「Nuxt.js」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Nuxt.js」に関連する技術ブログの一覧です。
全114件中 31 - 45件目
「Vue Fes Japan 2023」に登壇します
2023/10/25
ブックマーク
こんにちは!株式会社ココナラフロントエンド開発グループのいっちーです。 10/28(土)に開催されるVue Fes Japan 2023のランチセッションにて登壇しますのでその告知です! https://vuefes.jp/2023/ 登壇予定テーマ 弊社ココナラでは今年4月にOpenAI APIを活用したAIアシスタント機能をリリースいたしました。 https://coconala.com/news/839 今回はそのAIアシスタント機能を実装した際のお話を
一休.com、Yahoo!トラベルのフロントエンドにカナリアリリースを導入しました
2023/08/29
ブックマーク
はじめに 宿泊UI開発チームでソフトウェアエンジニアをしている原です。昨年の10月に入社しました。 私の所属する宿泊プロダクト開発部では主に 一休.com と Yahoo!トラベル を開発しており、今回お話するのは、両サービスのトップページ、施設一覧ページ、施設詳細ページなどの主要な導線のフロントエンドを担う Nuxt.js で作られたアプリケーションのインフラとデプロ
良好URLを1%から99%に爆増させたパフォーマンス改善の話
2023/07/03
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループの加藤です。 1年前、ココナラのフロントエンドは表示速度に課題があり、Google Search Consoleのページエクスペリエンスではモバイルの良好URLはたった1%しかありませんでした。 しかしその後パフォーマンス改善に取り組み、良好URL99%まで大幅に改善することができました。(記事の最後に実際のスクリーンショ
フロントエンド開発のコーディングガイドライン
2023/06/01
ブックマーク
はじめに はじめまして。フロントエンド開発グループに所属している岩釣です。 スタンバイ の月間ユーザー数が1000万人を突破しました!(2023年4月末) 本記事ではそんなスタンバイのフロントエンド開発のコーディングガイドラインを紹介します。 なぜコーディングガイドラインを作るのか コーディングガイドラインを作成して運用するメリットは以下です。 コードの
Ruby Silverに合格したので色々まとめてみた
2023/05/09
ブックマーク
■ はじめに こんにちは。株式会社ペライチ の松元です。 先日Ruby技術者認定試験シルバーに合格したので、勉強方法や合格してみての所感などを書いていきたいと思います。 (正直、これ系の合格記事はすでにたくさんあり、n番煎じですがまだ僕は煎じてないのでw自分なりに書いていきたいなと思います!) タイトルを見て「え、ペライチってPHPの会社じゃないの?
ChatGPTを駆使して実現したAIアシスタント機能の開発ストーリー
2023/04/28
ブックマーク
プロダクト開発部のバックエンド開発グループでエンジニアをしているゆうまです。 このたび、2023年4月24日に弊社のサービスにAIアシスタント機能(β)をリリースしました。今回は、その開発プロセスにおいて検討した内容や設計についてご紹介いたします。 AIアシスタント機能とは AIアシスタント機能は、ChatGPTを活用した出品者の支援をする機能です。 サービス内容の
KINTO Global Innovation Days(優勝チームインタビュー編)
2023/04/27
ブックマーク
Hi, KINTOテクノロジーズのFloです! 本日の記事では、先日社内で初めて開催したハッカソンイベント、Innovation Daysで優勝したチームにインタビューをします!🥳 背景 Global KINTO Innovation Daysは、2022/12/14~21にかけて開催されたハッカソンのようなチームビルディングイベントです。グローバル開発Gのメンバー30人が6チームに分かれ、チームワークを高めつつ新しいアイデア
一休.com、Yahoo!トラベルのNuxtをNuxt3にアップグレードしました
2023/04/18
ブックマーク
CTO室プラットフォーム開発チームの山口( @igayamaguchi )です。 プラットフォーム開発チームではさらに内部でプロジェクトチームが分かれており、私はフロントエンド改善チームというチームでリーダーをしています。 フロントエンド改善チームでは主に一休.com、Yahoo!トラベルのフロントエンドの改善を行っております。 今回は一休.com、Yahoo!トラベルで使用しているNuxtの
新入社員フロントエンドエンジニアがチーム強化合宿に参加してきました
2023/04/17
ブックマーク
こんにちは!2022年11月にフロントエンドエンジニアとして株式会社ココナラに入社したばかりの、じーまです。 先日、フロントエンドチームでチーム強化合宿という名のオフサイトミーティング(日帰り)が開催され、新入社員の私も参加してきました。 ただ参加するだけではなく、今回は運営の一人として参加してきたので、企画の意図など運営の裏側についてレポー
KINTO Global Innovation Days (Winning Team Interview)
2023/04/11
ブックマーク
Hi, I’m Flo from KINTO Technologies! Today I would like to interview the winners of our first-ever Innovation Days! 🥳 Background Global KINTO Innovation Days was a hackathon-like event held between the 14th and 21st of December 2022, where 30 of our colleagues in Global KINTO, divided into 6 teams joined forces in an effort to bring new ideas to our organization while improving our teamwork. You can read more about how we prepared for the event and how the event went . Team Introduction Bef
新サービスをNuxt3+ApolloServerで開発してみた
2023/03/07
ブックマーク
こんにちは。株式会社ペライチのフロントエンドエンジニアの荒瀬です。 2023 年 1 月末に弊社の新サービス、ペライチなんでもマーケットがリリースされました。 https://mkt.peraichi.com/ こちらのペライチなんでもマーケットは、新たな試みとして既存のペライチのアーキテクチャとは異なる構成でフロントエンドを開発しています。 Nuxt3 を採用したので、その過程や開発し
【Nuxt3入門】Nuxt3で簡単なGPT-3アプリを作成する
2023/02/10
ブックマーク
こんにちは、フロントエンドチームの亀ノ上です。 最近は画像生成AIやテキスト生成AIなど、AIによる自動生成に関する話題をよく目にします。特にここ最近は ChatGPT の勢いが凄まじく、毎日のようにニュースを見かけるような気もしています。 今回はそんな ChatGPT でも使用されている 言語モデル である GPT-3 を用いて、 Nuxt3 で簡単なテキスト生成アプリを作成します。 N
【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成
2023/02/09
ブックマーク
こんにちは! ラク ス1年目の koki _matsuraです。 今回は 掲示 板アプリ作成を通して、SvelteKitの基礎的な部分 をご紹介させていただきます。 目次は下記のようになっています。 はじめに Svelteとは SvelteKitとは 掲示板アプリ作成 アプリの概要 環境構築 SvelteKit データベース Prisma テーブル作成 ルーティング作成 新規登録画面 ログイン画面 スレッド投稿画面 スレッド一覧
AWS アーキテクトがはじめて Google Cloud で静的 Web ページを配信した話
2023/01/17
ブックマーク
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 はじめまして、みずほリサーチ&テクノロジーズの小野寺と申します。 みずほでは 2022 年 3 月に発表した Google との戦略的提携 の一環として Google Cloud の活用に取り組んでいます。 この記事では AWS のアーキテクトを経験してきた著者がはじめて Google Cloud で
FE的観点からのデザインシステム事始め
2022/12/12
ブックマーク
■ はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニア藤田です。 デザイナーやサーバーサイドのエンジニアと連携を取り、アプリケーション内におけるユーザーと関わる部分の機能開発や改善が普段の主な業務内容です。 現在開発に携わっているプロジェクトにおいて、CSS 周りの負債を返済する一環として実験的にデザインシステム的な概念を導入