「Nuxt.js」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Nuxt.js」に関連する技術ブログの一覧です。

Nuxt3 におけるルーティングのちょっとした Tips

SCSKの畑です。 今回は完全に Nuxt3 に閉じた話題ですが、アプリケーションのルーティングパス設計を当初の意図通りのものにするのにちょっと苦労したので、その経緯と解決策もといちょっとした Tips について紹介してみます。タイトルの通り完全に小ネタです。。。   本題 これまでのエントリで取り上げてきた Redshift テーブルデータのメンテナンスアプリケーショ

GitHub 1000 Stars 達成も!フロントエンド領域におけるLINEヤフーのオープンソース活動 2024

こんにちは。フロントエンドエンジニアの花谷です。 LINEヤフーでは、さまざまな技術領域でオープンソースソフトウェアやコミュニティへの貢献を行っています。オープンソースへの貢献の形としては新規ソフトウ...

Tabulator についての簡単な紹介

SCSKの畑です。 以前のエントリ で少し触れた通り、Redshift テーブルのデータメンテナンスアプリケーションの実装にあたり、テーブルデータの表示や編集に使用したライブラリの Tabulator について、使用した理由や特徴をまとめてみました。このため、今回は完全にアプリケーション実装に閉じた話題となります。 なお、Tabulator の公式 URL は以下の通りです。 Tabulator - Inte

LINEヤフーのフロントエンド技術を明らかにするState of LY Frontend 2024実施レポート

LINEヤフーでは、2024年の10月に社内のWebフロントエンド開発に携わる社内のメンバーを対象に、昨今のWebフロントエンド関連のトレンドや周辺ツールの利用状況について調査するアンケート「Stat...

サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(前編)

SCSKの畑です。 今更感はあるのですが、今回はこれまでの投稿で取り上げてきた Web アプリケーションのアーキテクチャについて、改めて概要や各サービスの役割などを記載していこうと思います。正直、最初の方の投稿で先に説明しておくべきだったかもしれません・・ アーキテクチャ図 いつものやつです。図内に注釈もあるので、各サービスの役割は何となくご理解

aws-amplify の SSR (Nuxt3) 対応についての補足

SCSKの畑です。10回目の投稿です。 今回は 6回目 のエントリで記載した、aws-amplify のSSR (Nuxt3)対応の詳細もとい補足について記載します。小ネタです。 対応の背景などは同エントリに記載しているのでここでは省略します。   aws-amplify 用のコンフィグファイル実装 aws-amplify モジュールを使用するにあたり、AppSync や Cognito など、モジュールが使用する各種サービスの情

事前認証が必要なアプリケーションにおける初期化処理の実装でハマった話

SCSKの畑です。9回目の投稿です。 今回は、 6回目 のエントリで少し言及したアプリケーションの初期化処理について、詳細について記載してみます。 アーキテクチャ概要 そろそろ食傷気味かもしれませんがいつもの図を。今回はほとんどアプリケーション側の話題ですが、一部 Amazon Cognito 認証の話が出てきます。 背景 これまでのエントリで説明した通り、本アプリケー

来たるNuxt4リリース

こんにちは! 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループのよしみんです。 突然ですが、エンジニアのみなさん。フレームワークは何を使っていらっしゃるでしょうか? ココナラスキルマーケットのフロントエンドの大部分ではNuxt.jsを使用しています。 Nuxt.jsは2025年1月16日現在v3.15.2を最新バージョンとしていますが、Nuxt4へのアップデートが予定されています。 2022

Web アプリケーションにおける排他制御の実装例(第三回)

SCSKの畑です。6回目の投稿です。 今回も引き続きアプリケーションにおける排他制御の話題ですが、よりアプリケーション側の実装にフォーカスしています。 はじめに 第一回 で整理していた排他制御の要件は以下の通りです。 主にデータベース/DWH 上のテーブルデータのメンテナンスを実施するアプリケーション 以下の要件に基づき、アプリケーション側で排他制御(

Web アプリケーションにおける排他制御の実装例 (第二回)

SCSKの畑です。5回目の投稿です。 第一回 の続きです。今回は、前回説明した排他制御の仕組みをアプリケーションからどのように使用しているかが主な内容となります・・が、それだけだと書くことがほぼなくなってしまうので、使用するための前提条件などを補足しながらにしようと思います。 アーキテクチャ概要、及び排他制御に使用したサービス / コンポーネント

Web アプリケーションにおける排他制御の実装例 (第一回)

SCSKの畑です。4回目の投稿です。 今回は、現在作成中の WEB アプリケーションにおいて、どのように排他制御を実装したのかについてまとめました。ただ、内容が長くなりそうなので、何回かに分けて記載していこうと思います。 排他制御が必要となる機能要件について 初回のエントリ に記載通り、現在作成中の WEB アプリケーションの主機能はデータベース/ DWH 上のテ

Amazon Cognito グループの説明属性をアプリケーションから取得する

SCSKの畑です。3回目の投稿です。 分量多めのエントリが続いたので、今回は小ネタです。 アーキテクチャ概要 今回はおおよそアプリケーション部分(下図で言えば Nuxt.js)及び Amazon Cognito に閉じた話になりますが、一応載せておきます。解決策のセクションで AppSync や Lambda についても言及はしますが・・ 小ネタ本題 現在作成している Web アプリケーションでは、上図の

簡単導入!Vitestで始める高速で快適なフロントエンドテスト

こんにちは、クラウドエースの赤嶺と賀です。 今回は単体テストに使用した「Vitest」というツールについて、 同僚の賀と一緒に調査し、思ったこと感じたことをご紹介します。 Vitest とは Vitest は、JavaScript と TypeScript のテストフレームワークで、特に Vite プロジェクトと連携して高速なテストを実行できます。 軽量で設定が簡単なため、効率的にテストを行い、プログ

カイポケ フロントエンドチームの歩み

株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 シリーズ 2の12月19日の記事です。カイポケリニューアルプロジェクトでエンジニアリングマネージャーをしている荒巻( @hotpepsi )です。この記事では、カイポケリニューアルプロジェクトでのフロントエンドチームの2年間の活動をお伝えしたいと思います。 qiita.com フロントエンドチームの発足 2022年末、ユースケースをもとに、

Starlightを使った簡単なドキュメントページの作り方

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 17日目の記事です。 はじめに こんにちは!新卒1年目の佐藤です。 現在ジョブローテの2期目で、基幹システムグループにて代理店様向けの申込ツールの開発・運用を主に行っています。 私が担当している開発の1つに ドキュメントのMarkdown化 があります。 この開発ではStarlightというフレームワークを使用したので、これ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文