「Selenium」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Selenium」に関連する技術ブログの一覧です。

Appium: Creating Automation Source Code Based on Test Specifications

Introduction Hi, my name is Pann Nu Wai, and I am part of the QA Group at KINTO Technologies. As a Test Automation Specialist for the App team in the QA Group, I am responsible for building and maintaining the test automation environment for the KINTO Kantan Moushikomi App , as well as writing test specifications and test scripts. Previously, I wrote a technical article about DarkMode automation testing using Appium . I have been working with automated testing using Appium for three years. In my

Appium Meetup Tokyoの登壇レポート

登壇レポート 岡(okapi) 2025年2月20日にAppiumの勉強会「 Appium Meetup Tokyo 」に登壇してきました。 発表したスライドは、「効率的なアプリ自動化のためのガイドラインと実践方法」( https://speakerdeck.com/kintotechdev/xiao-lu-de-naapurizi-dong-hua-notamenogaidoraintoshi-jian-fang-fa ) で確認できますので、ぜひご覧ください。 Appium Meetup Tokyoを行った背景 弊社の新規開発アプリの不具合発生率は

QA × AIで切り開く未来 〜アイデア満載のブレインストーミング〜

QAグループの中西です。(技術広報もKINTO FACTORY開発も色々兼務でやっています^^) 今年、私たちKINTOテクノロジーズは「AIファースト」「リリースファースト」を掲げ、QAグループとしてもAIを活用してリリース速度を向上させる取り組みを進めています。 今回は、そんな思いを持つQAメンバーが集まり、 「こんなことができると良いな」 「こんなことをやってみたい!」 と

「Appium Meetup Tokyo」第1回イベント開催レポート

2025年2月20日に初開催された「Appium Meetup Tokyo」が、Autify社東京オフィスにて開催されました。当日は約10名が現地参加し、オンラインでも多くの参加者が集まりました。 オープニングとアイスブレイク イベントはAutify社の tsueeemura さんのユーモア溢れる軽快なトークでスタートしました。オンライン接続の確認も兼ねて、「今日の夕飯何にしますか?」という質問があり

【新コミュニティ発足】モバイルUIテストの可能性を広げる「Appium Meetup Tokyo」

技術広報Gの中西です。この度新たなコミュニティを立ち上げることになったのでこちらで告知致します。 モバイルアプリの市場は年々拡大し、サービスの差別化には迅速かつ高品質なリリースが求められるようになりました。そんな状況下で注目を集めるのが、Seleniumに近い操作感でiOS/Androidアプリをテストできる Appium です。ただし、OSのバージョン差や環境構築の難し

テスト仕様書に基づいてAppium 自動化ソースコードを作成する方法

初めに KINTOテクノロジーズのQAグループに所属しているパンヌウェイ(PannNuWai)です。QAグループでアプリチームのテスト自動化担当として KINTOかんたん申し込みアプリ のテスト自動化環境の構築と整備をしていたり、テスト仕様書とテストスクリプトを書いています。 前回は、 Appiumを利用したDarkMode自動化テスト に関する技術ブログを記載しました。 Appiumによる自動化テ

[合成モニタリング] Google Cloudでユーザー操作を監視する

はじめに こんにちは。クラウドエース第三開発部の工藤です。 Google Cloud の Cloud Monitoring では合成モニタリングという機能を提供しています。 この機能を使用することで一般的に合成監視や外形監視と呼ばれる監視を行うことができます。 本記事では、 Cloud Monitoring の合成モニタリングがどのようなものか、どのように作成するかなど解説していきます。 また、本記事

Dark Mode Automation Testing with Appium

Introduction My name is PannNuWai and I work in the Global Development Group at KINTO Technologies. In Global Development Group test automation team, I build and maintain test automation environments for the product development teams, and write test scripts with the product test team. In my previous company, I was involved in testing, but after joining KINTO Technologies, I had my first experience with automation testing using Appium, which provided me with valuable learning opportunities. I did

初めて経験したLaravel、Pestを利用した単体テストで感じたこと

はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の8日目の記事です。 こんにちは、リテールハブ開発部でバックエンドエンジニアをしています。 実はまだ転職して2ヶ月のため、まだまだわからないことだらけですが、 現在、Laravelを利用したAPI開発をしていて、その中でPestを利用した単体テストを行なっています。 前職のAPIテストは結合テストメインで行っていて、

メンテナンス性が高いロケーターを書いて、壊れづらい自動テストを作ろう!

こんにちは!QAエンジニアのうえやまです。 現在、E2Eテスト自動化に携わっている中で「メンテナンス性の高いロケーター」を使うことの大切さを実感しています。 本記事では簡単なロケーターの解説から始め、私が普段意識しているロケーターの書き方を実体験とあわせて紹介していきます。 ロケーターとは? UI自動テストツールにおいて「入力欄」や「ボタン」等の

Goでスクレイピングをするには?

この記事は、リレーブログ企画「24新卒リレーブログ」の記事です。 はじめに 初めまして、新卒1年目の佐藤です。 現在、ジョブローテの1期目でインフラシステムグループの情報システムチームに所属しており、社内システムの開発と運用を担当しています。 特に、社内で使用しているあるサービスを新しいものに移行する計画があり、その際に必要な両サービス間の

【VALTES QUALITY Dayセッションレポート】テスト自動化による品質保証の高次化

 バルテスが主催するカンファレンスイベント「VALTES QUALITY DAY ~DX/AI時代における品質向上の価値~」が、2024年5月29日に開催された。  本セッションでは、「テスト自動化による品質保証の高次化」と題してTISの胡居悦朗氏と、バルテスの畠山塁が対談を実施。TISのクレジットカード部門における品質確保、特にテストの自動化に焦点を当て、その取り組みや品質向上に

個人開発してた新卒エンジニアが技術研修を受けたら、まだ学ぶべきことが山程あると気付かされた!

こんにちは。Genieeの新卒エンジニアの岩井です。 Genieeでは、新卒エンジニアを対象に2ヶ月間、先輩社員がbootcampという名前の技術研修を実施してくれます。 この記事では、bootcampを経験して感じたことを中心に、bootcampとは何か、実際にどういった内容を習得するかについてお話ししていきたいとおもいます。 著者について DOOH開発所属。 SaaSやRPAが好きで、マーケティン
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文