「Kotlin」に関連する技術ブログ(43件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Kotlin」に関連するものを表示しています。
Gatlingによる分散負荷試験を自動化するKubernetesオペレーターGatling Operatorの紹介
2022/03/16
こんにちは。SRE部の川崎( @yokawasa )、巣立( @tmrekk_ )です。私たちは、ZOZOTOWNのサイト信頼性を高めるべく日々さまざまな施策に取り組んでおり、その中の1つに負荷試験やその効率化・自動化があります。本記事では、私たちが負荷試験で抱えていた課題解決のために開発、公開したOSSツール、Gatling Operatorを紹介します。 github.com はじめに ZOZOTOWNは非常にピーク性のあ
今後を見据えてFlutterの検証を始めた話
2021/12/28
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回はFlutter の検証を始めましたという話です。もちろんSHOPLIST.com by CROOZのアプリをリプレイスすることが目的での検証です。決して趣味の話じゃないです(笑) 背景 実はSHOPLISTのインフラ構成を変える構想を今考えています。要点でいうと ・MVC アーキテクチャ 、特にテンプレートエンジンの利用をやめる ・サーバは API の
Jetpack ComposeでModifierの関数はどうして使えたり使えなかったりするのか
2021/12/24
皆さん Jetpack Compose は触っていますか? Jetpack Compose といえば Modifier ですが、Modifier の関数は場所によって使えたり使えなかったりする場合があると思います。 どうなっているのでしょうか? 例えばこの画像のようなものを実装したいとします。 実装したいコンポーザブルの画像 方法はいくつかあると思いますが、今回は Modifier.align(Alignment.Center) を使いたいと思います
Kotlinでデータベースアクセス「Komapper」
2021/12/14
これは 電通国際情報サービス アドベントカレンダー の14日目の記事です。 はじめに Komapperとは クエリの分解 分解したクエリの再利用 利用しているKotlinの機能 おわりに はじめに X(クロス) イノベーション 本部 アドバンストテク ノロ ジー 部の中村です。 最近、サーバサイドの プログラミング言語 にKotlinを使うという話を耳にするようになってきました。Kotlinが便
React Hooks を理解しよう
2021/12/13
本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の 13 日目の記事です。 執筆者は 2021 年新卒入社の XI 本部 AI トランスフォーメンションセンター所属の山田です。 はじめに React Hooks とは useState useState を使うユースケース useEffect useEffect を使うユースケース useContext useContext を使うユースケース useReducer useReducer を使うユースケース useMemo useMemo を使うユースケース useCallbac
ZOZOGLASSのクロスプラットフォーム設計
2021/11/25
こんにちは、AndroidエンジニアのAndyです。これまでにZOZOSUIT、ZOZOMAT、ZOZOGLASSのアプリ機能開発に取り組んできました。 ZOZOGLASS は肌の色を計測するデバイスで、オンラインでファンデーションを購入する際の手助けをします。ZOZOGLASSのユーザーは下図のような専用の眼鏡をかけ、アプリを使用して顔の肌の色を計測します。 この技術の開発中に、私たちはクロスプラットフ
Paging 3を使ったお気に入り変更機能の実装
2021/09/01
はじめに こんにちは! BASE 株式会社 Customer Product Dev で Android エンジニアをしている小林です。 ショッピングアプリ「BASE」のAndroid版アプリの開発を担当しています。 最近、フォロー中タブ追加というアプリのトップ画面を大きく変えるリリースを行いました。 その際、RecyclerViewの実装でPagingライブラリの3.0.0を導入してページング処理を実装してみたのでその話をして
ZOZOTOWN AndroidへのJetpack Compose導入の取り組み
2021/08/26
こんにちは。ZOZOTOWN本部 ZOZOアプリ部 Androidチームの高橋です。ZOZOTOWN Androidチームでは、 Jetpack Compose を導入しました。 この取り組みは、つい先日、 Android Meetup【ZOZOテクノロジーズ × サイバーエージェント × GMOペパボ】 でもご紹介しています。 この記事は、上の資料を補完するものです。資料の内容に加えて、登壇ではお話できなかった技術的な補足をいたします。 Jetp
SHOPLISTの脱レガシーシステム①(何からどう進めるか問題)
2021/07/14
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 前回の投稿「 SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話 」の続きです。 レガシーシステム 脱却のため、まずは リファクタリング でできる限りのことをする。という話なのですが、これは方針を決めたにすぎません。 今回は、SHOPLISTにおいて レガシーシステム 脱却のために
SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話
2021/07/14
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 2020年の7月よりCROOZ SHOPLIST株式会社の技術統括部長を兼務しており、日々システムと開発組織の業務改善に現場のエンジニアとともに取り組んでおります。 今回当社が運営しているファッション ECサイト 『SHOPLIST.com by CROOZ』にて絶賛格闘中のシステム品質改善の話を数回に分けてお話ししたいと思います。 SHOPLISTのシステ
Slack API入門 -Boltを使ってSlack アプリを開発する-
2021/05/14
こんにちは。楽楽勤怠バックエンドチームの mako _makokです。 皆様はSlack アプリを開発されるときはどうやって開発されていますか? Hubotでしょうか?それともHttp Clientから直で叩いていますか? 今回はSlack API を簡単に使え、爆速でSlack アプリを開発するための フレームワーク Bolt のご紹介をさせていただきます。 Boltとは JavaScript Java Python スラッシュコマンドについて
【IntelliJ入門】基本的な使い方
2021/04/21
はじめに こんにちは、楽楽精算の開発に携わっているHiroto-Kitamuraです。 皆さまは、開発にどのような環境( IDE 、エディタ)を使用しているでしょうか? Eclipse に VSCode 、 Emacs に Vim など…個々の使い方によって選択肢は多いですよね。 本記事では、私が職場や家でインストールして使用している IDE の IntelliJ を紹介します。 IntelliJ は機能をフルに使おうとすると有料です
【Kotlin】貰ったCookieはしっかり保存しよう【WebView】
2021/03/25
はじめに こんにちは、 @rs_tukki です。 最近外に出られない日々が続いているので、自宅で完結できる趣味が増えた気がします。 さて、今は Android のWebViewがアツいみたいなので、それに関連してるようでしてない気がする話を少し。 はじめに 実装したかった仕様 実際の仕様 原因 どう修正したか まとめ 参考 実装したかった仕様 今回私が開発していた Android アプリは全
Kotlinのsuspend関数のバイトコードを読んでみた
2021/01/28
こんにちは。福岡研究所の岩本( @odiak_ )です。 みなさん、Kotlinのコルーチンを使っていますか? 私は、最近久しぶりにAndroidのコードを触る機会があり(3年ぶりくらいでしょうか)、以前から存在は知っていたものの詳しく知らなかったコルーチンを少し使ってみました。まずドキュメントを読んでみたのですが、よくデザインされているなと感じました。今回は使っ
モバイルクロスプラットフォームの技術検証
2020/12/10
こんにちは、株式会社 ラク スで先行技術検証を行っている技術推進課のt_okkanです。 技術推進課では、新サービス立ち上げ時の開発速度アップを目的に、現在 ラク スでは採用されていない新しい技術の検証を行う、技術推進プロジェクトがあります。 今回はその技術推進プロジェクトで、モバイル クロスプラットフォーム について検証を行いましたので、その結果の