「Django」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Django」に関連する技術ブログの一覧です。
全57件中 16 - 30件目
『オンラインイベント【世界に認められたAIスタートアップが、Djangoを使って感じる良さとは? 】』を開催しました!
2023/09/26
ブックマーク
RevCommのフロントエンドエンジニア兼イベントモデレーターの小山です! RevCommは7/5(水)に「世界に認められたAIスタートアップが、Djangoを使って感じる良さとは? 」というイベントを開催しました。今回はそのイベントで公開したスライドや動画を公開しながら、イベント中に時間の都合で答えられなかった質問にも答えていきます。 今回のイベントは私が企画からモデ
Amazon EC2 Inf1、Inf2 インスタンスにおける FastAPI と PyTorch モデルの AWS Inferentia 利用時の最適化
2023/09/05
ブックマーク
深層学習モデルを大規模にデプロイする際には、パフォーマンスとコストのメリットを最大化するために、基盤となるハードウェアを効果的に活用することが重要です。高スループットかつ低レイテンシであることが必要となる本番ワークロードの場合、 Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) インスタンス、モデルサービングのスタック、デプロイアーキテクチャの選択が非常に重
Diátaxis と C4 model (structurizr) で実現する継続的な開発ドキュメント改善プロセスの構築
2023/08/02
ブックマーク
本記事の内容 ドキュメント、書いてますか? こんにちは。データエンジニアの加藤です。社内データプロダクトである Knile1 と Crois2 の開発・
『オンライン座談会【RevCommのエンジニアの開発組織とは】』を開催しました!
2023/07/04
ブックマーク
2023年4月28日(金)に、【RevCommのエンジニアの開発組織とは】というオンラインイベントを開催しました。この記事ではイベントの内容に触れながら、時間の関係でイベントで触れることのできなかった情報を紹介します。 イベントは3つのテーマに分けて、プロダクトや働き方、カルチャーを紹介しました。 RevCommという会社と開発しているプロダクトについて 開発組織に
[7/5(水)12:00〜 オンライン]世界に認められたAIスタートアップが、Djangoを使って感じる良さとは?
2023/06/29
ブックマーク
2023年7月5日(水)12:00 より、RevComm主催の技術勉強会を開催します。 revcomm.connpass.com イベント内容 近年、PythonのWebフレームワークとしてFastAPIが注目されています。 一方で、Djangoもバージョンアップを重ね、より使い勝手の良いものに。 そんな2つのWebフレームワークをRevCommは使い分けています。 RevComm はPythonを得意とする開発者が多く在籍するスタートアップ。 AIを活用
MiiTelの技術スタックとアーキテクチャ変遷を紹介します(2023年5月版)
2023/05/09
ブックマーク
はじめに Hello World! RevCommのバックエンドエンジニアの矢島です。 今回はMiiTelのアーキテクチャや技術スタックと開発・運用体制についてご紹介します。 MiiTelってなに? アーキテクチャや技術スタックの話題に入る前に、簡単にMiiTelについて紹介します。 MiiTelはAI搭載型クラウドIP電話です。 電話業務の可視化・分析を行うことで、セルフコーチングの機会を提供し、教
Django 4.2LTSがリリースされたので早速アップグレードした話
2023/04/14
ブックマーク
はじめに バックエンドエンジニアの小門 照太です。 RevCommの主要製品であるAI搭載型IP電話「MiiTel」において、バックエンドAPIフレームワークの一つとしてDjangoを利用しています。 さて、4/3(月) にDjango 4.2がリリースされました。 Django 4.2 released これはLTS(Long-Term Support)バージョンであり、3.2 LTSから2年ぶりのリリースです。 サービスの継続開発と運用においてフレーム
スマートプラグHS105とRaspberry Pi、flutter&FastAPIで温室の環境管理をするスマートファームAppのレシピ
2022/12/19
ブックマーク
こんにちは。 XI本部 AIトランスフォーメーションセンター の徳原光です。ISID2022年 アドベントカレンダー の12月19日の記事を投稿します。 皆さん、仕事のいやしってありますか? お仕事にはストレスはつきもの。仕事の合間にメンタルをコン トロール する自分なりの方法があるって大事なことだと思うんですよね。 自分はこれです。 小さな温室に入った小さなジャン
RevComm の Django アプリケーションとチーム開発について紹介します
2022/12/13
ブックマーク
この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 13 日目の記事です。 はじめに RevComm の小門です。 普段はインフラエンジニア / SRE としてクラウド (AWS) の全社横断的なセキュリティ強化、統制を推進しています。 また、私自身ここ数年間はサーバサイドエンジニアとして Python、特に Web アプリケーションフレームワークである Django をキャッチアップしています。 RevComm では最近、開
Developers CAREER Boost で RevComm のエンジニアが登壇します
2022/12/02
ブックマーク
2022 年 12 月 9 日 (金) に開催される Developers CAREER Boost に RevComm のエンジニアの陶山嶺が登壇します。タイトルは「一歩踏み出す勇気が変える -コミュニティと出会って変わった私のエンジニア人生-」です。 イベント概要 公式サイトより引用 https://event.shoeisha.jp/devboost/20221209 さまざまな領域で新しいテクノロジーが登場している現在、ソフトウェア開発者を含め、人々の働
DjangoCongress JP 2022 登壇・参加レポート
2022/11/18
ブックマーク
サーバーサイドエンジニアの小島孝弘です。今回は 2022 年 11 月 12 日(土)に行われた、DjangoCongress JP 2022 への登壇・参加レポートをお送りします。 manage.py 深堀り 講演ピックアップ Django 4.1 での Asynchronous 日経電子版でのDjango活用事例紹介 終わりに manage.py 深堀り 弊社からは 1 名、サーバーサイドエンジニアの松土慎太郎が登壇しました。以下、 DjangoCongress JP の公式サイ
ICFPC2022にチームPigimarlとして参加し世界3位をとりました
2022/11/16
ブックマーク
はじめに こんにちは。 2022年9月2日から9月5日にかけて開催された ICFP Programming Contest 2022 にチームPigimarlとして参加しました。
DjangoCongress JP 2022 でRevCommのエンジニアが登壇します
2022/11/07
ブックマーク
2022 年 11 月12 日 (土) に開催される DjangoCongress JP 2022 に RevComm のエンジニアの松土慎太郎が登壇します。タイトルは「Django 管理コマンド manage.py を深掘り」です。 イベント概要 公式サイトより引用 https://djangocongress.jp/ DjangoCongress JPは日本で開催されるDjango Webフレームワークのカンファレンスです。 DjangoCongress JPは、Djangoでアプリケーションを開発している人、Djangoを学ん
NIFTY Tech Talk #4 レガシーシステムからの脱却に登壇しました!
2022/09/28
ブックマーク
はじめに こんにちは!新卒入社6年目の添野です。@niftyトップページシステムの開発・運用を担当しています。 先日「レガシーシステムからの脱却」に登壇しましたので、その様子を紹介していきます! イベント概要 NIFTY Tech Talk は、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントではニフティ社員が業務を通じて学んだことを発信しています。 第
Next.js + Vercel + Supabase を用いた高速アプリ開発
2022/09/28
ブックマーク
こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、Next.jsとVercel、Supabaseを用いて簡単なアプリを高速で開発する手順についてお話しできればと思います。 アジェンダ は以下の通りです。 Next.jsとは ReactとNext.jsの違い Next.jsの特徴 Vercelとは Supabaseとは ToDoアプリ作成 Supabaseにデータベースを用意 VercelでNext.jsプロジェクトを作成・デプロイ・GitHub連携 VercelとSupabase