「LT(ライトニングトーク)」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「LT(ライトニングトーク)」に関連する技術ブログの一覧です。

検索失敗から学ぶUX改善の旅 ~ データドリブンなユーザー体験向上の事例をご紹介 ~

こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でエンジニアをしております崔(ちぇ)です。2020年に新卒入社し、去年まで主に検索システムの開発を担っておりました。今年からはより幅広い基盤改善にチャレンジしております。 今回は、今までNewsPicksの検索システムをどのように改善してきたかについてお話ししたいと思います。去年のSearch Engineering Tech Talk 2024 Sprin

Cloudflare Meet-up Tokyo Vol.7 で Cloudflare Stream についてLTしてきました

Cloudflare管理者をしている石川です。 先日開催されたCloudflare Meet-upで「Cloudflare Streamを使った簡単動画配信」というタイトルでLTしてきました。 Cloudflare Meet-up Tokyo Vol.7 – connpass 個人的にCloudflareは2年ほど前から使ってましたが、会社としては今回が初導入となります。前々からCloudflare使いたいなというシーンはあったのですが、今回ちょうどいい内容とタイミングでし

Google Cloud をもっと知ろう!Partner Top Engineer Meetup 2025

はじめに Google Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 2025/03/14 に Google Cloud 主催の Partner Top Engineer Meetup 2025 というイベントが Google 渋谷オフィス(渋谷ストリーム)にて開催されましたのでレポートします。 本記事を通じて、Google Cloud の魅力を発信し続けるパートナー企業について、さらに知っていただけたら嬉しいです。 Google Cloud の

メルペイインターンで通知をいい感じにした話

はじめに こんにちは!北陸先端科学技術大学院大学修士1年の@midorinです。 メルペイのBalanceチームにて1月から3月にかけての2ヶ月間、バックエンドのインターンに参加しました。 今回は、インターンで主に取り組んだ通知の改善とメルペイで学んだことを本ブログに記載します。 メルペイ Balanceチームについて メルペイはメルカリの売上金や銀行口座のお金が使える決済

LIFULL社内イベント、第11回『創民祭』が開催されました!

こんにちは!LIFULLクリエイターの日運営委員のホです。 社内のモノづくりイベント『創民祭』が開催されましたので、その様子を共有させていただきます。 創民祭とは? 創民祭(そうみんさい)とは、業務や「クリエイターの日」、プライベートで創った物など、LIFULL社員が作ったプロダクトをお酒を飲み、ピザ・寿司を食べながらお披露目するイベントです。近年はWe

週刊生成AI with AWS – 2025/2/24週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。 今週の 3 月 6 日 (木) はついに AWS Innovate: Generative AI + Data がオンラインで開催されます。最新の AWS の生成 AI サービスとお客様事例を通じたユースケースを学ぶことができるイベントとなっています。ぜひご参加ください! それでは、2 月 24 日週の生成 AI with AWS 界隈のニュースを見ていきましょう。

JSConf JP 2024 Participation Report

Introduction Hello! JSConf JP 2024 recently took place, and we were proud to support it as a premium sponsor! In this post, we’d like to share a session report from our team members who attended the event firsthand! ITOYU You Don’t Know Figma Yet - Hacking Figma with JS https://jsconf.jp/2024/talk/hiroki-tani-corey-lee/ Since Figma runs in a browser, I learned that you can use JavaScript in DevTools to manipulate it. You can use Figma’s official API via the figma global object to retrieve

第2回 AWS ジャパン 生成 AI Frontier Meet Up ~学びと繋がりの場~ 開催報告

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWS ジャパン)が 2024 年 7 月に発表した「 生成 AI 実用化推進プログラム 」は、生成 AI の活用を支援する取り組みです。基盤モデルの開発者向けと、既存モデルを活用する利用者向けの 2 つの枠組みを提供し、企業の目的や検討段階に応じた最適な支援を行っています。 その「生成 AI 実用化推進プログラム」の参加者や、GENIAC

第15回社内技術カンファレンスを開催しました

こんにちは。世界から法律に関わる悩みをなくしたい高崎です。普段は「ココナラ法律相談」という、悩みにあった弁護士を探せる検索メディアをつくっています。 https://legal.coconala.com/ 先日ココナラのエンジニアが一堂に会する 第15回社内技術カンファレンスを開催しましたので、今回はそれをレポートします。 ココナラでは四半期ごとに全エンジニアが集まり、各開

PHPカンファレンス名古屋 2025にBASE BANKのエンジニアが登壇します & スポンサーとして協賛します

はじめに BASE BANK Department で開発責任者をしている斉藤です。 2025/2/22(土)に開催される PHPカンファレンス名古屋 2025にBASE BANKのエンジニアの02さんが登壇します。 加えて、BASE社としてもブロンズスポンサーとして協賛します。 phpcon.nagoya PHPカンファレンス名古屋2025 セッションの紹介 fortee.jp 2025/2/7に PHPUnit 12 がリリースされました! 今回のアップデートでは、25箇所以上の

【新コミュニティ発足】モバイルUIテストの可能性を広げる「Appium Meetup Tokyo」

技術広報Gの中西です。この度新たなコミュニティを立ち上げることになったのでこちらで告知致します。 モバイルアプリの市場は年々拡大し、サービスの差別化には迅速かつ高品質なリリースが求められるようになりました。そんな状況下で注目を集めるのが、Seleniumに近い操作感でiOS/Androidアプリをテストできる Appium です。ただし、OSのバージョン差や環境構築の難し

データ品質や組織について合同勉強会を開催しました!

ファインディでデータエンジニアとして働いている ひらき( hiracky16 )です。 今回はデータ基盤チームで「エンドユーザーのためのデータ品質向上への取り組みと展望」という題目で合同勉強会を開催したので、そのレポートをお届けします。 データエンジニアは自社内の課題解決に集中するあまり、一般的なアプローチを学ぶ機会が不足しやすい傾向にあります。 私

ファインディ株式会社 x 株式会社タイミー 合同勉強会

「エンドユーザーのためのデータ品質向上への取り組みと展望」 というタイトルでファインディさんとクローズドな合同勉強会を実施しましたので、タイミー目線でのレポート記事をお届けします。 きっかけ 以前同じ企業に所属していた両社の社員の間で合同勉強会の話が持ち上がったのがきっかけです。 両社共にデータ品質向上のための取り組みを進めており、参考

Tech Leverages 月間技術活動レポート 10,11月号

8,9月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社イベントのみならず、共催イベントの開催、イベント登壇と多様な関わり方で、合計7件のイベントに参加しました! ◆主催・共催技術イベント 【VPoE Meetup Vol.1】VPoE経験者が語る VPoEに求められる役割徹底解剖 弊社の開発拠点であるMiyashita Branchのセミナールームで、VPoE等が一堂に会し、これまでの経

PHP Conference Japan 2024【参加レポート】 #phpcon

はじめに 配配メール開発チームの id:takaram です。 2024年12月22日に、東京・蒲田で PHP Conference Japan 2024 が開催されました。 ラクス はブロンズスポンサーとして協賛させていただいたのに加え、エンジニア3名の トーク を公募で採択いただき、登壇してきました。 今回は ラクス からの参加者によるレポートを紹介させていただきます! はじめに 参加レポート PHPの今とこ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?