「Django」に関連する技術ブログ(24件)
企業やコミュニティが発信する「Django」に関連する技術ブログの一覧です。
スマートプラグHS105とRaspberry Pi、flutter&FastAPIで温室の環境管理をするスマートファームAppのレシピ
2022/12/19
ブックマーク
こんにちは。 XI本部 AIトランスフォーメーションセンター の徳原光です。ISID2022年 アドベントカレンダー の12月19日の記事を投稿します。 皆さん、仕事のいやしってありますか? お仕事にはストレスはつきもの。仕事の合間にメンタルをコン トロール する自分なりの方法があるって大事なことだと思うんですよね。 自分はこれです。 小さな温室に入った小さなジャン
ICFPC2022にチームPigimarlとして参加し世界3位をとりました
2022/11/16
ブックマーク
はじめに こんにちは。 2022年9月2日から9月5日にかけて開催された ICFP Programming Contest 2022 にチームPigimarlとして参加しました。
Next.js + Vercel + Supabase を用いた高速アプリ開発
2022/09/28
ブックマーク
こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、Next.jsとVercel、Supabaseを用いて簡単なアプリを高速で開発する手順についてお話しできればと思います。 アジェンダ は以下の通りです。 Next.jsとは ReactとNext.jsの違い Next.jsの特徴 Vercelとは Supabaseとは ToDoアプリ作成 Supabaseにデータベースを用意 VercelでNext.jsプロジェクトを作成・デプロイ・GitHub連携 VercelとSupabase
DockerでPython×Django×Vue.jsの環境を構築する(CORS認証編)
2022/09/21
ブックマーク
こんにちは、竹村です!ELDEN RINGが日本ゲーム大賞で大賞を獲得しましたね!自分はずっとDLCが出るのを心待ちにしています。。。 さて、前回「 DockerでPython×Django×Vue.jsの環境を構築する(サーバー起動編) 」で、フロントエンドとバックエンドのサーバー起動までの設定周りについて書きました。 今回は、2つのサーバー間の通信を行うために必要なCORS(Cross-Origin Resource Sha
Poetry はじめました - チーム開発における Python の開発環境
2022/08/22
ブックマーク
こんにちは。 XI 本部 AI トランスフォーメンションセンター 所属の山田です。 今回は、 Python の Web アプリケーション開発環境において Poetry を利用し始めたことについて紹介します。 背景 私たちのチームではデータ分析、 システム開発 ともに Python を使用しています。 これまで、 Python を業務で使う際にはパッケージ管理ツールに pip を利用してきました。 しかしなが
21 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修
2022/07/22
ブックマーク
はじめに みなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。 今回は 2021 年新卒入社のエンジニア 5 人に対し、 新卒研修 を終えてからこれまでにプロダクト開発業務を進めている中で、どのように新卒研修が活きているのかを振り返ってもらおうという座談会の様子をお送りしようと思います。 今までブログでお伝えしてきた新卒研修はメンター側の立場で書かれていまし
DockerでPython×Django×Vue.jsの環境を構築する(サーバー起動編)
2022/07/21
ブックマーク
こんにちは、竹村です! 先月、弊社で実施したmirameet「現場で役立つ実践Vue.js!~ECサイトを作成してみる~」では触れなかった、Dockerを用いての環境構築部分について、備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。 フォルダ構成 フォルダ構成は以下のように作りました。 バックエンド(server)とフロントエンド(client)でフォルダを分けています。 docker-compose.yml Python環境とVu
【Python】Django REST Framework(DRF)を使ってWeb APIを自作してみる
2022/03/29
ブックマーク
こんにちは。d-t-kong と申します。 最近、趣味で Django を触っているのですが、 Django のライブラリに Django Rest Framework というWebAPIを開発できるライブラリがあることを知りました。 これを使えばWebAPIを簡単に作成できるということなので、実際にサンプルのアプリケーションを 作って API を自作してみました。 今回は、その手順やポイントなどを紹介していきたいと思い
DjangoでWebアプリケーションを作成してみる
2022/03/25
ブックマーク
はじめまして。d-t-kong です。第二開発部・楽楽販売開発課に所属しております。 今回は Python のWeb アプリ開発 用の フレームワーク である Django の環境構築から、テンプレートを表示するまでの手順をまとめましたので、ご紹介させていただきます。 今回は以下のセクションで説明します。 Django の特徴 環境構築 Django をインストール Django プロジェクト作成 開発用サー
軽量でWebAPIに特化したPythonフレームワーク「FastAPI」
2022/03/08
ブックマーク
こんにちは。 エンジニアのノブシです。 Webシステム開発にPythonを採用するチームが増えてきていますが、最近プロジェクトで利用したFastAPIについてご紹介します。 FastAPIはPythonのフレームワークの中ではかなり新しいものですが、勢いはあります。 Python Software Foundationの開発者アンケートでもFlask、Djangoに次いで3位となっています。(だいぶ開きはあるようですが) 出
ノーコードAI開発ツールNode-AIの紹介
2022/01/06
ブックマーク
はじめに 初めまして!イノベーションセンターで ノーコードAI開発ツール「Node-AI」 のプロダクトオーナーやXAI・因果分析の研究をしております、切通恵介( @kirikei )です。 Node-AIは2021年10月11日にリリースされたNTT Communicationsの内製開発サービスで、その名の通りブラウザ上からノーコードでAIモデルを開発できるサービスで、製造業のお客様を中心に異常検知やプラン
PythonでデータレコードをCSV形式に変換・登録
2021/12/16
ブックマーク
はじめに こんにちは! 現在私はPythonとDjangoを使用した案件に携わっております。 業務で担当となったバッチの作成に「データレコードをCSV形式で生成しそれを他のテーブルのとあるカラムに値に設定する」という処理がありました。私自身ここの処理が上手く実装できずに苦労したので備忘録的な感じで今回投稿します。 筆者について 高校・大学でプログラミン
AWSで構築するSelenium自動テスト環境とその運用
2021/10/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、Selenium 4の正式版がなかなかリリースされなく、ソワソワしている品質管理部・自動化推進ブロックの木村です。 私が所属する品質管理部は、ZOZOTOWNやWEARなどの開発プロジェクトに対してテスト・検証を行い、完成品がユーザーの手に届いても問題ないかを確認する部署です。その品質管理部では、先日、部署で開発運用しているSeleniumによる自動テ
今すぐ使える分散DB「エンハンスドデータベース(TiDB)」のご紹介
2021/09/21
ブックマーク
この記事は、2021年9月7日(火)に行われた さくらの夕べ Tech Night #4 Online での発表を記事化したものです。 はじめに この記事では、7月にリリースした、さくらのクラウドで使える機能の1つである 「エンハンスドデータベース(TiDB)」 というサービスについて紹介します。サービスの紹介に加えて、その裏で使っているTiDBという分散データベースの技術についても簡単に触れ
機械学習モデルを組み込んだ Web アプリを Python 初心者が作ってみた
2020/12/09
ブックマーク
こんにちは。開発エンジニアの amdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 前回は「 機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 」、だいぶ間が空きましたが前々回は「 機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ 」と、続けて 機械学習 をテーマとした記事を書きました。 これらの記事では 機械学習 モデルを作るまでのことしか言及してい