は 2025 年 2 月 5 日に投稿された「 OfferUp improved local results by 54% and relevance recall by 27% with multimodal search on Amazon Bedrock and Amazon OpenSearch Service 」の日本語版です。OfferUp の Andrés Vélez Echeveri 氏と Sean Azlin 氏、AWS の GenAI Specialist Solution Architect である Purna Sanyal によって執筆されました。 OfferUp は、地域での取引と発見を促進するためにデザインされたオンラインのモバイ

GKEの生成AIワークロードを支援する新機能を紹介(Google Cloud Next '25速報)

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud Next '25 で発表された Google Kubernetes Engine(GKE)における最新の生成 AI 関連機能を紹介します。 概要 GKE における AI 推論 ワークロード GKE Inference Quickstart GKE Inference Gateway GKE TPU serving stack 概要 Google Cloud の旗艦イベントである Google Cloud Next '25 にて、GKE で生成 AI による推論ワークロードを展開するための新たな機能が発表されました

Cloud Runから内部ネットワーク経由で別プロジェクトのCloud Runを呼び出す

G-gen の佐々木です。当記事では、 Private Service Connect を使用して、Cloud Run サービスから別のプロジェクトにある Cloud Run サービスを 内部ネットワーク経由 で呼び出す方法を解説します。 Cloud Run 同士のプライベートアクセス 呼び出し元アクセス制御 同一プロジェクトの Cloud Run へのプライベートアクセス 別プロジェクトの Cloud Run へのプライベートアクセス 構成図 シェル

Monthly Tech Report 2025年3月

ZOZO開発組織の2025年3月分の活動を振り返り、ZOZO TECH BLOGで公開した記事や登壇・掲載情報などをまとめたMonthly Tech Reportをお届けします。 ZOZO TECH BLOG 2025年3月は、前月のMonthly Tech Reportを含む計11本の記事を公開しました。特に「ZOZOTOWNの推薦システムにおけるA/Bテストの標準化」は非常に多くの方に読まれました。ZOZOTOWNの推薦システムに興味をお持ちの方はぜひご一読くだ

AWS News Blog チームをご紹介します!

2024 年 12 月をもって Jeff Barr が AWS ニュースブログを離れましたが 、AWS News Blog チームは、極めて重要で影響力のある AWS 製品のリリースが利用可能になり次第、関連情報を引き続き共有していきます。ニュースブログの将来に関する Jeff の最後のコメントをあらためて引用します: 今後もチームは成長を続けますが、最新かつ極めて有意義な AWS のリリースについて、厳選

プライベート API を組織内で効果的に運用するための実践的なアプローチ【 Amazon API Gateway】

こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 DX(デジタルフォーメーション)が加速する現代のビジネス環境において、APIを公開しサービス連携を実現してAPIエコノミーを拡大していくことが重要となっています。これはUberやStripe、楽天等のパブリックAPIに限らずプライベート(社内)APIについても同様です。企業内に埋もれたデータ活用が叫ばれている中で、API の重要性はますます

Zabbix とAWS X-Ray を比較してみた

こんにちは。SCSK株式会社の安藤です。 先日、AWS X-Rayを操作する機会がありましたので、Zabbixと比較してみたいと思います。監視ツール選定のご参考になれば幸いです。   ZabbixとAWS X-Rayの概要 まずは、ZabbixとAWS X-Ray、それぞれの概要を記載します。   Zabbixとは まずはZabbixの説明を簡単にさせていただきます。 Zabbixは、エンタープライズ対応のオープンソース統合

Mackerel でマイクロサービスを監視してみた

こんにちは、SCSKの嶋谷です。 前回私の部署の先輩である谷さんがMackerelを使用してAWSのサーバレスサービスを監視する方法と結果についての記事を掲載しました。 ご覧になっていない方は是非ご覧ください。 Mackerel で AWS のサーバーレスサービスを監視してみた – TechHarmony 話は変わりますが、私が前回投稿した記事の中で紹介しているDify環境は複数のコンテナから構築

タップルがAmazon OpenSearch IngestionとOR1インスタンスを採用してアプリログ基盤のコストを45%削減

タップル は、好きなことから恋の相手を見つけることができるマッチングアプリです。 株式会社サイバーエージェント のグループ会社である 株式会社タップル が運営する、日本国内最大規模のマッチングアプリになります。 タップルは主に、恋活中の若い人たちが使っています。 アンケート調査 でも利用満足度が最も高く、累計会員数は1,900万人を超え、累計マッチ

Visual Studio Code上で AWS Step Functions のワークフローをより簡単に構築

この記事は2025 年 3 月 7 日に公開された「 Introducing an enhanced local IDE experience for AWS Step Functions 」を翻訳したものとなります。 本記事は、シニアソリューションアーキテクトの Ben Freiberg が執筆しました。 AWS Step Functions は、ステートマシンの構築をより簡単にするために、ローカル IDE 機能がより強化されました。これにより、Workflow Studio が AWS Toolkit 拡張機能を通じて Visua

Cloud Traceで実現するアプリケーションパフォーマンスの可視化

はじめに こんにちは、MA部MA開発ブロックの平井です。普段はマーケティングオートメーションシステムの運用、開発を担当しています。現在、開発ブロックではリアルタイムマーケティングシステムのリプレイスプロジェクトに取り組んでいます。リプレイスプロジェクトを進める上で、性能目標を満たすためにアプリケーションのパフォーマンスチューニングが必要で
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文