「Kotlin」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Kotlin」に関連する技術ブログの一覧です。

[Server side Kotlin] エラーハンドリングにKotlin公式のResult型を使う

はじめに こんにちは。Toyota Woven City Payment Solution開発Groupで決済関係のバックエンド開発を担当している塩出です。 前回の記事 でも述べた通り、本Groupでは開発にKotlinを使用しており、webフレームワークにはKtor、ORMにはExposedを使用しています。またコードのアーキテクチャーとしてはクリーンアーキテクチャーを採用しています。 当初からKotlinの Result型 を使ってエラー

コード品質向上のテクニック:第66回 アサートあっても憂いあり

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 66 回です。 LINEヤフー...

バックエンドエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと

こんにちは!カイポケリニューアルのサービス提供管理チームでバックエンドのエンジニアをしている清田です。ここ3ヶ月はフロントエンド開発をしています。 この記事ではバックエンドを主戦場とするエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと、見えてきた風景について紹介します。 (以降、バックエンドを BE 、フロントエンドを FE と略します) また私の

First Steps When Migrating From Android View to Jetpack Compose

This article is the entry for day 18 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 Nice to meet you, I’m Tsuyoshi Yamada, an Android engineer at KINTO Technologies. In this article, we’ll share some handy techniques to help you take the first step in migrating an app built with Android View to a Jetpack Compose -based UI or gradually integrating Jetpack Compose into an existing Android View-based UI. 1. Introduction Development of Jetpack Compose , Android’s Declarative UI , was

AWS CodeBuild を利用した CI の高速化: 並列テスト実行が利用可能に

AWS CodeBuild で並列テスト実行のサポートが開始されたことをお知らせします。これにより、テストスイートを同時に実行し、ビルド時間を大幅に短縮できます。 この記事のために作成したデモプロジェクト では、環境をプロビジョニングする時間を含め、テストの合計時間が 35 分から 6 分に短縮されました。 AWS マネジメントコンソール の次の 2 つのスクリーンショット

Kotestで使われる不思議な記法の裏側について調べてみた

はじめに 皆さん!初めまして! 楽楽請求新卒エンジニアの kaihatsuda です。 本記事では、Kotlin のテスト フレームワーク Kotest に使われている Kotlin の特徴的な記法や技術を紐解いていきます! (本記事は Kotest の 使い方解説 ではなく、その背後にある Kotlin の 技術 を理解することに焦点を当てていますので、ご了承ください。) 私たちが開発する 楽楽請求 では、サー

コード品質向上のテクニック:第64回 プライマリコンストラクタはシンプルにする

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している大石です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 64 回です。 LINEヤフー...

Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準

はじめに こんにちは。クラウドエースの荒木です。 ChatGPT や Claude などの生成 AI が日常生活やビジネスに浸透してきましたが、これらの AI の真価は外部システムと連携したときに発揮されます。しかし、この連携には大きな課題がありました。 これまで AI と外部システムを連携させるには、システムごとに個別の API 統合が必要で、認証方法やデータ形式、エラー処理

LeSS座談会「導入に伴う変化と将来の展望」〜 Part2:LeSS導入後に起きた役割と組織構造の変化〜

合同会社makigai(マキガイ) の貝瀬です。2024年6月からスクラムマスターとして、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」に関わる組織やプロセスの改善を支援しています。 カイポケリニューアルプロジェクトでは、LeSS(Large Scale Scrum:大規模スクラム)を導入しています。本記事では2025年1月に実施した座談会の続編(Part2)をご紹介します。 Part1につい

CA Tech JOB 参加記録【CL/Android】2025冬

はじめに こんにちは。猪俣晴生と申します。 2025年2月の1ヶ月間、実践就業型インターンシップ「C ...

コード品質向上のテクニック:第62回 二匹目の close

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 62 回です。 LINEヤフー...

コード品質向上のテクニック:第61回 悪いな、この関数1人用なんだ

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 61 回です。 LINEヤフー...

モバファク新卒エンジニア5人が入社後半年で経験したこと

はじめに モバファク 24 卒エンジニアの id:knj-mf です。 記事が出る頃にはすっかり 2025 年となってしまいましたが、仕事を始めて最初の年というのはかなり大きいものでした。 今では仕事にもある程度慣れてきましたが、就職前や入社直後の時期では、新卒としては働くことに関して漠然と「よく見えないなあ」という感覚があったことを覚えています。 そこで、5 人の

コード品質向上のテクニック:第58回 言葉にできない

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 58 回です。 LINEヤフー...
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文